本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

8人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院 二浪)

大学院二浪の進路迷い、コンサルタントへの道はどう進めばいい?

2023/10/12 12:31

このQ&Aのポイント
  • 理系国立大学の学部4回生が、大学院に進学してコンサルタントへの道を目指すための選択肢を模索している。
  • 苦節1年目の結果、大学院の試験に不合格となり、現在は迷っている。
  • 今年度のチャンスがある私立の国内ビジネススクールへ進学することが得策と考えられる。
※ 以下は、質問の原文です

大学院 二浪

2008/12/25 04:31

理系国立大学の学部4回生の2月(2008年)、負けず嫌いな性格と大学時代の経験から、「将来コンサルタントとして、経営者の手伝いをしたい」と思い立ち、国家公務員の内定を貰っているにも関わらず、キャリアアップのためMBA国立大学院を目指しました。

しかし、結果として大学院の試験に落ちてしまい、現在(院浪1年目)、これからの進路をどうしようか迷っています。

私自身としては、もう1年(院浪2年目)、現在の家庭教師のアルバイトと勉強を両立させ、死ぬ気で国立大学院を目指したいと思っています。

現実的に考えると、今年度のまだチャンスのある私立の国内ビジネススクール、すなわち、青山学院、立教大学院、明治大学院、立命館大学院等のMBAを目指したほうが得策なのでしょうか?

60歳まで働くとすると、残り37年。「コンサルタントとして活躍したい」というビジョンを実現するには、どのような選択が正しいでしょうか?

回答 (5件中 1~5件目)

2009/01/12 07:52
回答No.5

>院浪1年と2年では就職採用者からみた評価が悪くなるということですよね?
そうではありません。
院浪1年でも十分評価は悪いです。大学受験ならいざ知らず、すでに大学を卒業して、院浪というのは、企業に言わせれば、就職ないから浪人したのねくらいの判断です。

>それならば、その一年分の経験を埋めるために『一年間だけ就職する』という対策をとることにしました。
えますよこれをやって、再度少なくとも、院浪1年+就職1年+修士2年で4年たっていますよね。よほどのことがない限りまともな就職は無理でしょう。

>少なくとも私が希望する大学院は、研究生という制度はありませんでした。
どちらの大学院ですか?
どこでもあると思いますよ。具体的な名前を聞かないと信じられない回答です。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/01/03 07:59
回答No.4

国家公務員(I種)だったら2年間の提示延期ができたんじゃないですか(I種じゃなければ別ですが)?
院浪って、研究生とかしていないんですか?
合格して、業績をつめば大丈夫かどうかわかりませんが、学部受験浪人はともかく、純粋な院浪2年目は避けた方がよろしいと思いますよ(やるならどこかの研究生で籍を置くべきです)。そうでもしないと、将来まともな就職できませんよ。

お礼

2009/01/07 19:36

drTT_2007さん

回答ありがとうございます。

国家公務員には提示延期という制度があるみたいですね。知りませんでした。(知っていても提示延期しなかったと思います)

研究生制度について調べてみましたが、少なくとも私が希望する大学院は、研究生という制度はありませんでした。海外留学生のための制度ならあるそうです。

”純粋な院浪2年目はまともな就職ができない”という意見ですが、いろいろな方に相談させて頂いた結果、さまざまな見解があるようです。ようは、院浪1年と2年では就職採用者からみた評価が悪くなるということですよね?それならば、その一年分の経験を埋めるために『一年間だけ就職する』という対策をとることにしました。

質問者
2008/12/26 19:11
回答No.3

修士卒は世の中掃いて捨てるほどいますよね?
経営学修士って日本はあまり尊重されないでしょう。
特別な資格じゃあない。博士だって同じ。

社会人になって長いけど、僕なら国家公務員を選択すると思いますよ。
この不景気でもクビにならず、給料も減らず、退職金も3千万円以上は堅いし、結局天下りは無くならず、退職金を何回ももらえるし。

良いコンサル会社で腕を磨ければよいけど、三○○○やア△△△△△△は酷かった。3千万とか5千万とられたけど、そんな価値なく、1年で終わりにした。でも新□□□□□は良く少しづつ契約金額が高くなり、今は1億になっている。コンサルタント会社は長期短期入れれば社内研修講師を含めれば20社以上接しているけど、何が重要かというか先生の経験から基づく言葉がいえるかどうかが大事だよ。

うちの会社には来ていないけど、その会社はコンサルタント育成に1年単位で入り込み実務経験をつまさせ一緒に問題解決させる仕組みも持っている。

要はコンサルタントは「神のお告げ」が言えて、説得させて、動かせるかどうかということ。冷静に聞けば単に正論を言っているだけで、何も具体性がなく抽象的なことしか言っていないのだけれども、何かそのオーラというか説得力で、聞いている人をその気にさせる話術が必要と思いますよ。

コンサル契約した会社に派遣されたとき、全ての社員に名刺交換して「MBA」を見せ付けるわけではないので、結局人間対人間で説得させることが言えるかだと思いますよ。

このためには、しゃべりが上手い人間じゃあなく、経験に基づいた含蓄のあるセリフが口下手でもぼそっ・ぼそっとでもいえれば、聞いているほうはグサッとくるものです。あなたも同じこと言っても、こいつの言うことは聞けないけど、こいつの言うことは聞けてしまうということ経験ありませんか?

まあ夢を描いて走り出したのですから、頑張ってみたらどうですか。アドバイスするなら、それらならあとで入ってやり直せるし、持っていても持っていなくても、そう他人からの評価は単なる修士卒と変らないので、直ぐに就職して実務経験を積むか、国内ではなくアメリカの大学でMBAを取った方が良いと思いますよ。

お礼

2009/01/07 20:03

gn_driveさん

回答ありがとうございます。

コンサルタントは『「神のお告げ」が言えて、説得させて、動かせるかどうか』そのために『先生の経験から基づく言葉がいえるかどうか』や『オーラや説得力で、聞いている人をその気にさせる話術』が重要であるということでしたが、大変参考になりました。

尊敬する産業再生機構の元COOの冨山和彦氏も『人の情理』(=経験からの言葉・オーラ・その気にさせる話術)と『論理』(=神のお告げ)が重要であると述べていました。経営者のためのコンサルティングをするにはどちらも不可欠なことなんですね。

私自身もそのようなコンサルタントになれるように頑張りたいと思います。

質問者
2008/12/26 00:16
回答No.2

日本のMBAってどうなんでしょうか?
すくなくとも外資系の日本における採用を見ると、普通の大学院を出ているように見える。

法曹や会計と違って排他的な職務じゃないから学歴はあんまり意味ナインじゃないかな

お礼

2009/01/07 19:00

tanuki4uさん

回答ありがとうございます。

確かに学歴は意味がないかもしれません。しかし、大学院において知識を身につけて就職することは、T字型人材(注1)として活躍するために非常に重要であると思います。

現実にたくさんの人がMBAに知識や人脈を求めて、MBAに進学しています。わたしは新卒で実務経験はありませんが、もし、MBAに進学することが出来れば、現実社会でさまざまな問題意識を持った社会人経験者の方とともに勉強することで成長したいと思います。

(注1)http://d.hatena.ne.jp/C-Sky/20081201/1228146233

質問者
2008/12/25 05:01
回答No.1

私は理系なのでよくわからないのですが、MBA取得には実務経験があるほうが良いのではないでしょうか?それにコンサルタントとして経営者の手伝いをしたいという思いなのに、なぜ国家公務員なのでしょうか?あと国内MBAより、海外MBAの方が内容、人脈、長い歴史がある分有意義と思うのですが、なぜ国内に拘られるのでしょうか?

状況が良く分かりませんが、目標と行動がずれている気がします。就職してから再度目指せばいいと思います。

お礼

2009/01/07 18:42

my3027さん
さっそくの回答ありがとうございます。

12月25日から現在(1月7日)まで、この「教えて!goo」のサイト・両親・就職コンサルタント・希望大学院の教授等のさまざまな方に相談させていただきました。

進路として、決心が固まってきましたので報告したいと思います。

進路として二つの方針に決めました。(1)私立MBA大学院に進学する→経営コンサルタントとして就職する (2)”一年間”という短期の条件で中小の経営コンサルタント会社に研修生として就職する→国立経営工学大学院(理系)に進学する→大手コンサルタント会社に就職する。
(1)のメリット:現在の経済環境や私自身の現状から、希望の会社に就職することは厳しい。私立MBAに行くことで、人脈や知識を獲得し、体制を立て直すことができる。
(1)のデメリット:海外MBAや国立大学院MBAにくらべて、卒業後の就職が厳しくなる。

(2)のメリット:就職することで、”履歴書における一年間のブランク”をなくすとともに、経営コンサルタントの実務経験ができる。
(2)のデメリット:短期の就職ができるかわからない。また、働いている状況で、受験勉強をしていくのは厳しいものがある。

どちらの方針も必ずリスクをとらなければなりません。しかし、行動してみないとリターンも得ることは出来ないと思います。とりあえず、4月までは”就職と大学院試験”の対策を両立していこうと思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。