このQ&Aは役に立ちましたか?
子ども欲しくないと思うのは異常ですか
2013/04/23 22:08
昨年入籍し、来月挙式を控えています。
実家から1000キロ離れた場所へ嫁ぎました。
旦那は本家の長男。将来的に跡取りを生まないといけませんが、妊娠~出産が怖いことや周りに相談できる人や頼れる人がいないから独りで育てるしかないことなどがあり、子どもが欲しくありません。
嫁ぐ前は子ども欲しいなと考えられましたが、同居が始まるとストレスで過敏性腸症候群を発症したこともあり子どもを作ることに消極的になってしまいました。
時々、不安感が強くなると軽くパニックになることがあり、旦那に当たってしまうこともあります。
更に私は元から神経質ですぐイライラする性格なので母親になったら虐待しないか不安です。
作らないといけないのは分かっています。義父も早く孫が見たいと言っています。
でも上に書いたように不安要素しか想像つかないのです。
孫ができたら義父の干渉が増えて更にストレスが増しそうです。
旦那は子どもが欲しい人なので、私の考え方が異常なんだと思います。
どうしたら子どもが欲しいと思えるのでしょうか。
文章がめちゃくちゃですみません。
回答 (7件中 1~5件目)
異常ではないと思います。
http://erisabeth.blog123.fc2.com/blog-entry-207.html
↑のブログにある意見に私は賛同します。
無理にでも作ろうと思わずに、ご自身を大切になさって、だんな様に同居のストレスと子供を持ちたくないことなど
ご自身の気持ちを話して、一度話し合われてみてはいかがでしょうか。
自分の気持ちとして生みたくないのに周りの意見に流されて子供を産むことは
あまり望ましいことではないだろうということは言えます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
色々な考え方があってこそ人間です。
異常ではないですよ!
主さんは、堅実派な考え方をするかたなのだと思いました。
何も考えずに授かり出産する方も多いですが、どちらも大変です。
堅実派だと、あれこれ気になり、不安になり、なかなか自分の授かりたい気持ちが抑えられてしまい踏みきれず、タイミングを逃す事もあります。
自然に任せ(言い方が悪いですが、無計画に近い)に授かったならば、出産・育児の理想と現実のギャップに戸惑い、気持ちの切り替えに苦労したりします。
堅実派だと、大丈夫な環境作りをしながらシュミュレーションして、心に余裕を持って出産し、育児もスタート出来そうです。(完璧主義だと育児には向いてなく、自分のその意識を変えないと行き詰まりますが...余談)
でも、やはり結婚する時にも思い当たるふしがあると思いますが、勢いも必要ですよね(笑)
あーだ、こーだ、と言っていたら婚期を逃した、というのと同じような気がします。
もちろん、貯蓄や体調を考えてからのタイミングで授かった方が、気持ちが育児に集中出来ますが。
話がそれてしまいました...。
主さんとは理由が違いますが、私は旦那との子供がすぐに欲しかったけど、子供嫌いだから愛情をかけられるか、など心配だったのと、旦那と二人きりの時間が減ってしまうのを懸念してしまい、踏みきれず、結婚して10年目に欲しくなり、ようやく授かりました。(長男の嫁です...)
結婚して家族が増え、出産して家族が増え...共通する事は、苦しい時もあり、悲しい時もあり、辛い時もあり、嫌な時もあり...楽しい時もあり、嬉しい時もあり、優しい気持ちになれる時もあり...。
良い思いだけでは無く、全てひっくるめて、共に歩むのが家族だと思います。
良い思いだけしたいなら独身が一番!
けして、嫌な事ばかりではないと思いますよ!
ささいな幸せも沢山あります。
今は、新たな環境に慣れるのに必至で、気持ちに余裕がないだけ。
馴染んでくる頃には、余裕が生まれ、欲しい気持ちも生まれる、と思いますよ...きっと☆
挙式で幸せいっぱい感じ、皆さんに暖かい気持ちも、お裾分け☆素敵な挙式をあげる御二人に、happy wedding
No.3です。
病は酒で治すとか現実離れの考え方では本当の理解ではありませんね・・
仮に病気の理解はしていても、出産の不安を自分に話すなとは、将来的にも嫌な事から逃げ出しますよと言う前兆ですね。
病気も、出産も全て支え守ってくれると言う心が不安の時にだけでも前面に出してくれたら安心できると思いますが。
まず、環境が整うまでは控えたほうが良いと私は思います。
あなたは異常では無いのだけは確かです。
お礼
2013/04/23 23:26
再び回答ありがとうございます。
今は旦那しか頼れる人がいないので旦那の理解を得られるまでじっくり話しあった方がいいかもしれないですね。
私の要求ばかり押し付けないように気をつけながら話し合っていきます。
病は酒で~というのは半分本気、半分冗談だと思いますが、義父の前で薬を飲んだりすると嫌な顔をされます。
病院も保険の通知が義父宛てに届くので通院も気を使います。
こんにちは。
結婚相手の旦那さんが子供を欲しがってる場合は妊娠を拒否する(子供を産みたがらない)奥さんだと高確率で旦那さんが浮気に走るか離婚話に発展すると思います。
しかし、旦那さんが無精子症などの男性不妊症なら奥さんに申し訳ない気持ちで大切にされるでしょうが、奥さんが不妊症の場合は浮気されて、浮気相手の女性が妊娠した途端に離婚に発展した友人達の例を幾つか見聞きして来ましたから、お互いに不妊症でもないのに女性側が妊娠を拒否してたら婚姻関係が早々と破綻する覚悟はしてたほうが良いでしょう。
従って、結婚しても子供が欲しくないなら早い時期に離婚を考えたほうが、お互いの将来の為だと思います。
昔から、「子は鎹」と言われてるように、夫婦間に子供がいないと夫婦間の問題に亀裂が入った時は呆気なく離婚に発展するものです。
お礼
2013/04/23 23:10
回答ありがとうございます。
このままだと離婚か浮気の可能性があるんですか…
たしかに子どもがいるから離婚しないという夫婦が身近にいました。
どうしても決心がつかなければ子どもが欲しい旦那のためにも離婚を考えた方がいいみたいですね。
異常ではありません。
まず、旦那さんがあなたの不安な心に理解を示し、あなたが安心できる環境を作ってくれるのが役目だと思います。
それが改善される努力がみられるなら、出産しても将来を任せていけるパートナーとしておもえるので、自然と子供が欲しくなると思います。
ですから、まずは旦那さんのあなたへの理解が先決だと思います。
お礼
2013/04/23 22:48
回答ありがとうございます。
病気に関しては理解してもらえてると思います。
元々、鬱は気合いの問題だとか病は酒で治すという考えの家庭で育ったので理解してもらえてると信じたいです…
子ども作るのが不安だと言うと、そんなこと思ってても自分に言うなと言われます。
これからも真剣に話し合ってみて旦那の考えを聞いていこうと思います。
お礼
2013/04/25 18:20
遅くなりましたが回答ありがとうございます。
たしかに今は気持ちに余裕がないです…
頼れる人がいないので不安な気持ちが消えないです。
時が経てば余裕が出てくると信じたいです。
子供が生まれたら辛いことばかりではないんですね。
今はマイナス面しか見れてないですが、徐々に母親になる幸せを知っていけたらと思います。