本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

総合病院で出産予定なのですが・・・

2012/01/02 19:13

教えてください。

現在7ヵ月で来週8ヵ月になります。
妊娠5ヵ月目から7ヵ月中期まで胆石発作で入院・手術していました。
なので、出産準備品や育児準備品などをまだ購入していません。

授乳用のブラジャーと、妊婦用のパンツと、お腹を支える妊婦ベルト、腹帯は
入院の際に看護婦に言われて慌てて購入し、

出産の際に必要なものは入院の手引きに書いてあったのですが
そのほかのものはまったくわからずにいます。


そこで先輩ママさんに質問なのですが

「これだけは絶対に買っておいて!」

「これはこれで代用できるから買わなくていいよ!」

「これ買ったけど、必要なかった」

と言うのを教えていただきたいのです。

入院に必要なものは入院の手引き通りに準備するとして
退院してからすぐ使うものが分からなくて

お店に行ったら「あれもこれも」と言われて、あまりの多さと金額にびっくりしてしまい
今度はネットで購入しようとしても何が必要で何が代用できるのかわからなくて。
私の入院・手術で100万近くかかってしまったのであまりお金は使いたくないです。

お願いします!先輩ママさんたちの知恵を貸して下さい!!

回答 (4件中 1~4件目)

2012/01/18 20:32
回答No.4

No2です。お礼ありがとうございます!

>ベビー布団はセットで買うべきかどうなのかと悩んでいましたが
赤ちゃん用のマットレスのみで大丈夫なのですね。
確かに私の小さい頃の写真はバスタオルにくるまって寝ている写真ばかりでした(笑)

春の出産ですので、バスタオルで十分かと思います。
蹴っても基本赤ちゃんは汗っかきですから。
成長して冬になったら室温で調整するかスリーパーでいいと思います。
添い寝するなら逆にママの布団に入ってきますから。

>赤ちゃん用の肌着も何枚買えばいいのかわからないのですが10枚位で足りますかね…?(苦笑)

短肌着、コンビ肌着、カバーオールなど含めて10枚ということでしょうか?
十分とは言えませんが、すぐに買いたしにいける環境ならそのつど買えばいいと思いますよ。
60サイズからならユニクロでも売ってますし。

>洗剤も実は悩んでいたんです!!
柔軟剤、いらないと思いますよ~。

>ベビー用のローションとソープはビオレにしようかと思っているのですが
やはり、ベビー専用のを購入すべきでしょうか?
私と旦那は乾燥肌なので赤ちゃんも乾燥肌になりそうなんです。

ベビー用ならいいと思います。逆にスキンケア用のローションは買うより皮膚科でワセリンなどの保湿剤を処方してもらった方が
安心ですし安いです。

>体温計は大人用の15秒で測れる体温計があるのでそれを使用します!!
おでこの体温計を買おうと思っていたのですが、わざわざ買わなくてもOKなんですね。

成長するとじっとしてなくて嫌がる時期も出てきますからその時に買えばいいと思います。

>うつ伏せにならないようにするためのウエスト部分に置くかまぼこ型の枕も勧められました。
これも、「買っておかないとママが知らないうちに寝がえりをしてうつぶせになっちゃって
呼吸出来なくて死亡してしまうお子さんがたくさんいるので、この商品があるんです。」って
言われたんですが、新生児って寝がえり出来ないですよね…?

寝返りするのは首座ってからです。首が座れば自分で苦しかったら動かせますから問題ないですよ。
そもそも、苦しかったら泣きますし。
個人的にはそういう「できないようにする」ことで成長を遅くさせることにもなりやしないかい?って思いますね。
っていうかその店員、育児したことあんのかな(笑)

>離乳食の食器は専用のではなくてもOKなんですね。
素材はプラスチックの方がいいのでしょうか?金属でも大丈夫でしょうか?

まれに金属アレルギーもないとも限らないので、プラスチックが無難だと思います。
最初のうちは氷一粒くらいしか食べないので100均でレンジ対応の小さな容器でもいいですよ。

また何かあればお気軽に。

お礼

2012/02/02 23:15

ありがとうございます。

本当に参考になりました。

>添い寝するなら逆にママの布団に入ってきますから

たまりませんね。可愛くてどうしようもなくなってしまいそうです(笑)
アドバイスを参考にベビー布団を購入せずマットレスのみを購入しました。
『基本毎日洗濯だから』と実母からのアドバイスで
防水シーツ2枚とワンタッチシーツ4枚をまず購入してみました。
足りなくなったら追加で買う予定です。

>短肌着、コンビ肌着、カバーオールなど含めて10枚ということでしょうか?

すいません書き方が変でした。各10枚づつです。
実母の『基本毎日が洗濯』というのが頭にあったので…
でも、サイズが60~70が多くて、産科で『ビックベビーだね』とも言われたのもあって
サイズが合わなかったらどうしよう…と思っちゃって。
悩みに悩んで短肌着は10枚・長肌着は5枚・コンビ肌着は7枚・ドレスオールは5枚購入しました。
ドレスオール等の服は実両親や御祝で貰いそうな気がするのでとりあえず5枚っていう感じにしました。
あと、店員さんに「くつした」をやけに勧められたのですが、
実際、冬になってみないとなーと思って買いませんでした。暑がりだったらいらないですよね。

>寝返りするのは首座ってからです。首が座れば自分で苦しかったら動かせますから問題ないですよ。


あ~よかったです。夫が「死んじゃうって」ってかなり気にしてて(笑)
店員さんの罠(?)にがっつりハマって相当悩んでいたんです。
確かに友人の子供も寝返りの時、うつ伏せになるとワンワン泣いてました(笑)

>っていうかその店員、育児したことあんのかな(笑)

店員さん結構年配の方だったんですよね。だから余計旦那も信じちゃって。
頭用の枕も『昼夜の使い分けが大事ですよ』って言われて
「頭の形を整える昼間用の枕」のと「ストレスのない夜用の枕」両方買おうとしてて。
「タオルとかで十分だよ!!というか、枕いらないよ!!」と止めました(笑)
ベビー布団も西川の高級布団買おうとしてるし(笑)むしろ私が欲しいよと(笑)

>まれに金属アレルギーもないとも限らないので、プラスチックが無難だと思います。

やっぱりプラスチックですね。
実は私も夫も一部貴金属だけに反応する金属アレルギーがあるのと
私、金属食器で食事が出来ないんです(苦笑)そしてボウル等の調理器具もほとんど金属はありません
夫の食器は金属の食器があるんですが、どうも昔から金属が苦手で…
プラスチックや木のものでやりたいと思います。
子供と一緒にご飯とか楽しみすぎます。今、書き込みながらワクワクしています。

色々参考にさせていただきます。ありがとうございました!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/01/06 00:03
回答No.3

基本的に#2さんと同じなのですが、ベビー布団一式はあったほうがいいかと…。
赤ちゃんにも因りますが、タオルケットを掛けただけだと蹴ってしまう場合があります。

ベビー布団は大人と比べて、軽くて固く赤ちゃんに適した作りになっていますので損はないと思います。

あとおくるみも買ったほうがいいと思います。
産まれる頃はまだ寒いですよね?
退院や1ヶ月検診時にバスタオルで構わないと思うなら勧めません。

あとはプラスするとしたら、ガーゼとベビーバスとおしりふきでしょうか。
夜用ナプキンもあると便利です。

西松屋だと安く買えますよ。通販があるかは怪しいですが…。

出産の時に何を頂けるかは病院によってかなり違います。
私も総合病院で出産しましたが、おむつは無かったです。
おむつは次の赤ちゃんに回すそうで、おしりふきのみでした。
個人病院だった友人は哺乳瓶やおむつも頂いたそうです。

おむつは新生児は換える回数も多いですから1つ買っておいても何も問題ないと思います。

お礼

2012/01/17 18:55

お返事遅くなってしまってすみません。
回答ありがとうございました。

病欠になり給料が全く入らない状態で自分の医療費と出産準備で慌ててしまいました。
redcat28さんの意見とても参考になりました。

出産予定日が4月なのでまだ肌寒いかな…?と思うのでおくるみ買おうと思います。
病院の方で、新生児衣類とミルク、哺乳瓶、紙おむつは準備してあるそうなので
自宅で使う分の新生児衣類と紙おむつ、おしりふきを購入したいと思います。

楽天で西松屋の通販があったのでそこで購入したいと思います。

ありがとうございました。

質問者
2012/01/03 18:50
回答No.2

とりあえず、最低限必要なものは、
・赤ちゃん用のマットレス(首が据わるまでは柔らかい布団はダメ) かけ布団はひざ掛けやバスタオルで代用できます。
・赤ちゃん用の肌着
・おむつ(病院でサンプルもらえるので急いで買わなくてもいいです)
・爪切り、ベビーソープ
・チャイルドシート

くらいですかね。生後一ヶ月は外出しなくてもいいので抱っこひもやベビーカーは当面必要ないし。

下の方がお風呂上りの水分に哺乳瓶とか言ってますけど、大ウソです。
水分補給は母乳で十分です。
産後様子を見て買えばいいでしょう。消毒剤も必要なし、煮沸消毒で十分。
洗濯用洗剤も肌に疾患がなければ無添加洗剤「さらさ」とかで十分です。大人も一緒に使えますし。
ローションも特に乾燥してなければ無理して塗らなくてもいいです。
体温計は大人のもので代用可能。時間はかかりますけど、新生児なら動かないので測れます。
赤ちゃんにまくらは必要ありません。向きグセとか言いますけど、人工的に矯正するものではないです。
離乳食の食器は専用のじゃなくてもよし。
靴下は体温調整の妨げになるので履かせない方がいいです。
スタイもよだれの出ないタイプの赤ちゃんは必要なし。(上の子は全く使わなかったです)


あせって今から買わなくてもいいですよ。

お礼

2012/01/17 19:32

返事遅くなってしまってすみません。
とても細かな内容の回答ありがとうございました。
とても参考になります。

ベビー布団はセットで買うべきかどうなのかと悩んでいましたが
赤ちゃん用のマットレスのみで大丈夫なのですね。
確かに私の小さい頃の写真はバスタオルにくるまって寝ている写真ばかりでした(笑)

赤ちゃん用の肌着も何枚買えばいいのかわからないのですが10枚位で足りますかね…?(苦笑)
旦那の仕事の関係で毎日の洗濯は苦ではないので、あまり買わないようにしたいのですが
足りなくなったら買えば間に合いますか?それともそんなに買わなくても足りますか?

抱っこひももそんなに早く買わなくていいのですね。
1ヶ月検診が終わり外に連れていくのが頻繁になったら購入したいと思います。

洗剤も実は悩んでいたんです!!
ベビー用の洗剤、柔軟剤は何でこんなに小さいのにこんなに高いの!?ってすごくびっくりして
「無添加」って書いてあったので「さらさ」で代用しちゃだめなのかな?って思っていたんです。
柔軟剤はベビー用のを買ったとしても洗剤もとなると結構な痛手になるので…
「さらさ」で大丈夫と聞けてよかったです。

ベビー用のローションとソープはビオレにしようかと思っているのですが
やはり、ベビー専用のを購入すべきでしょうか?
私と旦那は乾燥肌なので赤ちゃんも乾燥肌になりそうなんです。

体温計は大人用の15秒で測れる体温計があるのでそれを使用します!!
おでこの体温計を買おうと思っていたのですが、わざわざ買わなくてもOKなんですね。

まくらは、頭の形を整えるうんぬんの枕を購入しようかと思っていたのですが必要ないんですね。
店員さんに「安いベビー枕を選ぶと赤ちゃんの頭の形が変な形になっちゃいますよ」って言われて
結構な値段のを勧められたんです(苦笑)
あと、うつ伏せにならないようにするためのウエスト部分に置くかまぼこ型の枕も勧められました。
これも、「買っておかないとママが知らないうちに寝がえりをしてうつぶせになっちゃって
呼吸出来なくて死亡してしまうお子さんがたくさんいるので、この商品があるんです。」って
言われたんですが、新生児って寝がえり出来ないですよね…?

離乳食の食器は専用のではなくてもOKなんですね。
素材はプラスチックの方がいいのでしょうか?金属でも大丈夫でしょうか?

靴下は履かせない方がいいのですね。
産まれるのが春なので暑いかな~とは思っていたのですがやはりそうでしたか。
冬の寒い時期には履かせようかなとは思っていたのでそんなに買わなくても間に合いそうです。

スタイは、とりあえず3枚は購入しました。
あとは、産まれてからどれだけよだれが出るかを見て購入したいと思います
とは言っても、親や友人たちが出産祝いでくれそうな気がするので買わずに済みそうです(笑)

丁寧な説明ありがとうございました。
また、何点か質問してしまいました。
お時間があるときに回答いただけたら嬉しいです。

質問者
2012/01/03 06:24
回答No.1

※不必要

○おくるみ
○ベビーベッド
○ベビー布団一式
○ゆりかご
はいらないです。
○おくるみはタオルケットなどで代用(生後3ヶ月くらいしたら使えなくなります)
○ベビーベッドは買わず、大人用の布団が良い(ベッドは狭いし、動き回る5~6ヶ月には危なくて使えません&コロコロ寝てる時も動くので大人用だと広い)
○ベビー布団わ保育園に預けるなら敷布団だけ必要だけど、家ではコロコロ転がってるため大人用が良い。ベビー布団一式なんて、使いません(すぐ使えなくなる)

○ゆりかごもすぐ使わなくなった(生後5ヶ月くらいで)
○布おむつ(生後4ヶ月くらいは使えたけど、成長とともに尿量とかも増えて漏れたり、パンパースの方が良かった)



※必要
○哺乳瓶(母乳の方でも、お風呂あがりは水分あげるため)
○ベビーの爪切り
○体温計
○沐浴用のおけ
○哺乳瓶
○哺乳瓶消毒剤
○哺乳瓶消毒しておく容器○赤ちゃん用お風呂石鹸&赤ちゃん用洗濯洗剤
○ガーゼハンカチ20枚くらい(よだれふいたり、沐浴に使用)
○ベビーローション(皮膚の保湿)
○離乳食の食器類
○チャイルドシート
○靴下
○スタイ
○肌着
○赤ちゃんの枕

かな....


後私は抱っこ紐は買ったけどあまり使用せず、ベビーカーも使用してません。
(紐よりは抱っこちゃんとしたいと思った、家事は赤ちゃんが寝てからやってたなどの理由から)

使いそうなら検討してみてはいかがでしょうか。

お礼

2012/01/17 19:59

お返事遅くなってしまってすみません。
回答ありがとうございました。

必要・不必要と分けてくださってありがとうございます。
とても見やすくて助かりました。

意外とそんなに揃えなくていいのですね。
ベビー用品を扱っているお店では色々買わされそうになりました。
短・長肌着20枚づつとかコンビ肌着30枚とか、プレオール7枚にロンパス7枚、
靴下10足、スタイ20枚にミトン20枚、新生児用ベスト5枚にスリーピング4枚、汗取りパッド10枚
衣類だけでこんなに!?とびっくりしてしまいました。
また、オムツ関係でもオムツ用洗剤、おしりふき、おしりふき温め器、オムツ替えシート、赤ちゃんハンガー20本とか。普通にピンチハンガーじゃダメなの?と思いましたし(笑)

沐浴用の桶は大人用の大きい桶でも大丈夫ですか?
入院中に使っていた桶で直径が50cm深さ20cmあります。

ガーゼハンカチなのですが、どのようなものがいいのでしょうか?
西松屋で販売している5枚入り約300円くらいのでも大丈夫ですか?
レビューを見ると「生地が薄い」など書いてあってどれを選んでいいのか迷います。
また、中国製と日本製では日本製の方がいいですよね?
それともそんなに変わりませんか?(同様に肌着でも迷っています)

私も、27680128さんと同じで職場復帰するまでは紐よりも両手で抱っこしてあげたい派なので
購入は先延ばしにします。

丁寧な回答ありがとうございました。
また、質問を書いてしまったので、お時間がある時に回答して頂けるとありがたいです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。