本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み

SM58からNT3への乗り換え

2010/11/02 23:17

SM58からNT3への乗り換え

こんにちは。
以前、
http://okwave.jp/qa/q6148642.html
などではお世話になり、ありがとうございました。

この度、ボーカル録音をもっと大きな音量で録りたいと思い、
今まではSM58で録っていたのですが、新たにNT3の購入を検討しています。

環境は以下の通りです。

オーディオインターフェース:M-AUDIO Fast Track Proに直挿し(プリアンプなどはなし)
シールド:Classic Pro 5m XLR
録音場所:スタジオではない、木造一戸建ての自宅の一室(雑音対策などはなされていません)
音楽の種類:かなり隙間の多い音楽で、一番ミニマムな形態の時はボーカルとアコギのみです

上記のような音楽なので、SM58使用でオーディオインターフェース側のインプットをいっぱいまで上げると、セルフノイズ(サーという音)が気になるレベルになってしまうので、音量をあまり上げられない、という状況です。

他のコンデンサーマイクでなく、NT3を候補にあげたのは、録音環境が防音室でないためです。
予算はもう少し出せますが、NT3だとコンデンサーにしては手頃な値段で済むので助かるということも理由としてあります。

未熟者なので、自分の選択が正しいのかいまいち不安です。
それだったらこのマイクの方がいいんじゃないか、などのご意見があれば宜しくお願い致します。
「それでOK」の一言のみでも大歓迎です。

皆様お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

その他の回答 (17件中 6~10件目)

2010/11/05 13:15
回答No.11

>> デイジーチェーンについて //

ディージーチェーンというのは、まさにチェーン状(あるいは数珠繋ぎ)に、一列に配置する方法です。FireWireは、もともとディジーチェーンを前提に作られています。規格上、機器どうしの間隔は最大4.5mとされています。

>> 使用している外付けハードディスクは、Lacie d2 quadra //

ロットによって異なる可能性がありますが(コントローラーの世代が異なるかもしれないので)、おそらく、[ MBP --FW800-- d2 quadra --FW400-- Saffire PRO ]と接続すれば、d2 quadraとはFW800の速度で、Saffire PROとはFW400で、それぞれ接続できると思います。変換ケーブルは不要で、d2 quadraのFW400ポートからSaffire PROの繋いでも大丈夫でしょう。

当方の場合、[ iMac --FW800-- d2 quadra --FW800-- d2 quadra --FW400-- Saffire PRO 24 DSP ]という繋ぎ方になっていますが、d2 quadraとはFW800の速度で繋がっているように思われます(70MB/sくらいの転送速度があるので。FW400だと理論値でも50MB/sが限界)。

ただし、このような接続をしても良いのかどうかは、分かりません。1年以上特にトラブルなく使えていますが...

>> DAWのファイル置き場として使っているハードディスクなので、レコーディング時に止めることは難しい //

そうなると、難しいですね。ソフトウェア音源をガンガン鳴らしながら、となると、ちょっと厳しいかも知れません。最悪、マイクを使ってレコーディングするときは、他のトラックをフリーズしてしまう、という手もあるとは思いますが...

しかし、Saffire 6 USBとSaffire PRO 24 DSPとでは、やはり1ランク違うという気がします。「比べれば」という程度ではありますが、できることならSaffire PRO 14の方が良いと思います。d2 quadraはUSB2.0もありますが、それでは速度が足りないでしょうか? それでも間に合うようなら、外付けHDDはUSB、オーディオI/FはFWという分け方ができるのですが。

ああ、それから、Saffireシリーズを挙げたのは、あくまで自分が使っているから、ということです。他にも評判の良いオーディオI/Fはたくさんありますが、それらよりもSaffireシリーズが優れている、という趣旨ではありませんので、念のため(個人的には、他より好みに合いますが)。

使ったことはありませんが、ECHOもドライバの更新が早くて、なかなか良さそうです。PreSonusも良い音でした。むろん、国内で定番のRolandやTASCAMも悪くはないでしょう。M-AUDIO繋がりでDigidesignという手もありますが、Protoolsが前提なので、ちょっと敷居が高いですね。

お礼

2010/11/05 13:31

いつも丁寧にありがとうございます。

Saffire PRO 14をデイジーチェーンで使用し、厳しいようであれば、
>d2 quadraはUSB2.0もありますが、それでは速度が足りないでしょうか? それでも間に合うようなら、外付けHDDはUSB、オーディオI/FはFWという分け方ができるのですが。
この方法をとりたいと思います。

もしご存知でしたら教えていただきたいのですが、ダイレクトモニタリング用リバーブを搭載しているものでおすすめはありますか?

下の補足にDesktop Konnekt 6のことを書いたのですが、マイクインプットが1つしかないことに気が付き、ボーカルとアコギの同時録音をすることがあるので、そもそもの使用目的にそぐわないことがわかりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/11/05 10:36
回答No.10

サイドアドレスとハンドヘルド型の一般的特質について

一般にマイクロフォンは、接続ケーブルの延長方向に長いものです。
接続ケーブルの反対側にマイクのカプセルが開口しているものをハンドヘルド(手持ちという意味です)
接続ケーブルに対し直角方向(サイド方向)に開口しているものをサイドアドレス(横入口という意味です)
と呼びます。
ハンドヘルドの風防(ねぎぼうずという古い呼び名があります)が無い、もしくは取り外して使用できるものをペンシル型と呼ぶこともあります。
ハンドヘルドは主に細身のマイクに使われ文字通り手に持って口に近づけた際、観客から視覚的に邪魔になりにくい形状です。
サイドアドレスはスタンドマイクに使われ、やはり、その使用方法で口に近づけた際観客から視覚的に邪魔になりにくい形状で、主に大型のマイクに使われます。

目的は見栄えなのですが、音響屋にとって観客には気付かれていない利点があります。

前に「環境音」の話が出ましたが、空中を伝わる音以外にマイクに入る邪魔な信号があります。
固体振動(固体伝播)です。スタンドやケーブルを振動がマイクカプセルまで直接伝わって電気シグナルとなるものです。
振動の主な発生源は床で、人の動きによる振動だけでなく広い面積で音を受けるため大きなエネルギーとなっています。
アウトドアのアスファルトの駐車場に直立てでPAする時など、どんなに嬉しいことか。床の音響特性は見過ごせません。
マイクは外装から振動版に伝わりにくく工夫はされていますが、その効果はメーカーのノウハウやマイク製品個別に異なります。
なかでもマイクケーブルは盲点です。マイクケーブルが糸電話の糸のように振動を伝えます。
対策は、できるだけ柔らかいマイクケーブルをだらしなく垂れ下がらせることとなりますが、
ハンドヘルドマイクをスタンドに取り付けた場合見栄えが悪くなり、熟知したプロでもなければマイクの引き出しケーブルに緩みを作りません。
それが、ハウリングやかぶり(マルチマイクシステムでマスキングされない音量で入ってくる目的外の音のこと、いわば環境音の実務用語)を助長する事になります。
ハンドヘルドを手持ちで、サイドアドレスをスタンドで使うと自然とケーブルが垂れ下がるスタイルになります。

録音にも、このライブで使われるノウハウは活用すべきです。

マイクの具体的候補が上がっていますが、AudioTechnicaはAT4040でノウハウを得とくして、以後世界の一流メーカーの仲間入りを果たしましたね。バウンダリーマイクを随分活用させてもらいました。AudioTechnicaは特に指向性のコントロールがすばらしく安心してマイクのサイド方向からの集音ができました。しかし高価。だったものがいつの間にか気軽に買えそうな価格帯に入ってきてたんですね。2006年以降使う機会がないので最近の情勢がわかりません。
「サイド方向からの集音」→ギター弾き語りの一本録りなどに有効利用できます。
AE5400は、ボーカルや音源に近接したセッティングとオフマイクのアンビエンスを取り込むセッティングをTPOに応じて切り替えられる適応性の広さが仕様から読み取れます。しかし以前のように仕様書に周波数毎のポーラパターンデータを載せなくなってしまったのでサイド特性を読むことができません。が、AudioTechnicaの指向性コントロールの自信の表れとも受け取れます。
サイド特性の良いマイクはライブのマルチマイク向きではありません。サイドからのカブリ音まで明瞭ですから。
AKG Perception 120は、対照的でポーラパターンもSM58を意識したという特性が与えられていて、仕様書からライブでSM58に置き換えて使ってみたい印象を受けました。
ポーラパターンのサイド特性で高音域が落ちていれば、音量的には入ってきますが、何の音か識別されないまま次のシーンに進んでいるというライブならではの特質があります。録音には証拠が残ります。別テイク採ればよいというのが録音の利点ですけど。

お礼

2010/11/05 11:20

ありがとうございます。
マイクの種類とその特性について、とても勉強になりました。

マイクケーブルを床からピンと張らしてはよくないんですね。知りませんでした。
しっかり覚えておこうと思います。

質問者
2010/11/04 23:53
回答No.9

>> ホワイトノイズに加えて、ブーンという小さな音も発生していました。シールドを繋いだだけでは消えず、マイクを繋ぐと消えました //

ブーンという音は、入力が解放されたままだからでしょう。それは良いとして、ヒスノイズが相変わらずということは、やはりFast Track Proのマイクプリ自体がノイズを拾っているという可能性が高そうです。

>> FireWireハブのような形でも大丈夫でしょうか? //

MBP13インチだと、FireWireはFW800(9pin)だけなので、ハブを見つけるのが大変でしょう(ないことはないが、高い)。もちろん変換ケーブルでFW400(6pin)に変換してハブに繋いでも構いませんが、HDDの転送速度が落ちます。

外付けHDDに2つFWポートがあるなら、オーディオI/Fとはディージーチェーンで構いません。ただし、大半のFWオーディオI/FはFW400なので、いずれにせよ、HDDはFW400で使わざるを得ないでしょう。

オーディオI/FとHDDの共存は、メーカーは推奨していません。HDDへのアクセスでオーディオの転送に影響する場合があるからです。まあ、2IN/2OUTくらいなら、それほど致命的な事態にはならないと思いますが...レコーディングのときは外付けHDDをアンマウントしておけば問題ないでしょう(ただし、ソフトウェアアップデートが自動的に起動する際に、勝手に外付けHDDにアクセスしてしまうので、レコーディングのときはこれも切っておく方がベターです)。

>> サイドアドレス型の利点 //

1つは、ダイヤフラムが大きいことがあります。その方が、低音まで拾いやすくなります。ただ、大きな面で音波を受けることになるので、波長の短い高音に対しては、やや不利になります。そこで、たとえばドラムセットの音を録るときは、音圧の高いバスドラムはダイナミック型、高音が主体のシンバルにはペンシル型のコンデンサマイクなどと使い分けます。

もっとも、シンバルにサイドアドレス型を使うこともあり、ギターではペンシル型もサイドアドレス型もよく使われます。それほど厳密に使い分けられている訳ではありません。

また、NT3は、ペンシル型でありながらダイヤフラムのサイズが3/4インチなので、けっこう大きく、サイドアドレス型の平均的なサイズである1インチと大差ありません(Perception 120は2/3インチなので、むしろこちらの方が小さいくらい)。

セッティングでいえば、一般的にはペンシル型の方が気楽だと思います。基本的に、録音対象を軸上真正面に捉えれば良いからです。サイドアドレス型は、概して角度の調整がけっこうシビアです(これは、サイドアドレス型が指向性を確保するための構造上の特徴とも関係しますが)。

そういう意味では、NT3の方がSM58の感覚のまま使いやすい、とはいえると思います。むしろ、マイクごとの特徴である音色の違いの方が重要だと思います。

AE5400に関しては、現物を手に取ったことがないので、ちょっと分かりかねます。

お礼

2010/11/05 09:54

ありがとうございます。

使用している外付けハードディスクは、Lacie d2 quadra
http://www.lacie.jp/external/lch-2d-q/index.html
で、背面にFW400が挿せそうです。
デイジーチェーンについてはあまり知識がないのですが、それで使えるのでしょうか。
ですが、DAWのファイル置き場として使っているハードディスクなので、レコーディング時に止めることは難しいです。

この場合、Focusrite Saffire 6 USBとSaffire PRO 14とではどちらを選択すべきでしょうか?

マイクに関しまして勉強になりました。ありがとうございます。

質問者

補足

2010/11/05 13:07

重ねてすみません。
YorkminsterさんはDesktop Konnekt 6はどう思われますか?
モニタリング用のリバーブが嬉しいので気になっています。

質問者
2010/11/04 22:44
回答No.8

再び iBook-2001 です♪


補足とお礼、書き込みいただきありがとうございます。
リンク先の質問と回答は私も存じております。質問タイトルから私も何かアドバイスでも、、、と思ったらPA関係では私なんかより詳しい回答者様が詳しく説明されてましたので、私の出番無しでした(笑)
私は単なるオーディオ好きで、たまたま町内会とかのイベントPAにも手を出しただけ、当初は全くの素人で質問をした側ですよ。今は少しだけ知識が増えた素人です(爆笑)

「AE5400かNT3」
www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158^AE5400^^
www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^NT3^^
ユーザーレビューを見ますと、どちらも良いマイクのようです。

ただ、音の傾向などは違いますし、一方は電池でも使えると有りますが、やはり適切な電源が確保出来る接続環境でなければ実力発揮できない面が有ると言う意見も有ります。

環境ノイズとして、室内外の不要音を拾ってしまう事が問題でしょう。

どちらの製品にしても、本格的なマイクプリアンプ、又はマイクミキサーが前提かと思いますよ。

音の傾向は違いますから、どのような音が好みなのかはっきりと自分で感じ取れるよう経験を積み重ねてください。 その前に今有るマイクが使いこなせる程度の知識や技量、創意工夫もあきらめずにがんばってくださいね♪

ミキサーもピンキリでしょうけれど、1万程度から実用に成るかと思いますよ。

ボーカルオンリーでしたら、マイク入力が2ch有れば十分でしょう。しかし楽器演奏もされるのでしたらマイク4ch以上の製品と言う選択肢もアリですね。

私のミキサーも6~7年ですが、今のところ快調に動いてはいます。
アカペラコンサート対応が必要だったので、歌い手マイク入力が6ch、司会と予備で8chのマイク入力が有る製品を所有しています。ラインのステレオも2系統なので、ミキサーとしての表示は12chです。
安物ミキサーは接触不良やボリュームの劣化なども早いかと心配していて、4chのサブミキサーも所有してますが、出番はナシだったりします。(笑)

ミキサーが有ればマイクの実力を引き出しやすくなりますので、振動や衝撃、湿度や温度変化で壊してしまいやすいコンデンサーマイクよりは、ラフに扱えるダイナミックマイクも良いかもしれません。
www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=161^OM3^^
ちなみに、イベントのアカペラコンサートでは、、、(6本)
www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^XM1800S^^


他の回答者様のご意見もそれぞれ正解ですので、あとはご自身でいろいろ考えてみてくださいね♪

お礼

2010/11/05 09:57

ありがとうございます。

より良いマイクプリアンプの載っているオーディオインターフェースへの乗り換え、
良いマイクプリアンプの導入
良いマイクプリアンプの載っているミキサーの導入、

はそれぞれ結果として同じことでしょうか?
今のところ、オーディオ録音はアコギとボーカルの2ch同時録音がせいぜいなので、
ミキサー導入の利点はどのようなところにあるのか、良かったら教えていただけたら嬉しいです。

質問者
2010/11/04 17:58
回答No.7

はじめまして♪

Fast Track Pro はカテゴリー内ではとても良く出来た製品です。 しかし、より上の音を目指すには限界があります。

どうしてもUSBバスパワーで稼働出来る回路ですから、、、

Fast Track Proをライン入力として、マイクはミキサー経由にするとかなり環境が変わると思いますよ。

SM58はライブコンサート等で定番マイクですが、感度が高すぎ無いのでハウリングに強く、プロ用のミキサー経由ならいくらでもゲインを稼げるので問題無し、周波数帯域も有る程度制御されているのでノイズも少ない上に安くて丈夫と言う優れものです。

家庭内で使うには声量が有り、しっかりした接続環境を前提としますので少々使いにくい面も有りますね。

個人的にはミキサーが有る程度しっかりしていたら真似もの他社マイクも十分に性能を発揮してくれます。(個人的にはベリ製など 安物を常用しちゃってます。笑)

あくまで個人的な考えなのですが、オーディオ機器では電源部が重要と考えています。その意味でコンセントから電源を取るミキサーを入れる事を提案してみた次第です。
(盲目に電源部だけ考えては意味有りませんけれどね。)

お礼

2010/11/04 19:45

ありがとうございます!

ミキサー導入までは頭が回りませんでした、新たな選択肢ですね。
良いマイクプリを搭載しているオーディオインターフェースへの買い替えと比べ、どのような違いがあるのでしょうか?

質問者

補足

2010/11/04 21:03

この場所をお借りして、現在の状況と補足質問をさせてください。

コンデンサーマイクについては、今後必要になることもあるだろうと思い、購入を決めました。
AE5400かNT3で考えています。
AE5400は防音処理のされていない宅録という点から考えると、NT3と比べてどうなのでしょうか?
ノイズ対策などの使い勝手が同程度なら、より良い音で録れる(らしい)AE5400を購入予定で、
NT3よりも環境ノイズに悩まされることになるのなら、安価なNT3にしようと思っています。

これについては
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5576795.html
を参考にさせていただきました。


オーディオインターフェースの買い替えおよび、ミキサーの導入については並行して検討中です。

引き続きアドバイスいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。