本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

ママ友トラブルです。長文ですみません。 

2017/08/16 00:03

あることがきっかけで、何てこと事ない事が、担任の先生やクラブの監督まで巻き込む大問題に発展してしまいました。よっぽど私も嫌われていたのでしょうね。
誤解を解くために、10名弱が集まり、話し合いが行われたのですが、相手は誤解を認めてはくれず、話し合いではなく、攻められ、暴言まで・・・。
結局、こちらが折れれば、それも認めたくなく、何をしても、気に入らないみたいです。誰も間に入る人もいないので結論もでず、大きな勢力にいないと、次に何をされるか?という不安もあってか、同調する人はいないし、口を閉ざして、何も話せない人も数人、小さなことの確認も、聞かれても、わからないしか答えられず。という状態、問題になったことも、よく考えれば、自分の首を絞めている状態で、自分で立場が悪くする事を進んでやらないでしょう!!って思うのですが・・・。
クラブの継続についてだけ、最終的に聞かれ、子どもは続けたいと言っているので、手伝いもできる範囲・・・というと、また気に入らない見たいで、グチグチいわれ、期限を決めて家族で話し合えと・・・課題に。
一度は返事をして続ける方向で、担任に相談をしたら、もう相手側が先に相談をしていて、私が完全に悪い事で話が進んでいたので、全く先生には話はできなく、私の話も聞いてもらえず、それを地域コーディネータに相談し、校長へ相談、担任にそれとなく話をしたら、担任がすぐに飛んで来て、私が悪い事を担任が私に向かって言い聞かしてきました。その数日後に、監督から連絡が入り、クラブ内のトラブルを学校側に報告をするのはやめてほしいと・・・。  
私的には誤解を解くためにどうやったらよいのか? 単純に相談をしたかったのですが、何をしても誤解。そもそも、身内が倒れ介護状態に、病院の転院や子ども達の事、パートなどで忙しくしていたので、クラブのお手伝い等も前日ではないと予定がはっきりしなかったりで、手伝いに出れなかったり、おまけに兄弟が足を骨折してしまったり、時期的に重なってしまっていました。 忙しいのはみな一緒なので、家庭の事情を話されても、と言われていた。なので、理由は言わないで、予定を組んできました。続けたいという子どもの気持ちを大切にしたかったのですが・・・。
先週には監督から話し合いをするのでと、日時時間指定をしてきました。
その日予定が入っています。断ったら、私以外全員が予定をキャンセルして、開けているのに、と連絡が入り、監督も予定ならずらしてもらいましょう!と簡単に連絡が入りました。今日また必ず来てくださいと・・・メールが来ました。
 こちらは数時間の拘束で、学校の参観にも参加できない位の精神的にダメージを追っていて、また話し合いという名の攻められて暴言を聞く為にいくのは・・・
 この話し合いを断る、何か良い方法ありませんか?
辞めつもりではいますが、こちらが悪いまま辞めるしかないですか?

回答 (9件中 6~9件目)

2017/08/16 06:38
回答No.4

 要は親御達のボランティアで成り立っているクラブなのに、質問者様は個人的に事情を優先して協力しなかったということですよね?
 今後のことを考えたら話し合いに出て謝罪して辞める方が良いでしょう。このまま辞めたら、悪評が学校にも広がるかもしれません。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2017/08/16 03:37
回答No.3

問題が起こった過程の話がほとんどなく『些細なこと』とされ、問題が起こってからのご自分の動きがどれほと大変だったかと言う話になっているので、情況が良くわからない前提の回答です。問題なのは、ご自身が『些細なこと』と思っていることに、『問題』があると言う事に気付いていないことにあるのではないでしょうか?もし質問者様が感じているイジメ的なもので、質問者様に非がないのであれば、内心質問者様は悪くないと思っている方が必ずいるはずです。なので質問者様に反省する点が全くないのであれば、このまま引いたとしても、後々質問者様は悪者にはならないはずです。ただし、『些細なこと』と思っている質問者様に問題がなかった場合です。この話の中では、お子さんに対しての嫌がらせなどはなかったので、理不尽な方たちではない印象をうけるので、質問者様に気付いて欲しい何かがあるよう思えるのですが。

2017/08/16 02:44
回答No.2

Q、こちらが悪いまま辞めるしかないですか?
A、それが吉。

理由1:質問者に状況を好転させる弁舌力なし。
理由2:口は禍の元凶。
理由3:黙して辞めるのが最高の抗弁。

2017/08/16 01:08
回答No.1

こんにちは。
ショックだったりパニックだったりで慌ててお書きになっているのだと思うので、非難するわけではないのですが、抽象的すぎて悪いまま辞めるしかないかどうかは判断がつきません。

客観的に判断して絶対にご自身に非が無く、誤解であるというのなら、大勢で責められ暴言まで吐かれているのでは、私個人は行く必要を感じません。
(今後も毅然とした態度で子供に影響が出ないように、が前提で)
恐らく良くある保護者カーストの出来事だと思いますがここまで来ると、よほど上手く立ち回らないと納得させるのは難しいかなと。

良い方法は情報不足でなんとも。
単に断れればいいなら、「介護状態」「パート」「兄弟(これはお子さんですか?)が骨折」そのうえ「絶対に外せない用事である」と返信して行かなければいいだけだと思います。確かに皆さんそれぞれご都合をつけて参加されているのでしょうが、これだけ重なっていて日時指定で都合を付けろという方がおかしいでしょう。
後から言われないように、事情は話しておいた方が良いと思います。

もしこれで同じような事情を持っている方に跳ね返されるなら、他の方もかなり無理して参加していて、そもそもクラブの保護者支援自体が破綻しているのでは。

特定されるのを避けて具体的な事をお書きになっていないのかもしれないので、無理に書いてという意味ではありません。

しかし担任も監督も、一方の意見しか聞き入れないのは困ったものですね。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。