本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

9人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:院生、研究者の方のアドバイスをください。)

若手研究者のための公開研究会を開くには

2023/10/12 13:36

このQ&Aのポイント
  • 若手研究者のための公開研究会を開くためには、スポンサーや研究者、院生の参加が必要です。現在はメールを送ってもなかなか返信がなく、話を聞いてもらえる人も限られています。そのため、全国の研究者や院生と接触する方法を模索する必要があります。
  • 研究会のプログラムや参加費などを具体的に説明し、興味を持ってもらえるようなアピールポイントを作ることも重要です。また、SNSや学会の掲示板などを活用して広報活動を行い、参加者を募集することも有効です。若手を支援するためのスポンサーを探すことも考えましょう。
  • さらに、他の研究者や学生との交流を図るために、分野を超えた議論を行いたい旨をアピールすることも大切です。多くの人が興味を持つようなテーマを提案し、研究会の魅力を高めましょう。また、参加者が少なかった場合でも、熱心な議論や意見交換が行える環境を作り出すことで、良い評判が広まり、次回以降の参加者が増える可能性もあります。
※ 以下は、質問の原文です

院生、研究者の方のアドバイスをください。

2009/07/09 23:42

理系学部3年生の者です。
私は研究会を開きたいので準備をしています。
「大会発表」と「査読論文」の間に位置づけて、若手研究者の「論文投稿」を奨励し、学会の研究活動を活性化させるために研究会を開きたいと決めました。
物理学、化学、哲学、計算機科学。。。など分野を超えた議論を行いたいです。

[若手研究者のための公開研究会]
委員長(私)
発表(質疑応答含む):一人30分
参加費(懇親会費含む):一般2000円、学生1000円

この研究会を開くためにスポンサーや研究者、院生の方の参加が必要です。
私は全国の数十名の方にメールを送りましたが、3名しか返信がありませんでした。3名とも断わりのメールでした。。。
自分の大学の教員にも話も聞いてもらえませんでした。。。
15分で良いので研究会について話を聞いてほしいのですが、全国の研究者、院生の方とどうしたら会えるのでしょうか?
私の研究会のどこに不備があるのかアドバイスを頂けませんか?
若手を盛り上げていきたいので力を貸してください。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/07/10 22:02
回答No.9

> 私の研究会のどこに不備があるのかアドバイスを頂けませんか?

不備なんかありませんよ、学部3年生でこういった企画を考えられるのだから大したものです(考えても実際にやる人はそうそういるものではない)。

私も学部3年のときにセミナーを開きたいと考えて色々やりましたが、恥をかいたことの方が多いくらいです(^_^;) しかし恥をかかなければ、何事も大して身につくものではないです。

> 物理学、化学、哲学、計算機科学。。。など分野を超えた議論を行いたいです。

積極的に研究会へ出向くような人は、自分の研究テーマを広報するか、あるいは斬新な情報を欲しているわけです。だからテーマが広すぎると、参加する側としては「私が行ってメリットがあるのかな?」と思ってしまうわけです。その辺りをもう少し考えてみるとよいかもしれません。

> 参加費(懇親会費含む):一般2000円、学生1000円

最初は一般を対象にせず、まずは学生相手に無料の研究会から始めたらよいかと思います。

> この研究会を開くためにスポンサーや研究者、院生の方の参加が必要です。

いきなりスポンサーや研究者、院生の力を貸してもらおうとしても無理があります。もし手を組むなら同じ学部生のなかで仲間を見つけるほうが現実的です。1人でやる場合、まずは方々の講演会やセミナーに出席して、色んな人と知り合いになることが重要かもしれません。

> 私は全国の数十名の方にメールを送りましたが、3名しか返信がありませんでした。3名とも断わりのメールでした。。。

メールなら最低でも100通ぐらいは出さなければダメでしょう。100人中1人ゴーサインがもらえればラッキーです。というか、断りのメールでも3人から返信があったのだから全然、マシなほうです。

お礼

2009/07/11 12:21

回答ありがとうございます。
そうですね、学生相手に研究会をしてもいいと思いますね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (10件中 1~5件目)

2009/07/11 07:51
回答No.10

私は計算機科学の研究者です。その会議で発表したとして、私のメリットは何でしょうか?

例えば哲学や化学の研究者が私の発表を理解した上で、分野を超えた見地からコメントをくれるのなら、それはそれですごく有益な事だと思いますが、現実は、計算機科学の中でも、分野が異なるとプレゼンを理解するのが困難です。理解できなければ、議論などできません。そんだけ多彩な分野を集めるのですから、「すみませんスループットってなんですか?」とか、用語の説明ぐらいしか、会話は無いと思います。

研究発表じゃなくて交流会みたいなのにすれば良いと思いますよ。

私はこの分野の若手として研究会をコーディネート(委員長になんてなれませんよ、下働きです)する立場にいますが、質問者様は、ちょっと勘違いをしていると思います。

>この研究会を開くためにスポンサーや研究者、院生の方の参加が必要です。

とありますが、逆では無いですか?「貴方がポンサーや研究者、院生を必要としている」ウチは誰も集まらないと思います。「ポンサーや研究者、院生が必要とする研究会」をコーディネートする事を考えて企画を考えてみてください。

お礼

2009/07/11 12:23

回答ありがとうございます。
共通として、「マンチェスター符号」とか「双極子モーメント」とか知識がある人が無いときついですよね。
有名にならないと難しいですね。

質問者
2009/07/10 12:21
回答No.8

大学教員(理工系)です。

他の回答者さまの書かれていることにほぼ賛成です。
ただ、回答をお読みになって、「だから、研究者は排他的だ」とは思っていただきたくありません。研究者も研究のことを研究者でない人に知ってほしいと思っています。だから、いろいろな大学・研究機関で市民講座や学生・一般向けのオープンハウスやワークショップなどを開いたりしているのです。

IT分野では、高校生のうちから、ソフトェアなどを作成したり、コンピュータ関係のマニア向け雑誌などでコラムを書いたりされている方もいらっしゃると思いますので、もしかしたら、質問者さまもそういう活動をされていて、現在の研究者の在り方に不満や疑問をお持ちなのかもしれません。しかし、そういう活動は、研究ではなく技術開発の一種ですから、研究とは似ているようで非なるものです。
もちろん、そういう経歴を持って大学に入り、大学院に進む方は昔からいっらっしゃいます。しかし、そのような方の全員が一人前の研究者になれるかというと、そうではありません。研究として成立させるには、過去の関連研究をきちんとサーベイし、その上で自分の研究の新規性・独自性をアピールしなければなりません。
良い技術者が良い研究者であるとは限りませんし、研究者が技術者としての能力が高いというわけでもありません。技術的なことはお金を払えば外注できるので必ずしも研究者に必須ではないですが、研究論文に必要なオリジナリティは他の誰かからはもらうわけにはいかないのです。

他の方も書かれているように、学部3年生であれば、立場は「若手研究者」ではなく、「若手研究者予備軍」であると思います。研究者でない人に自主的な研究会や学会の運営はできません。なぜなら、他の人の論文を読んだり、講演を聞いたりしても、研究の内容やレベル(研究の難易度や既存研究との差異)の判断ができないため、他の運営委員やチェアの選定・依頼、発表者の選定などができないからです。
どれくらいの規模の研究会を考えているのかわかりませんが(一口に研究会と言っても、発表5件くらいの小規模なものから、小さい学会の年次大会と同規模の発表数十件くらいまでありますから)、例えば、いろいろな研究分野の発表が集まったとしましょう。質問者さまは、それを適切に分野ごとのセッションに分けることができるでしょうか? セッション・チェア(司会)は研究発表に対してコメントや質問ができるだけの十分な専門知識を持っていなければいけません。そういうチェアを選ぶことはできるでしょうか?

研究者が研究発表を行うのは、他の研究者に自分の研究を知ってもらい、コメントや助言をいただいたり、同じテーマについて一緒に議論したりするためです。質問者さまは、まだ、そういうメリットを他の研究者に与えることができません。そういうメリットは他の参加者が与えるはず、と思っているのかもしれませんが、それなら、質問者さまに運営してもらう必要はありません。事務作業とスケジュール管理しかできないなら、学会・会議専門の運営会社に頼んだ方がスマートな仕事をしてくれます。

同じ研究分野でなければ、基礎的な部分をすごく簡単に説明するだけで1~2時間はかかります。それでも、ただのチュートリアル的な話しかできませんから、せいぜい修士課程の講義レベルまで行けばいいほうで、実際の研究の話までは到底たどり着けません。それでは、とても研究発表と呼べるものにはなりません。
もし、学部の講義を聞いたり、研究者の書いた一般向けの著書を読んで、研究なんて簡単だ、と思っていらっしゃるなら、それは初心者向けに基礎的なことを易しく書いてあるものだからです。現在の研究はそのずっと先を進んでいます。
研究会を開くなら、最低でも、大学院博士課程レベルの知識を持ち、議論ができるようになってからでないと難しいでしょう。

上記のようなことをわかっていない方が、ただ、研究会を開きたいと言っても、誰も相手にしてくれないのは当然です。

他の方が書かれているように、研究者が「若手研究者」の研究を奨励するための研究会やワークショップは様々な学会で行われています。近年では、同じ分野でもすべてフォローしきれないほどたくさんあります。まずは、それに参加されたり、自分の所属大学で行われるような学会(年次大会)に参加し、研究会・学会というものはどういうものか、どうやって運営されているか知るところからはじめる方がいいと思います。
学部生・院生のための勉強会を開きたいなら、まずは、ご自分の大学の興味のある分野の教員にお願いして、小規模な自主ゼミのようなものを定期的に行うのがよいでしょう。

ご参考になれば幸いです。

お礼

2009/07/11 12:16

回答ありがとうございます。
やはりドクターをもたないときついでしょうかね。
考え直してみます。

質問者
2009/07/10 07:54
回答No.7

サークル活動にとどめておくほうがいいんじゃないですか。
はるかむかし,隣接の学科の学生と「茶話会」みたいはものを開いて馬鹿ばなし(といっても相応の専門知識がなければ理解できないギャグ)をしていましたが,そんな交流会なら意味があろうかと思います。

お礼

2009/07/11 12:14

回答ありがとうございます。
交流会からはじめてもいいかも知れませんね

質問者
2009/07/10 06:59
回答No.6

単純に考えて、
>物理学、化学、哲学、計算機科学。。。など分野を超えた議論を行いたい
一体聴衆はどんなメリットがありますか?
他のお答えにあるように、あなたが「ノーベル賞級」の研究者なら来てくれる人もいる「かも」しれませんが、「テーマ」を立てないと遠方から来る方は居ないでしょう。

お礼

2009/07/11 12:11

回答ありがとうございます。
テーマとしては「人間とは何か」とかいろいろ考えてるんですが。。。

質問者
2009/07/10 00:46
回答No.5

発表される方の善意を期待するとして、

それ以外の「どのような参加者」に「どのようなメリット」があると考えての企画でしょうか。

既にある指摘のように、学部3年生が主催する研究会で発表者側のメリットは思いつきません。「大会発表」と「査読論文」の間に位置づけ、なんて言われたら、、、正直なところ絶句。

全国の研究者、院生の方には大きな学会の年会に行けば会えますよ。
その上を目指すわけですから、年会が仕切れるぐらいの実力が必要です。まずはどこかの年会に参加していっぱい質問して有名になると話が動き出すかもしれませんね。

お礼

2009/07/11 12:10

回答ありがとうございます。
まずはたくさんの学会に参加しますね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。