本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

言うことを聞いてくれない

2020/07/27 13:16

4歳の子供が言うことを聞いてくれないときがあります。
それを見て、妻がどなったらりすると、少しかわいそうになるので、かばいながら、
言うことを聞かせようとします。
例えば、幼稚園の用意をしないとか、朝ご飯を食べているときに歩き回って食べないとか、、、みなさんはどうしていますか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2020/07/27 22:14
回答No.4

 こんばんは

 きちんと 話せば 覚えますよ

  自分も 他を見ても そうでしたからね

 (*'▽') きちんと お話していますか?

         真心は 伝わる物ですよ。
    (時には 真剣に 伝える事です
         集中させる事等 必要ですよね
           怒っては いけませんよ )

           がんばってください。

              ☆ミ

お礼

2020/08/08 09:50

そうなんですね!
ありがとうございます!!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2020/07/29 11:39
回答No.5

何度言っても聞かない子もいます。
初めは穏やかに声掛けを繰り返し、次は丁寧に説明をする、次は言い方を変える、
次は強めに言う。その段階を超えても一向に聞かないことを繰り返してるうちに、時間も経って猶予がなくなり叱りざるを得なくなります。

なぜ叱るまでいくかというと、朝は時間の縛りがある、食べ歩きはお行儀が悪いだけでなく食べこぼす。食事や片付けが進まない。
片付けが進まないと寝る支度までの時間が延長し、親は息をつく暇がありません。

注意を続ける状態が長いと知らないうちに疲労が溜まります。いくら温厚な人でも怒ってしまいます。

是非、お父さん側にも奥さんの役を数日代わってみれば分かります。
子供の性格によっては、言いくるめて従わすことも出来ますが、何を言ってもコテでも動じ無い性格の子は親も根気勝負で本当に大変なんで
すよ。

あと可哀想と思うなら、奥さんと朝の支度、食事中の歩き回ることについて対策を一緒に考え、協力プレーするのがいいと思います。

お礼

2020/08/08 09:50

ありがとうございます。
参考にします。

質問者
2020/07/27 18:14
回答No.3

奥様がいっぱいいっぱいになっている状況からの
父親からの声掛け。

あまり意味ないわね。

どうせなら奥様が切れる前に助け舟を出すべきでしょう。
この場合かわいそうなのは子供とか思っているのですか?
怒鳴らずにはいられない奥様の状況は無視?
怒鳴るまであなた何もしないの?

子供が怒鳴られているのは父親の行動が足りないってことまで考えを進めてください。母と子だけで世界が成りたってるわけじゃないのですから。見てるだけは育児とは言わないのです。

幼稚園の用意をしない段階で奥様は
「ほら、靴下はいて」とかいうでしょ?
そしたら父親は「こっちおいで、パパが履かせてあげよう」とか
「よ~しこれは右左ど~っちだ?」など子供に興味を持たせたうえで
行動に移せるでしょう?
母親はその間朝食にお弁当に洗濯物などの支度もあるでしょうし仕事をしてるならその支度もある。
父親であるあなたにもできること沢山あるのですから
子供が怒鳴られる前に動いてください。

歩き回る子供をホールドして食べさせるのは母だけの仕事じゃありません。
あなたが30分早起きして自分の身支度を整えるだけで子供さんに関わる時間を増やせるわよね?奥様は怒鳴らずに済み、子供はパパとの時間が増えて幸せ。

幸せがあなたの手にかかっていると思うと責任重大でしょ?


一応私の場合は食べなきゃ食べないでいい。
幼稚園の用意など子供にできるわけもないと割り切っていたので
キレることはほぼ無かったです。
完璧主義の方には到底できないと思います。
奥様がより完璧を求めるタイプならあなたから手抜きを進言しても受け入れてくれないと思うので無駄でしょう。
子供に関わるだけが手伝いでもないので他の部分で助けるのもアリですよ。

最低限、自分の分は自分でするができれば助かります。
子供の身支度、あなたでも大部分はできるでしょう?
女性の言葉よりも男性の行動の方が役に立つ場面は沢山あるしね。

子供が言葉にするだけで思い通りに動くなんて奇跡はまずありません。
母親は幼稚園の時間、子供の速度、今日の天気、昨日の様子など総合的に見て
タイムスケジュール組んでいると思います。
あなたはそこまで考えなくていいので子供が何か言われたら
一緒に行動するのがベストです

慣れたら母親が「歯磨きしましょう」の時には「もうできてるよ!」が言えるようになるといいわね。

女性がギャーギャーいうのは心配性で言わないと予定通りに進められないという恐怖心からの行動です。
それよりは言われる前にやってやるぜ!「次はママ、なんていうと思う?」的なゲームとして子供とチャレンジしてみてください。

お礼

2020/08/08 09:50

そうなんですね!
本当に良く分かります!
ありがとうございます!!

質問者
2020/07/27 14:10
回答No.2

うちの子は喋るのが、物凄く遅かったですが、喋れなくても言語理解力は
高く、歩く前に、だいたいの親が言う内容を理解していたので
歩く前から赤ちゃん語は使わず「だめ」という時は、どうしてダメなのかを
理論的に説明して育てたので、うろうろしたり、出掛ける用意をしないことは
一度もないです。

何時に幼稚園が始まる。何時までに行かなければいけない。幼稚園までは
何分かかる。準備には何分かかる。じゃあ、何時何分から用意を始めないと
間に合わないよと説明したら、ちゃんと、そうしてました。
少し大きくなったら、その計算も自然に自分でするように、なりました。

お礼

2020/08/08 09:49

そうなんですね!
ありがとうございます!!

質問者
2020/07/27 13:41
回答No.1

>幼稚園の用意

手伝ってやります。

>朝ご飯を食べているときに歩き回る
「XXちゃん、OOが美味しそうだよ」

「OOする!」と子供が言う時は「朝ごはん食べてからにしようね!」
と声をかける。


我が家ではこんな感じです。

お礼

2020/08/08 09:47

そうなんですね!
ありがとうございます!!

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。