本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

女性で結婚式をしたくない人

2013/12/26 07:02

 女性は結婚式をしたい人がほとんどだと思っていたのですが、職場の同僚の女性が「式は挙げたくなかった」と話してまして意外でした。

 話を聞くと「お金を式より生活に使いたかったけど、当時は好景気の時代で結婚式をしないことが珍しいという風潮だったから」と話していました。
 
 女性でも結婚式がめんどくさいとか、やる費用がもったいないと考える人もいるのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2013/12/26 11:00
回答No.6

自分も最低限に抑えましたね。
妻も結婚後の生活を考えればその分を回したいと…
親戚だけの極内輪で小さな式場でしたし、お色直しも二次会もやりませんでした。
派手に表に出るのがあまり好きでない妻ですのでできればできるだけこじんまりとってのが彼女の考えだったようです。
ホントは式も良いと言ってたけど流石にそれは…結婚とは単に個人の問題では無いですからねぇ。
それでも、式が終わった後に「もう二度とゴメンだ…」って言ってました。

お礼

2013/12/26 19:35

もう二度とゴメンという感想を持つなんて、一体誰の為の式だったのか、疑問に感じてしまうのですが、
そこは、その立場にならない、いろんな人が関わってくること(家庭や両親の考え)を考慮するとしざるおえないということがあるんですね

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (9件中 1~5件目)

2013/12/27 12:51
回答No.9

私もやってません。
できるならこじんまりしたかったですがそれにしたっても100万越えしますし、それを新婚旅行や家具を購入する資金あてたいと思いました。
それに両親からの援助もなさそうなので結婚式ビンボーになるだろうと予測して…
大きな式になるのであったなら絶対やりたくないですね。
目立つのは嫌いだしスピーチも下手なので緊張で押し潰されたかと思います。

今は新婚旅行かねて向こうの教会で2人だけもしくは身内だけで誓いをしてきて披露宴はなしというパターンがヒシヒシと人気が高いような…

お礼

2013/12/28 02:34

ウエディング業界は
バブルが弾けてから大変だったかもしれませんね
バブルの頃は使えるお金がある人が多くて、多少やりたんくなくてもやってるひともいましたが、バブルが弾けてからはやらないで良い大義名分が出来たわけですから、身内だけというのは自然な流れですし

質問者
2013/12/27 06:04
回答No.8

30代1児の母です。
私は子供の時から、花嫁さんとかウエディングドレスなどに憧れが全くなく、また結婚式で「主役」になるなんて恥ずかしくて嫌だったのでやりませんでした。
浮いたお金で、バリ島のフォーシーズンズでまったりとして過ごしました。
指輪もなんだか縛り付けられているようで欲しくなかったのでもらわず。
2人で自分のお金を出し合って、お互いにお揃いのロレックスをおくりあいました。
「一緒に時を刻もうね」ってことで。

そんな時計も携帯があるのでしなくなって早10年です。笑

お礼

2013/12/28 02:32

わかりますわー
主役になるなんてとんでもないですもんね

時計のエピソードもわかりますわ(笑)
結局あっても使わないんですよね、指輪も所詮日常には不要なものでしょう
しかし、それを見ては当時の気持ちを思い出す品としては意義があると思いますけど

質問者
2013/12/26 13:42
回答No.7

私は女性ですが4年前に結婚した際、結婚式はやりませんでした(^_^;)

家族のみで食事会を行い
それで終わりです。

結婚式をするとなると、
友人は誰を呼ぶとか、職場の人をどこまで呼ぶとか…そういうのを決めたりするのが億劫だったりして
それなら、身内だけでやろう!!と、
思いました。


結婚式でお金を掛けるなら
その後の長い結婚生活にお金を回した方が良いなぁ、とも思いましたし。

ちなみに、主人の兄夫婦も
結婚式を挙げていません。
(奥さんの方が家族とあまり仲が良くない…という事情もあるようですが。)

女性だからと言って、全員が結婚式をやりたいと思っているわけでは
ないと思いますよ。

お礼

2013/12/26 19:41

実際に式を行った人もどこまで呼ぶべきかとても悩んだと言っていました。

本当にめんどくさいんですよねー
逆に式を挙げたい人の価値観としては、そういう事も含めて楽しめるんでしょうかね

質問者
2013/12/26 10:51
回答No.5

はーい。
結婚式したくなくて、しませんでした。ついでに、婚約指輪もなしです。
その代わり、結婚指輪と新婚旅行にお金をかけました。

数年後、義弟の結婚式に呼ばれました。
新婦はとても可愛くて、新婦の父親の振る舞いも立派で良い結婚式でしたが、新郎側の親戚は人数も多いし色々な人がいるもので。。こんな人たちの前で結婚式しなくて良かったと心から思いました。

お礼

2013/12/26 19:39

お金をかけたいポイントがあればそれに使うべきですよね
勝手な考えかもしれませんけど、結婚式って出席するのは、楽しめるかもしれませんね

質問者
2013/12/26 09:36
回答No.4

それは私です。

子供の頃からお嫁さんとかお嫁入りとか下らないと思ってました。しかし家と家族は持ちたいと思ってました。

結婚はしましたが、実家から遠隔地で知り合い、その場で式を挙げれば大きな披露宴もいりません。

私の場合は当時の貸家の庭でガーデンパーティにして、食事は二人で13種類作りました。友人の手作りウェディングケーキや目の前でさばいたマグロなどで結構安上がり。ドレスも指輪も無しで、全額家の頭金にしました。

実家まで新婚旅行で尋ね、その場では親に懇願されて神社での式を挙げましたが、披露宴代わりのお食事は会費制です。

お礼

2013/12/26 19:31

指輪もなしっていう価値観もあるんですね
男性としては助かるというか、とても現実的で素晴らしいと思います

女性=貴金属に目がないというのも刷り込まれたものかもしれません。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。