このQ&Aは役に立ちましたか?
1歳 叱り方について
2019/05/22 13:06
1歳7か月の子供がいます。
最近「ダメ!」と言うと、床に突っ伏して泣くようになりました。
その時の対応はどうしたら良いのかがわかりません。
すぐに抱きしめるべきか? 叱っているのだからしばらく泣かせておくべきなのか?
意見を聞かせていただきたいです!
質問者が選んだベストアンサー
2歳1ヶ月の子供がいるので半年違いですね。
ちょっと思い出してみました。
成長はそれぞれでしょうが、
その頃はダメとか言ったら、自分がやりたかった事が出来なかったとかではなく、否定されたと感じるのか、本能的、衝動的に泣いている気がしました。抱きしめてちょっと話題を変えて笑わせたりすると泣き止んで、なんで泣いていたかもすぐ忘れている感じでした。泣かせておいてもなんで泣いていたか忘れてしまうんじゃないでしょうかね。それなら抱きしめてあげた方が良いと思います。
そこから現在まで成長すると、理解していると感じる事が多くなってきました。
例えばお風呂に入るより遊んでいたいと主張して、お風呂に入れと言われていることは理解しているけれど嫌だと否定します。うちの場合、泣くは割と最終手段のようでかなり否定してきます。このようにわがままを押し通そうとする意思や理解を感じる場合は叱るようにしています。叱ると言っても声を荒げるのではなく理解させようとします。すり込みみたいですが、「先におふろ、あとで遊ぶ」などと言っていると自分でもそう言い始めます。すると嫌だけどお風呂には入らなければならないと理解するようで、すんなり入ることが多くなってきました。
叱るのは根気強く、理解させる事が重要かと思います。このくらいの年齢なら声を荒げる事はあまり意味がないと思います。
なぜ叱られているかを本人が理解していないと、叱ってもよく分からずただ突き放されたり嫌な事を言われていると感じるかもしれません。これから無数に行うことなので、その辺をよく観察したら良いのではないでしょうか。
うちも今でもなぜ叱られたか理解できない事もあるようで、その辺りも事象によるかもしれません。
成長もそれぞれなので質問文からは分かりませんがすでに理解している事象かもしれませんし。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
抱きしめて優しく何故ダメなのかを教える。
お礼
2019/05/24 09:16
回答ありがとうございます。
やはり抱きしめたほうが良いのですね!
お礼
2019/05/24 09:11
回答ありがとうございます! 丁寧でわかりやすく、実体験を元に書いてくださったので非常に参考になりました。
最近までは叱っても全く響かずに笑っていたので、やっと叱られていることが理解できたのかな?という段階です。
ギャン泣きし始めたら、抱っこして簡単になぜダメなのかを伝えようと思います。
子供の様子をよく見て、心情を理解しようとする姿勢も見習いたいと思います!