本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築士になるためには)

建築士になるためには

2023/10/12 14:33

このQ&Aのポイント
  • 建築士になるための学部選びについて悩んでいる私。文系の学部でも建築士の資格が取れる学部に通っているが、この先どの資格を取ればいいのか迷っている。
  • また、大学院進学やカラーコーディネーターの資格についても検討中。将来的に有利な資格を取るべきかどうか考えている。
  • さらに、文系の学部出身ながら建築関係の大学院への進学が可能か疑問を抱えている。学校では建築に関する実験や製図の授業も受けているが、大学院への進学資格があるのか不安だ。
※ 以下は、質問の原文です

建築士になるためには

2010/01/12 19:57

私は今文系の学部でも建築士の資格が取れる学部に通っています。
今1年なのですが、この先何の資格を取ればいいのか、大学院へは進む方がいいのか悩んでいます。カラーコーディネーターなどの簡単な資格も取った方が将来的に有利なのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。

あと、文系の学部なのですが、建築関係の大学院には行けるのでしょうか?学校では建築の製図や実験などは受けていますが。。。。

回答 (2件中 1~2件目)

2010/01/17 15:12
回答No.2

建築関係の大学院には進めます。
また、建築関係の資格は出来るだけ取ってください。
私はコンピュータ系ですが資格を目指しています。
お互いがんばりましょう。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/01/13 15:27
回答No.1

一般的な建築系の学部を卒業すれば実務経験2年で一級建築士の受験資格が得られます。その学部もそうですか?
ちなみに、今まで大学院の2年間も実務経験に参入されていたので修了後一発合格すれば即一級建築士になることもできましたが、姉歯事件以降の法改正で、ついに今の大学院1年生からは、大学院の2年間が実務経験に参入されなくなりました。大学院の2年間でインターンやいろいろな条件を満たした場合のみ最大1年の実務経験としてカウントされます。なので一級建築士になる最短距離は学部卒→2年間実務→一発合格です。しかし、有名なアトリエや最大手の組織事務所やスーゼネの設計部で学部卒を採ることは学閥が絡んでいたり極めて優秀でコンペの実績が豊富とかでない限りまずありえません。例えばスーゼネだと設計部は院卒が99%で学部卒は施工がほとんどです。ただ、中規模の事務所やゼネコンであれば学部卒でも設計職につけます。最大手に行きたいのなら院に進み、こだわらない、早く実務に飛び込みたいなら学部卒で良いと思います。
資格を取るよりは、設計競技を頑張って実績を積む方が良いです。登竜門などのサイトを見れば分かると思いますが、建築に限っても大小様々なコンペがおこなわれています。何か1つくらいは賞を取っておきたいところです。就活で有利です(ないと結構厳しい)。設計はセンスも絡んで来るので難しいですが、まだ1年生ということで、早い時期からそういうものに参加していれば力も付きセンスも磨かれ必ず良い道に行けると思います。頑張ってください。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。