このQ&Aは役に立ちましたか?
この名前 読めますか?
2015/09/07 12:00
男の子の名前です。
陽来 とかいてハルキと読みます。
一陽来復からとりました。
字画の姓名判断も苗字と相性が良く
子供の名付け候補に挙がっています。
一般的な印象や読めるか
について感想を聞かせてください。
もう一つ同じような質問をしているのですが、このサイトを使うのが初めてのため締め切ってしまったようです。
もう少し色んな意見が聞きたく
再度質問させていただきました。
よろしくお願いします。
その他の回答 (14件中 6~10件目)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
一目で読めるかと聞かれれば、私は読めません。
中国系の名前だな、という印象でした。
他の方も言っておられますが、四文字熟語は四文字で初めて意味をなすもので
そこから二文字とって、ここからきてますと熟語を上げても意味がないです。
一期一会 = その時の出会いを大切に
一期 = その人が産まれてから死ぬまで、一生、生涯
一会 = 集まり、法会、茶会
まったく意味が違いますよね。
ご参考までに。
僕は先日ある場所で「陽来」と書いて「ハルク」と読ませる子供を見かけましたので、陽来との名を見れば「ようらい」か「ハルク」か「はるき」のどれかだと感じると思います。
一陽来復は中国の書物(易経)に出てくる言葉ですから、中国系の子供を想像します。
また、一陽来復=冬至でもありますから、そこからとって命名したと聞けば11月生まれ、または12月生まれであることを想像しますし、「陽来」との言葉だけをみれば1月~2月生まれの初春前に生まれたことを想像します。
一陽来復からとったとのことですが、一陽来復は「悪いことがたくさんあり、その後、良いことに向かう」といった意味もありますね。
別の意味としても「寒く暗い冬の後に、暖かく明るい春が来る」ですが、悪いことがたくさんあることが大前提になっています。
どのような名前でも探せば悪い印象のひとつやふたつはあるとは思いますから、親が良い意味だけを優先して名づけるのなら何でも良いとも思いますよ。
ただ、個人的には上記の印象があることをご参考までに回答させていただきました。
お子様が元気に育ちますよう祈ります。
偶然同じ名前の人がいる場合であっても、読み方は様々ですから確定は誰にもできないいはずです。いくつか候補を上げて聞き直されるでしょうね。
これは最近の名前に限ったことではなく、「優」(まさる、すぐる、ゆう)など昔からあります。