本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

19人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法科大学院から、一般の大学院へ移りたい場合)

法科大学院から一般の大学院へ移りたい場合

2023/10/12 15:32

このQ&Aのポイント
  • 都内の法科大学院に通っているが、一般の大学院で学びたいと考えている。既修コースを取らず未修コースに入ったため、学びたい内容に制約を感じている。博士課程を目指すか、再受験をするか迷っている。研究者を目指す場合、司法試験合格後に専門を学ぶ方が良いか悩んでいる。また、民法(家族法分野)に興味がある。大学院の転科制度についても知りたい。
  • 法科大学院から一般の大学院への移行を考えている。学部卒業から1年空いているため、既修コースは受けずに未修コースに入った。しかし、自分のやりたいことは一般の大学院で学ぶことだと気付いた。修了後に博士課程に進むか再受験するか迷っている。研究者を目指す場合、司法試験の合格を目指すべきか悩んでいる。興味のある分野は民法(家族法分野)である。また、大学院の転科制度についても知りたい。
  • 都内の法科大学院に通っているが、一般の大学院に移りたいと考えている。学部卒業後に1年のブランクがあるため、未修コースに入った。しかし、自分がやりたいことは法科大学院ではなく一般の大学院で学ぶことだとわかった。修了後に博士課程に進むか再受験するか迷っている。研究者を目指す場合には、まず司法試験の合格を目指し、専門を学ぶ方が良いのだろうか。興味のある分野は民法(家族法分野)である。大学院の転科制度についても教えてほしい。
※ 以下は、質問の原文です

法科大学院から、一般の大学院へ移りたい場合

2010/06/01 19:31

法科大学院から、一般の大学院へ移りたい場合

現在、都内の法科大学院に通っています。合格率ランクのベスト10には入るくらいの学校です。
私自身、法学部出身ですが、学部卒業から1年あいてしまったため、既修コースは一切受けず、未修コースに入りました。
しかし、勉強を始めてみると、私がやりたいことが出来たのは、法科大学院ではなく、いわゆる一般的な大学院の法学研究科などであることがわかりました。
先にしっかり調べておくべきだったと今更ながら後悔しています。
いま、修了までこのまま在籍し、そのあと博士課程等を目指すか、来年にでも受験しなおすか迷っています。
もし、研究者を目指そうとした場合、ひとまず、司法試験合格を目指し、それから専門を学んだ方がいいのでしょうか。大学時代の教授には弁護士資格を持っていない人もいたように思いますが、やはり持っているべき資格になってくるのでしょうか。
ちなみに研究したいと思っているのは、民法(家族法分野)です。
また、大学院には、大学(学部)のように、転科などの制度は普通ないと考えてよいのでしょうか?

大学院側には少し聞きづらい内容なので・・・
少しでもアドバイスいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

回答 (4件中 1~4件目)

2011/02/20 22:56
回答No.4

 一般的には、法曹をめざす進路と、研究者をめざす進路は別です。
 法科大学院は司法試験予備校化しており、研究の場ではありません。
 法学部の教授の多くは(旧)司法試験に受かっていません。もともと、司法試験を受験していない人が多い(方向が違うということ)。

 かつての東大教授でも、我妻栄は高等司法科試験(司法試験)に2番で受かっていますが、星野英一などは司法試験を受けていないはずです(受けていれば受かったでしょうが)。民訴学者の中には司法試験合格ー司法研修所を出た後に大学の助手ー教授になった人がいます。弁護士をした後に教授になった人、裁判官から教授への転進などさまざまです。

 一般的にいえば、教授になるのに法曹資格は不要ですが、司法の実務を知っていることは、法学部の教師に必要だと思います。実務を知らずに、訴訟法や民事法、商法、刑法を論じることは、的外れの理屈偏重の議論になりやすい。

 家族法の研究者は、民事の実務を知ってほしいところですが、これは実務家から研究者になるのがよいか、研究者が実務を知るのがよいのか、意見は分かれるでしょう。しかし、日本では、研究者が実務を知る機会がほとんどないという現実があります。ドイツなどでは、研究者から裁判官になる人がけっこういますが、日本ではそれがない。日本の研究者は書斎の中で研究するだけです。日本の多くの研究者は書物を通して実務を知ったつもりになっています。川島武宜は、自ら家事調停委員を経験し、法社会学を研究していたので、「日本人の法意識」という本を書くことができたのです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/06/03 03:00
回答No.3

法科でそんな余裕ないでしょう。
周りは毎日10時間15時間勉強してるはずだし。
情報収集にせよ、1,2週間ならともかく1,2ヶ月かかるなら大ヤケドに
繋がるよ。
強制はできんけど、親や大学にアドバイスを伺った上で、
はっきり方向性を決めてスパッと動いた方がいいかな。

2010/06/02 12:01
回答No.2

うーん、ちょっと考えにくい勘違いですが、今となっては、相談しにくい話でも、とにかく大学に相談した方がいいですよ。

なぜなら、博士課程に進みたいと思っても、試験に受かって学校に行く感じとは違って、研究者になると言う事ですから、研究室に弟子入りする感じなわけです。こねや、人間関係や、信頼や、実績のがない人が、いきなりよそ者として、博士課程に入るのは考え難いことなので、転科、転籍、やり直しも含めて、一度腹を割って、先生や教授、大学の事務などと将来のキャリアパスについて話したほうがよいと思います。そうしないと、再び誤解で同じような後悔になると思います。

論文応募する気なら別ですが、今ののりで、簡単に進める進路ではありません。その後の就職についても、果たして何で食っていけるのか?博士になれば、研究室に残れる可能性があるのか・・・当たりぐらいはつけておかないと、大変です。

がんばってください。

お礼

2010/06/02 20:55

回答ありがとうございます。
やはり学校側に相談したほうがいい問題なんですね・・・
よく考えてみたいと思います。

質問者
2010/06/02 07:02
回答No.1

現状を考えると難しいよね。
あと新試験合格まで狙うと資格取得には、その後の司法修習まで必要だから
だいぶ先になっちゃうよね?

1年目ならもうさっさと休学か中退して次受けた方がいいかもね。
でもさ、いま人材的には
法科>>>>法学研究科
だし、逃げた奴だ、とは思われがちだよ。
勉強内容も実際はかぶる部分が多いと思うし、いまいるところで頑張ったらどうかな。

お礼

2010/06/02 20:53

回答ありがとうございます。
情報を集めながらよく考えたいと思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。