本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

7人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

出産の不安解消方

2014/06/20 22:36

只今妊娠9ヶ月です。
出産に向けて不安と期待でなかなか
最近は眠れないです。
病院で相談して漢方を処方してもらっていますがなかなか不安は消えません。
きっと生まれるまでそういった不安と付き合っていかなくてはならないのはわかるのですが同じような経験をされた方アドバイス頂けると助かります。
ちなみに、編み物をして時間をつぶしたり
日中は実家に帰るようにして動いてはいます。
漠然と初めての事に完璧に準備が出来ないことにも不安を感じています。
考えても仕方ないのはわかっているのですが。。。解消方もしくは経験談を聞けたら嬉しいです

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2014/06/21 18:33
回答No.1

お気持ち、よくわかります。

私は海外に住んでいます。
初めての出産で、日本の両親は祖母の介護で私のフォローに来ることができなくて、外国人の夫だけが頼りの状態でした。

同じように、毎日不安で
陣痛ってどのくらい痛いんだろう?
無事に元気な子がうまれてくれるのだろうか?
何か、そろえ忘れているものはないだろうか?
生まれてから、母乳はちゃんとでるのだろうか?

キリがありませんでした。

私は、とにかく日本の知り合いや芸能人で
無事に出産、子育てしている人を片っ端から思い浮かべ
その中で嫌いな人を思い出すたびに
「あ、この人も産んだんだった。ならば私にできないはずがない」
とか、
虐待のニュースが増えている中、
「そんなひどい母親だって無事に産んでるんだ。そんな母親に負けてたまるか」
などど、不思議な対抗心を芽生えさせ、徐々に不安を乗り切りました。笑

ちなみに、妊娠中に眠れなくなったり
途中で目が覚めて寝にくくなることは
生まれてからの予行練習のために、体が寝付きにくくなってるってどこかで聞きました。
実際、赤ちゃんが産まれたら、忙しくなるし、2~3時間ごとに起こされますから。

それから、完璧な準備なんて、必要ないんですよ。
何とかなるものです。

ママになってからも、誰も、完璧な人はいません。
色々失敗や後悔しながら子供と一緒に、ママとしても成長していくんです。
ていうか、子供って、けっこう強いんです。愛情もって接すれば、しっかり自分で育ってくれます。

大丈夫です。
かわいいお子さんを産んでくださいね。

お礼

2014/06/22 00:05

回答ありがとうございます。
何よりも具体的な方法も書いていただき
『なるほど』と思いました。
私も同じように考えてみます。
あと少しなので頑張ります

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2014/06/21 22:41
回答No.3

あれー、もったいないですよ!
生まれるとき、赤ちゃんも苦しいんだと聞いたことありませんか?
私は不安になるたびに赤ちゃんと語らってました(笑)
怖いねー頑張ろうねーって。
実際陣痛起こってる最中も、痛いんですけど、
赤ちゃんも苦しいんだろうなと思って
落ち着いて深呼吸するよう意識して、大丈夫だからでておいでーと心の中で唱えてました。
そのおかげでかわかりませんが、ほんと、
陣痛きて子宮口3cm開いてから一時間後には赤ちゃん産まれてるって言う超スピード出産でした。

考えても仕方がないですし、不安になったら赤ちゃんと語らって気を紛らわせたりしながら、
元気な赤ちゃん産んで下さい。

ちなみに、助産師さんが教えてくれたことですが、
不安だからっていろいろ調べて万全に準備してしまうと
その通りにはいかないことも多くあるので、
そうなったときにパニックになってしまう方もいらっしゃるんだとか。
なので大体の流れをなんとなく把握してれば、
最低病院に行くタイミングだけ覚えてればあとはなんとかなりますよ。

お礼

2014/06/22 00:08

ありがとうございます。
そうですね。赤ちゃんもきっと頑張って出てくるんですよね。気づきませんでした、
一緒に頑張るようにしてみます。
一人じゃない、大事な人が頑張ってることを、忘れずに声をかけてみます

質問者
2014/06/21 22:31
回答No.2

ご実家には、お母様がいらっしゃるのでしょうか。
もしそうなら、ご自分が産まれる前の話を聞いてみてはいかがでしょうか。
「産まれる前から準備は完ぺきだった」「自信満々で出産した」という母親は、ごく少数だと思います。

私には2人子供がいますが、出産は不安でしたよ。
下手に経験がある、2人目の方が逆に怖かったです。
色々と考えれば考えるほど、「ちゃんと産まれるのか」と考えてしまうもので・・・
分娩台に上がっても、助産師さんに「4年ぶりなんですが、本当に産めるでしょうか!?」なんて聞いて、
(陣痛と陣痛の合間の、1分間くらいの会話)
「大丈夫ですよ~」(助産師さんは内心、今さら何を・・と思っていたかもw)と励まされました。

睡眠がとぎれとぎれになって、上手に眠れないのは、産まれた後の予行練習、という話は、
妊娠中に助産師さんから聞きました。
新生児は、夜中の授乳が2時間おきだったりするわけですが、
おっぱい与えて、すぐに布団に置いて眠ってくれるわけではありません。
授乳しても泣きやまずに、慌ててミルクを作ったり(空腹が原因ではない場合がほとんどなのですが)
横抱っこして部屋をウロウロするうちに夜が明けてしまったり、夜も眠れないという生活に変わります。
そういうリズムに備えて、妊娠中から体は準備しているので、眠れないことを気に病む必要はありません。
多くの妊婦さんが経験することです。
今から日中もこまめに横になるなどして、チョコチョコ寝に慣れておくと、後が楽かもしれません。
夜眠れないからといって、昼間も無理をして起きている必要はありません。
多分、昼間寝るのを我慢しても、夜はぐっすり眠れないと思います。

みんな不安でも、何とかやっていけるので大丈夫ですよ。
妊婦さんの夏は暑くて大変ですが、頑張って乗り切ってください。
元気な赤ちゃんが産まれますように。

お礼

2014/06/22 00:13

回答ありがとうございます。
確かに母も『怪物みたいのが生まれたらどうしよう?って不安だった』と言っていました。出産後の入院生活も不安があったのですが出産後の動きも書いていただき安心しました。ただ漠然とおっぱいをあげるので起きないととは聞いていましたが、それ以外にもやることはたくさんなんですね。
何よりもやることがなくて産後不安に押し潰されないかと考えていたのですが
赤ちゃんと共にやることがあるのを励みにしたいと思います

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。