本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

夫の飲み癖について

2015/05/10 23:11

妊娠8ヶ月の初マタです。完全なグチになってしまいますが対処法を教えていただければ幸いです。
夫は週に最低3回は飲み会で2時近くに帰ってきます。仕事で断れないからといって3次会まで行く必要があるのでしょうか?
飲み代でほとんどの給料は使ってしまうし、共働きとはいえ、全く貯蓄ができません。一歩譲って仕事だからしょうがないと割り切れる部分はありますが、大学や地元、同期との飲み会も頻繁にあります。
一番の問題は一人で歩けないくらいまで酔い潰れること!家のトイレでずっと吐いてます。むしろ廊下やベッドで吐かれないかヒヤヒヤしながら寝れたもんではありません。
先日も共通の友人の結婚式の二次会で酔い潰れてしまい、抱えながらビジネスホテルに連れて帰る始末…
飲み会前に、妊娠してるんだから父親として自覚を持って酔い潰れるまで飲まないこと!と再三注意したにもかかわらずこのザマです。途中で私になにかあったらどうしよう?など考えないんだろうなと悲しくなりました。ビジネスホテルでも朝方まで吐き続け、ベッドまでたどり着けず怒りを通り越して涙が出ました。何度注意しても一生治らないんだろうなと…。
正常に戻ってもごめんねの繰り返しで、今までも何十回も同じ事を繰り返しては謝って時間が経てば許してもらえると思っているようです。
初めての妊娠で、後期に入っており、仕事もまだ続けているためこんなことでストレスを感じたくはないのですがどうしたらいいのかわかりません。気持ちを手紙に書いてわたしましたがあまり反応がなくモヤモヤも消えないまま実家に帰ってきました。
精神的にナーバスになる時期だとは思いますがどうしたら治るのでしょうか…もう怒る気にもなれません。
話を聞いていただけるだけでも十分ですがアドバイスいただけると幸いです。長々とお付き合いいただきありがとうございました。

みんなが選んだベストアンサー

ベストアンサー
2015/05/18 09:02
回答No.3

初めての妊娠で不安がいっぱいならなおさらですよね;
主さんが出産になったらお仕事ができなくなりますよね、それでも旦那さんは飲みに行かせるのですか??
多少の付き合いや息抜きは必要だとは思いますが週に最低3回は多すぎだと思いますし、旦那さんの給与のほとんどが飲み代となるとそれはちょっと旦那さんとしてどうなのかなと思います。
一児の父となるならしっかり話し合ったほうがいいと思います、きっと主さんが優しいので甘えている部分もたくさんあるのだと思います。
お子さんが生まれて変わるパパもいれば全く変わらないパパもいます、
旦那さんが子煩悩になってくれたらきっと飲み会なんて行かなくなると思いますよ。

お礼

2015/05/18 13:09

お返事ありがとうございます🎵
一週間経ちちょっと気持ちが回復しましたが、この悲しみや怒りが消えていくのが怖いです💦喧嘩すると子供が全部聞いているといいますし、話し合いが中々うまくいきません…一応反省してると言っていたのでもう今回は諦めようかと思います。次同じことあったら別れる!といったもののまた繰り返すんだろうなと信用してませんが。お返事いただけたおかげで元気でました✨ありがとうございました!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2015/05/11 17:05
回答No.2

まず飲む量を決めてそれ以上は飲まないように約束したらどうですか。

お礼

2015/05/11 20:40

回答ありがとうございます。
家では決めているのですが、飲み会の時は管理できません(´・_・`)一緒に行った飲み会でさえ難しかったので…涙

質問者
2015/05/10 23:53
回答No.1

期待しないことです。
私は一人で育児してやるって気持ちでもう、期待しない。

期待するからストレスだし、期待するから腹もたつ。

私はそうして諦めていきました!
諦めてしまうと手伝いしてくれた時は凄い嬉しいですよ。

私のお産は波乱でした。パチンコしたさに仕事と嘘つかれ、切迫で入院してましたが、たまに来ても一時間も居ないで帰るし
退院の時も主人きてくれなかったし…
生活費のお金
落としたと嘘つかれて生活どうしようってストレスと心配で破水して!(笑)産まれからも勝手にマイホーム資金の頭金600万の貯金パチンコで全部すられて使われて、貯金0なんだと一歳半で告白され、かなり妊娠中一歳半まで辛かったですよ。
でも幼稚園に通う今はパパとして頑張ってくれてますよ。
無駄使いは変わりませんがね。(笑)
産まれてもパパの自覚なんてそう簡単には男性は出来ないです。

長い目でみれば、話せるようになると
子供がダメよとか言ったほうが効果ありますよ。悪いことはだめよも言わせてます!
話てコミュニケーションとれるようになると遊んだりも、かってが解るからパパも子供がキャッキャ喜んでで、大好きとか言われて、デレデレしてます。

うちもパチンコや飲み会で二歳まで居ないことが多くてね。
子供が救急で病院とかもパパは居ないことが多かったです。

イライラしたり喧嘩したり泣いたりは赤ちゃんにも解るから、夜泣きが激しくなったり、寝なくなったり、離乳食食べなくなったりしますからね。

母つよしで
どんどん旦那居なくても平気になります

共働きで大変だと思いますが、期待しないが一番ですよ

お礼

2015/05/11 07:18

早速の回答ありがとうございます。期待しないこと…わかっていてもなかなか難しいことですね(´・_・`)
酔っ払いに何言っても効果はないようです。こんなストレスを抱えて子供に影響が出ないか心配です。
でも子供が大きくなれば回答者様のように子供を大切に思ってくれればいいのですが…。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。