本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法科大学院入試 ‐予備校選び‐)

法科大学院入試の予備校選びについての質問

2023/10/12 14:25

このQ&Aのポイント
  • 法科大学院入試に向けて予備校選びを検討する高3の学生が、通学開始時期、適性試験対策、バイトなどについてアドバイスを求めています。
  • 通学開始時期については、難関国立ローを目指す場合は一般的に早めに予備校に通うことが望ましいです。
  • 適性試験対策については、独学でも高得点を狙うことは可能ですが、予備校の講座も受けることで効果的な対策ができます。
※ 以下は、質問の原文です

法科大学院入試 ‐予備校選び‐

2009/11/01 18:03

こんばんは。
来年の4月から都内の私大法学部に入学することになった高3です。
将来、法曹になることを目指しており、上位ローへの進学を希望して
おります。
予備校は伊藤塾に通おうと思っています。受講講座など、パンフレットを見て検討しているのですが、第三者の方のご意見も頂きたく質問させていただきました。
(1)通学開始時期について
難関国立ロー(東大・一橋・京都等)を目指すには、一般的にいつごろから予備校に通うべきなのでしょうか?
(2)適性試験対策について
早い時期から独学で問題の反復をし、予備校では模試だけを活用しようと思っているのですが、適性試験対策の講座も予備校で受けたほうがいいのでしょうか?独学でも高得点は狙えるのでしょうか?(個人差があるでしょうが…)
(3)バイトについて
予備校の受講料を賄うために法律事務所でバイトをやりたいと思っています。
実際にバイトをしながら予備校に通っている方は結構おられるのでしょうか? 

法科大学院入試では学部成績も重要になると聞いています。となると、1年から塾に通うことで学部成績の向上にも繋がり、一石二鳥な気もするのですが…受講料やバイトのことなどもあり、ためらっています。

経験者やそうでない方も、アドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/11/02 23:54
回答No.4

どうも、以前にも解答した者です。

(1)通学開始時期について
まず、予備校に必ず通うことを前提としているようですが、必ずしも通う必要があるとは思えないし、通うとしてもどのようなプランで通うのか、つまり、基礎の講座からなのか、答案練習会や模試だけにするのかをもっと考える必要があると思います。
だいたいの私大法学部では、大学が弁護士などを講師とした入門的な課外講座を開講しています。また、法律勉強サークルなどもあるはずです。
大学1・2年次ではバイトをしながらでもいいですから、まじめに講義に出て、上記の課外講座を受けたり、法律勉強サークルで優秀な先輩に教えてもらったりして、実力をつけるべきだと思います。そして自分が必要とする限度で予備校を利用するとよいと思います。
予備校では3年の4月から1年間コースみたいなのを設けているのが通常でしょうから、どのように予備校を利用するとしても3年の春からで十分でしょう。

(2)適性試験対策について
これについては、ずいぶん個人差があると思いますよ。私はとても得意だったので2週間しか勉強しませんでしたが、それでも全国60位くらいの順位が取れました。一応、予備校で入門講座のビデオを2週間前から見て勉強した結果です。
個人的感想としては、予備校の適性試験の講座はポイントがよくまとまっていて勉強しやすいですが、勉強方法を間違わなければ独学でも十分だと思いました。適性試験が得意で、私のように短時間で高得点を取る作戦なら予備校もありかと思います。入門講座だけならそれほど高くないでしょうし。
そもそも何年もかけて勉強するほどのものでもありません。普通は3年生になってからで十分だと思います。不安なら今のうちに過去問を解いてみてください。大学入試センターなら7割程度、日弁連なら150~170点程度取れれば、大学3年になってからのんびり対策しても大丈夫です。これの半分以下のようなら何らかの方法を考えましょう。

(3)バイトについて
バイトをしながら予備校に通っている人はいないということはないと思いますが、私が解答したように3年から予備校に通うのだとすれば、1・2年のうちにバイトをしておいて、3年以降は勉強に集中したほうがいいと思います。

学部成績はまじめに授業を受けて勉強していれば、そこそこいい成績を取れると思いますよ。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2009/11/11 05:55
回答No.6

>1日4時間2年間で旧試験も合格できるそうですが、その
理屈は、合格者の平均年齢が30歳近いことをどのように理屈
づけられるのかお聞きしたいものです。

下の書き込みを参考にして欲しいと思います。
伊藤真や田中森一に言及したところがあるでしょう。
これはロー、新司に関してです。旧司ではありません。

お礼

2009/12/06 19:11

みなさんどうもありがとうございます。
まとめてのお礼、お許しください。
みなさんのご意見を参考に、今後とも検討していきたいと思います。

質問者
2009/11/03 01:00
回答No.5

少し書かせていただきます。

 下の方の書き込みにもあるように、資格試験の勉強は、当該
生徒の優秀さや、勤勉さ、持続力などによって千差万別です。
その点を見極めて、作戦を練った方がよく、その意味で、あま
り他人の意見は-特に「簡単だよ」という意見は参考にされな
いほうがよいでしょう。
 下の方は、1ヶ月の勉強で全国60位とか。すばらしいと思
いますが、それが誰にでもあてはまることなのか、私は不思議
でなりません。
 司法試験は、特に日本の優秀者層が受験する試験です。その
中で、下の方のようにとても優秀者なかたもおられるのでしょ
う。1日4時間2年間で旧試験も合格できるそうですが、その
理屈は、合格者の平均年齢が30歳近いことをどのように理屈
づけられるのかお聞きしたいものです。

 いずれにせよ、あなたのレベルによる話で、レベルが平均的
であれば、がんばらなければならないことも事実です。

(1)通学時期については、早いほうがいいとは思いますが、
他方で、法律の勉強は、非常にたいくつなものです。それを持
続できるのか、ということとリンクします。その時期の見極め
が必要でしょう。
(2)適性試験対策も、同様です。ただ予備校の講座はあまり
役に立たないところもあります。時期に応じてという感じです。
(3)バイトについては、金銭的な事情から必要な場合もある
でしょう。ただし法律事務所でのバイトというのは、あまり聞
いたことがありません。そのツテがあるのであれば、それを利
用されてもよいかと思います。

がんばってください。

2009/11/02 10:21
回答No.3

法曹希望者は

驕らず

怯まず

溌剌と


でいいと思う。
LECの有名講師柴田孝之も「誰でも毎日4時間を2年間やれば受かる」と書いてある。
僕もそう思う。
これは簡単なことではない。また難しいことでもない。
やるべきをやれば受かるしそうじゃなきゃ落ちる。
それが司法試験。
ちなみに予備校だが傾向的に

慶応・・・伊藤塾
東大京大・・・自主勉強(大学図書館)、伊藤塾
早稲田・・・辰巳、Wセミナー、自主勉強(大学図書館)
中央・・・学内自主ゼミ
地方国立・・・独学

最大手はLEC。若い女子が多いのはLEC,伊藤塾。辰巳は社会人多い。これは場所や歴史、などの複合要素から。

2009/11/02 10:03
回答No.2

>来年の4月から都内の私大法学部に入学することになった高3

と言うことは推薦か内部だと思う。時間を無駄にしないためにも今から出来ることはやっとくといい。
書店で「法学検定4級」の問題集を買って来て解くといい。これは日弁連主催なので、適性試験や新試験と同じ団体なので連中の志向も読めるしぜひやるといい。
「大学2年次修了レベル」だけど4択だし、
100問中過去問が7割出るのでやれば誰でも受かる。ただテスト時期は11月なので今からやると長すぎる。だから1,2ヶ月でそれ終わらせて、「法学既修者試験」の過去問題集買ってやるといい。レベルは4年次修了レベルぐらい。でも過去問だけで対策できると思う。これはロー受ける時に提出が必要で、中高生でも受けれるし1年次から毎年受けて慣れておくメリットは大きい。
英語は国立は見ない。でも私立はTOEFLなどスコア見たがる。だから英語もやっとくといい。

あと医者もそうだけど、狭い世界なので孤立することが多い。将来の合否は分からんが、A(司法関係者)とB(高校の同級生や大学で就職する友人)の両方を築いていくことが大事。
社会的に成功してるのに孤独な人は多い。Bを大事にしなかったせいだと思われる。Aは親友にもなり得るが間接的にはライバルだからね。

2009/11/02 09:49
回答No.1

>(1)通学開始時期について
難関国立ロー(東大・一橋・京都等)を目指すには、一般的にいつごろから予備校に通うべきなのでしょうか?

今は半数ぐらいは独学者です(模試利用などはほぼ全員だが)。半数は通います。国立生は3年秋冬ぐらい、男子だと4年春ぐらいからなんてつわものもいます。1年春からなんて人もいます。
個人的には4年生次以降は、5年間ぐらいは猛勉強の毎日が続くわけでメリハリを考え1,2年は少しぐらいは遊んで、3年夏以降でいいと思います。

>(2)適性試験対策について

個人差がある。まず過去問題受ければいい。不得意なら受けた方がいいだろう。1ヶ月ぐらいしか対策とらん奴もいるよ。

>(3)バイトについて
予備校の受講料を賄うために法律事務所でバイトをやりたいと思っています。実際にバイトをしながら予備校に通っている方は結構おられるのでしょうか? 

あまり知らない。旧司からの流れ組が多いので「石の上に7年」タイプが予備校教師も受験生も多い。バイトはもちろん、3食トイレ時も勉強するぐらいの人が多い。今後はどうなるか分からんけど。
伊藤塾長は1日20時間を丸1年間勉強した。で落ちた。
田中森一は1日13時間立ちっぱなしで1年間音読し続けたそうだ。
とまあ旧司合格者ははそういう常軌を逸したような人が多かったようだ。

>法科大学院入試では学部成績も重要になると聞いています。となると、1年から塾に通うことで学部成績の向上にも繋がり、一石二鳥な気もするのですが…受講料やバイトのことなどもあり、ためらっています。

学部は学部だよ。講義出てマジメに講義と試験受けるしかない。
ただ早くに優秀な先輩や国立生と接することはメリットはあると思う。自分と対比させ自己変革を促せる。
1年の春や夏の短期講習や基礎的な科目だけを取って通うことのメリットはある。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。