本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
締切済み

ベビー用品を私の親と買いに行きたくないという嫁

2014/02/21 10:13

夏前に出産予定の嫁がいます。
私共夫婦にとっては初めての子供で、とても楽しみなのですが
最近以下の事で喧嘩が絶えません。
それは嫁がベビー用品の買い出しに、私の親と姉の同伴が嫌だと言うことです。

姉は1年半前に出産しており、今は訳あって実家に戻ってきております。
(私どもは実家より近場に二人暮らしをしております)
いわば母も姉も私ども夫婦からしたら、出産経験者として先輩になり
ベビー用品としてどういった物が必要かよく分かっています。
そういった意見を貰うべく、毎回買い物の際に同行して貰っているのですが
帰ってくる度に嫁が不機嫌な態度を取るようになりました。

理由を聞くと、こういった買い物は夫婦で話し合いながらするのも楽しみ。
それを親と姉が居る事によって感じられないと。

しかし合理的に考えて、分からない夫婦だけで買いに行って、実際は要らなかった・
使えなかった等あると時間と労力の無駄ですよね?
それに親も姉も、勝手に選ぶのではなく、最終的に嫁が決めるように持って行ってくれています。
しかし毎回その場で嫁は、親が良いと言うのならそれでいいと思う。と答えます。

自分で好きな物を選びたいのなら、そういえばいいし
言わずに帰ってきて不機嫌になるというのが毎回あると、こっちまでイライラします。

私の考えは間違っていますか?

回答 (18件中 6~10件目)

2014/02/21 17:53
回答No.13

#5です。

孤独の中で苦労して子育てをしてはいませんよ!自分が頼りたい部分は色んな人に頼っています。私は義母とも仲良くさせていただいてるので、頼ることもあります。

ただ取捨選択はさせていただいてます。私の義母はもうすぐ70です。義母が若い頃着ていた服などを私にお下がりでくれることもありますが、正直使ったことはありません。

私は旦那の協力によりこのように取捨選択できる状況にあるので、義母とうまくいっていると思います。私がイヤなことは旦那が間に入ってくれるので、円満でいられると感謝しています。

今回の件は問題点が混同されがちですが、分けて考えてはいかがでしょう?

一点は子育てのグッズの選び方。お下がりもふくめ何にするか。

もう一点は、旦那さんがどこまで奥さんの気持ちをくんであげられるか。実はこちらのほうが大きな問題だと思います。

他のかたもおっしゃってましたが、 妊娠、出産時期に受けた傷は女性はいつまでも覚えているようです。

私も中学生の保護者の方と話してても、いまだに旦那があの時こんなこといった、と十数年前の話なのにまだいうの?とびっくりした経験があります。

生き物として一番価値があり、一番難しい時期に受けた傷はなかなか癒えないんでしょうね。先々に大きなしこりにならないといいと思いますが。


私は自分の旦那は妊婦生活において満点でいてくれたと思っています。そして今も一番私を理解してくれると信頼しています。

私が妊娠中に旦那にいってもらって一番うれしかったのは、

「残念だけど俺は男だから妊婦や出産の辛さはわかってあげられない。子育てだって頑張るけど、母親にしかできないこともたくさんある。だから子どもを健全に育てていくには、一番は母親が健全でいることだということは理解してる。俺は子どもが産まれても、一番あなたを大切にする。それであなたが心も体も元気なら必ずいい子に育ってくれるはずだから。」

言葉通り旦那はいつも私を一番に考えてくれます。私は旦那が大好きですし、何か悩みができても一番に旦那に相談します。旦那が帰りが遅くても、思いやってあげられます。ケンカにもならず、笑顔のたえない家てでいられてます。全て旦那のおかげと本当に感謝しています。

わけがわからないという前にたくさん奥さんの話をきいてあげてください。奥さんが何が嫌で何がうれしいのか、どんなことが嫌いでどんな考えをもっているのか。一番近くにいるんですもの。いっぱいきいてあげて、その上で質問者さんの考えを伝えてみてはいかがですか?

ちなみに、私はかつてお下がりなんて自分の子に着せたくないと思っていました。その時、旦那は、せっかくの俺らのこどもだから、あなたがそう思うならそうしようと言ってくれたうえで、さらに調べてみるとお下がりにもメリットがあり、値段だけでなく、体に影響のでるものが洗濯などで薄くなっていくため、赤ちゃんの体にはお下がりのほうがいいって考え方もあるんだってって教えてくれました。

ドイツではお下がりのほうが価値が高いらしいですよ♪

それを教えてもらってからは抵抗がなくなり、お下がりも使うようになりましたよ。

あの時押し付けられてたとしたら、今でも私は意固地になっていたかもしれません。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2014/02/21 16:57
回答No.12

出産経験者の義母や義姉の意見がたとえ正しくて、一緒に買い物に行かなかったせいで不必要なものを買ってしまったとしても、それはそれじゃないんですかね…。
これから奥様が出産されるのは、他の誰でもなくて質問者様と奥様、お二人のお子さんですし。

一緒に買い物に行くことで、最後の選択権が奥様にあると言っても気を使うのは目に見えてますよね。
そして、おさがりありきの考え方も、合理的ではあるかもしれないけど、何だかつまらない。

質問者様のお母さんとお姉さんが出産を待ち望んでいる以上に、奥様だって楽しみにしているわけで、そこを汲んであげないと、かわいそうだと思いますよ。
別に、夫婦二人孤独の中で子育てをすると言ってるわけじゃないんです。
何かに付け、先輩であるお母さんやお姉さんの意見を伺うんじゃ、親であるお二人の考えはどうなるのでしょうか?

別に角を立てる言い方をしなくてもいいから、友達とも買い物したいらしいよ、程度に御実家に伝えてみては?

妊娠中のストレス回避は、旦那様の協力が必要ですよ。

2014/02/21 15:39
回答No.11

>極力姉の子供が使っていて不要となった物を、わが子にもおさがりとして
使わせたいのです。

これも奥様は喜んで納得しているのでしょうか。
自分の使い勝手、使いたいものがあるのではないですかね…。

お姉さんがいつから実家にいるか知りませんが
自分の親の手助けのある人は物理的精神的にも大きなアドバンテージがありますが

それに老後の二人の時間、なんて
それなりの二人の基礎ができていなければうまく行きませんよ

特に女性は妊娠中や出産の前後にした嫌な思いは一生忘れません
育児期間は一生懸命で忙しいから二の次になりますが
子供が巣立つ頃にそのころの不満が噴出するのはよくあることです。

奥様が言いたいのは、自分の子なのに、二人の子なのに
ご実家の子のようになっていくのも不安だと思いますし
あなたが自分で調べたり夫婦で相談するより
経験者だからということで実家に聞こうとする姿勢だと思います

現代の社会、情報、の中で形成された人格があるのに
昔と単純に比べてそれを強要するのも無理がありますし
昔だって子殺しは珍しくない時代もありましたよ。
そんな理屈や理想を語って、現実の奥様が不安に思われているなら
産まれてからが思いやられます

2014/02/21 15:32
回答No.10

#7です。お礼ありがとうございます。

>親と姉の同行がそんなに嫌だったら、自分一人で行けと言いましたが
それも嫌だと言いました。どうしたいのか訳が分かりません。

奥様は
二人で行きたいとおっしゃってます。
なのでどうしたいのかといえば
夫婦二人で行きたい、のです。
そうでないから不機嫌になられるのです。
奥様が直接お母様とお姉様に
「来てほしくない」とは言えません。
そういう気持ちをわかってもらえないから
不機嫌になられるのです。

お子さんの誕生を楽しみにしているのは
みなさんそうなのでしょうが
夫婦という最少単位で
まず考えたほうがいいのではないでしょうか。
最初からお母様とお姉様ありき、なのは
質問者様だけで
奥様はまずご夫婦で色々考えたいのです。
みんなで子育てをするのはいいことですが
まず夫婦の意思疎通ができているのが
大前提ではないでしょうか。
当事者が置き去りになっているのは
不自然ではないでしょうか。

2014/02/21 15:15
回答No.9

#3

それなら先にそちらを見れば良いだけのことです。
お姉さんが譲れると思っていたものでも
奥様が「これはうちの子には使いたくない」「趣味と違う」と思えば使えませんよね?
不用品をもらえば金銭的に楽になのはもちろんですが、だからと言って
奥様(親)が嫌がるものを使っては意味がないと思います。

失礼ですがそこまで貧しい生活をされているわけではありませんよね?

もらえるものを先に見て、使うものを決めて
それから新しいものを買えば良いじゃないですか?

使えるものを決める場合も、夫婦二人で話し合うべきでしょうね
その場で「これはいりません」なんて言えるわけないと思うので。

お礼

2014/02/21 16:25

同行してもらえるなら、その確認する時間は他へ回せると思うのですが。
それに貰えるものを、嫌だと言う理由だけで使わず
買い与えるというのは単に我儘じゃないでしょうか。
使えるものは全て使うべきです。身内が使っていた物なのに何が嫌なんでしょう?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。