本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「学歴ロンダリング」? 大学院の意義理解してる?)

「学歴ロンダリング」とは? 大学院の意義を理解している人はどれくらいいる?

2023/08/10 23:46

このQ&Aのポイント
  • 学歴ロンダリングとは、自分の出た大学よりも上と思われる大学院に進学することを指すインターネットスラングです。
  • 一部の人々は、学部入試を通らなかったからといって、大学院に進学することをズルいと捉えているようですが、大学院は学部とは異なる次元のものであり、能動的に研究をする場であることを理解するべきです。
  • 一般的には、大学院の意義がどの程度理解されているかは定かではありません。皆さんの認識をお聞かせいただきたいです。
※ 以下は、質問の原文です

「学歴ロンダリング」? 大学院の意義理解してる?

2011/03/02 00:30

つい最近、「学歴ロンダリング」というインターネットスラングを知りました。自分の出た大学よりも「上」と思われる大学の院に進学することだそうですね。

ただ、この言葉の存在とその意味を知った時、みんな大学院の意味を理解しているのだろうか、と疑わしく感じました。ネット上では(そもそもネットの掲示板という世界自体が閉鎖的コミュニティなのですが)、学部入試を通らなかったからって、別ルートで学歴を獲得するなんてズルい!という認識が一部であるようです。しかし、大学院は学部4年間の延長ではありません。授業を受けるところではなく、能動的に研究をするところです。低偏差値大学の学士と有名大学院の修士は、レベルの上下云々以前に次元が全く違うものです。確か、東京大学院の方の見解だったかと思いますが

「大学入試で落とされてしまった、或いは当大学を受験しなかった他大学の上澄み(文脈上、各大学に在籍する、極めて優秀で研究才能をもつ人のこと)を是非大学院で取りたい。」

と仰っていました。

つまり、「学歴ロンダリング」という単語や「ズルい」という発想が出てくること自体が、大学院の意義を理解していないことの証だと言えるでしょう。そういう人は修士課程の1年目を「大学5年生」のように勘違いしているのだと思います。

さて、ネットの掲示板などでの大学院に対する認識というのはこの程度なのですが、実際のところ一般的に大学院の意義(大学の延長などではないということ)というのは、世間にどの程度理解されているのでしょうか? 皆さんの認識をお聞かせいただけると嬉しいです。

その他の回答 (12件中 6~10件目)

2011/03/02 05:25
回答No.6

私の場合、学生のころ、学歴ロンダリングという言葉はありませんでした。
今思えば、院進学時は、完全な学歴ロンダと言われても仕方なかったと思います(地方大→地方大院ですが)。しかし、修士課程の2年間で学歴ロンダだったけど、きちんと院生として頑張ったし、少なくともロンダ的に見られてはいなかったと思います。
もう33年も前の話です。また、大学(教員)にもよると思いますが、他大学の出身者はとらないと言われたこともありました。
ちょうど共通一次が始まる前の年。
国立大学はI期校、II期校に分かれている時代です。今でいえば、各国立大が前期日程、後期日程のどちらかしか試験がなく、それぞれ1校づつ受けられると考えればわかりやすいでしょうか。たとえば、旧帝大はすべてI期校でしたので、1校しか受けられませんでした。II期校の代表は横浜国大でしたので、東大に落ちた人で浪人したくない人はそちらに流れる人が多かったと思います。
さて、自分の話になりますが、I期校に落ち、II期校を受験することになっておりましたが、自分としてはこの時点で浪人を決めておりました。II期校の入試の帰りに予備校の特待生試験を受け、予備校も授業料全額免除が決まっていました。そんな中で、II期校の合格通知が届き、高校の担任、親から。II期校に行けという勧めが強く、特に担任から「大学院に行く時に旧帝大でも行けばよい」と勧められました。そうこうして、親からも大学院まで出してやる(学費等)と言われ、その気になってしまい、大学に入っても、それこそ教養のどんな科目もさぼらず、4年間、大学院に行くぞと考えながら過ごしました。
 当時は、国立大でも大学院のない大学は多くありました。自分の大学では工学系、農学系は修士課程がありましたが、理学系にはなく、自分の学科では院に行くなら他大学(院に行くという空気自体がまわりにはありませんでしたが)という感じでした。
 正直入試でトップだったであろうと内心思っていましたし、学部時代の成績は、考える科目は1位、暗記が多い科目は2位かなという意識で3年まで過ごし、卒研配属では、院進学を前提に研究室を選びました。そして、研究室訪問をして受験した第一志望の旧帝は専門科目は合格点だったものの英語が悪く、さらにドイツ語が悲惨な点数でまさかの不合格。そして、さらに2つの大学院に落ち、4つ目の大学院に合格しました。
 3年までは、完全に学歴ロンダ的気持ちで勉強していましたが、4年になり、気持ちが少し変わってきていました。卒研ではじめて研究に触れ、研究を続けたいという気持ちが芽生えていました。自分の大学には院がない。研究を続けるなら他大の院へというルートが必然でした。学歴ロンダ的な気持ちから研究がしたいからという方向へ気持ちが変化していったわけです。
 そして、進学した研究室は、実に厳しい研究室で、毎日、朝8:30から夜12時まで助手と院生は全員いるという研究室でした。当時はきつさもありましたが、今思えば、よく頑張ったと思います。
 もともとの気持ちは学歴ロンダだったかもしれません。しかし、院で頑張ったというののどこか悪い点はあるでしょうか。高校時代不器用で数学と理科は頑張った。でも5科目では一流大学に届かなかった学生が大学時代、頑張り続けて、大学院で巻きなおし。別に悪くないと自分は思います。
 就職もあまりうまくいかず、民間企業2社を若くして退職、でもその間頑張って、県の上級試験、国家I種に合格し、県工試、国研を経て、大学教員になり、その後、旧帝大(これは別にロンダ的な意味ではなく出身大学院に現在の専門に合う教官がいないためで、たまたま仕事に関係のある旧帝の先生と知り合いになったため)論博をとり、今では教授になりました(もう50歳超えました)。
 今、いちいち学部がどこだったとかいうこともなくなりました。聞かれたら答えますが、この年になり、今ちゃんと仕事をしていれば、出身大学がどこだなんて関係ないと思います。
 基本的に学歴ロンダだろうが違おうが関係ないと思います。結果的に仕事がきちんとやれればそちらで評価されますし、ロンダでよい大学院に行ったって、仕事で評価されなけれなければだめでしょう。何年もたてば出身大学とか院とか、ほとんど関係なくなるでしょう。
 

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/03/02 04:00
回答No.5

1です
要は「箔をつける」ための進学なので、そういう人達は本当の大学院の意義とは別に目的があるということです。
>理解している人は、その「箔をつける」という認識には自然と至らないと思うのですが……。
そりゃそうでしょう。というかこのネットスラングの意味をもう一度読まれてみては?大学院の本来の目的とは別に行動している節があるから揶揄されているわけです。

お礼

2011/03/02 05:11

再びご投稿ありがとうございます。語句の意味は理解していますよ。ただ、幸か不幸か実際に「ロンダリング」される方を見たことが無いので、「本当にそんな動機で修士課程に進学して研究が務まるのか?」という疑問が拭えないのです。少なくとも私の認識では、大学院というのは回答者様の仰る「本来の目的」以外の動機で出られるところなどではないと思うのです。

質問者
2011/03/02 03:04
回答No.4

学歴ロンダリングなるインターネットスラングがここまで広まった背景として、A大学の入学試験よりも、A大学大学院の入学試験の方が遥かに難易度が低いということを利用して、大学名欲しさに大学院に入学してくる輩が実際に存在することがあると思います。私が学部の入試でA大学に入学した時には、「大学名だけを求めて大学に行くってどうかと思うけど」云々と散々嫌みを言ってきたくせに、ちゃっかりと大学院から私の出身大学に入学して来た奴がいます。「私だって大学名が欲しかった」とほざいていました。大学名欲しさなら学部一般入試で入れと思いましたし、大学院にこのような理由で進学する馬鹿がいることに呆れました。

補足

2011/03/02 05:16

ご回答ありがとうございます。確かにそのような理由で大学院に来られる方もいらっしゃると思います。しかし、高校などとは違うのですから、「適当に定期テストで単位とって、なんとなく卒業」みたいなことはできないでしょう。私が疑問に思うのは、そういった理由で進学した人が研究室においてまともに研究活動が務まるのか、という点なのです。

質問者
2011/03/02 01:18
回答No.3

こんにちは。

まあそのようなご質問の場合、質問者さんに同調する意見を回答した人がベストアンサーに選ばれることは目に見えていますが、回答します。

私は大学の研究室と大学院の研究室は、同じ大学の同じ研究室でした。
ですから、修士課程1年は、まさしく大学5年と同じでした。
大学3年からの専門教育と大学4年からの研究だけでは中途半端だというのが建て前です。

同級生の半数も私と同じく同じ学科の院に進み、その9割は4年生のときと同じ研究室に行きました。
他大学から来た人は一人もいませんでした。
他大学の院を受けた人も、たしか、いなかったと思います。
(高専から3年次編入してきた恐ろしく優秀な同級生は1名だけいました。院にも上がりました。)

私が大学院入試の受験勉強を始めたのは、試験の2週間前です。
専門科目はずたぼろでしたが、英語のおかげ、それから3年生からの専門科目成績のおかげで受かりました。
(2年生まではサボりまくりでしたが。)
一方、2年も前から受験勉強していた人が落ちました。
その人はお気の毒とは思いますが、まあ受験は勝負なので勝ちは勝ちです。
同じ大学の院に進めるということも(手前味噌ですが)意義がちゃんとあります。

学歴ロンダリングというのは、自分の経歴を書くときに4年生までどこだったかを明かさないことを言うと思います。
実際、自分の著書に大学院の名前しか書かない人はいます。
同僚に東京理科大卒で東大院修了の人がいましたが、その人は、出身校を聞かれたときに「東大の院ですけど、大学は理科大です」といつも言ってました。

大学院に進む人が大学生の大半ではないので、同じ杓子で比較するとすれば四年生の方、というのは理解できます。
他の大学の院に進んだ人については、正直、「がんばり屋さん」という印象しかないです。
よっぽど有名な研究室に入ったのでなければ。

お礼

2011/03/02 02:52

いえいえ、私の考えに同調するしないに関わらず、同等に大切なご意見ですよ。寧ろこのような議論というステージにおいては、貴方のような批判的立場の方の方が、私にとっては貴重な存在です。ご回答ありがとうございます!

質問者

補足

2011/03/02 03:34

なるほど。大学4年の延長ではない、と単純に言い切ることのできない側面があったのですね。(差し支えなければ、どちらの大学院大学かをお聞かせ頂けると幸いです。)

ところで、留学した場合などに、学歴の記載が長くなってしまう人がいると思うのです。
例えば……

【A大学文学部<学士>】→【B大学院スラヴ文化研究所<修士>】→(渡米)→【C大学院開発学研究所<修士>】→(帰国)→【B大学院スラヴ文化研究所<博士>】

……学部の名前などの詳細は変えてありますが、実際にこれくらいの複雑さの経歴をお持ちの方がいらっしゃいました。
この方の場合、著書等に全て書くと、とても長くなりますが、かといって学部だけ書くと何の研究をしたのか不明瞭です。

この方の場合、一般の方にもわかりやすく自己の経歴を説明するためには、自分の学部を隠すためではないにしろ、簡潔さを求めてB大学もしくはC大学の名前だけを書く方がベターなのではないでしょうか? (著作の性質に合わせて書く経歴を変えるとか)

屁理屈のようになって申し訳ありませんが、お答え頂けると嬉しいです。

質問者
2011/03/02 01:09
回答No.2

一般庶民の感想です。

たとえば東大院卒の人がいたとして、
大学も東大のひとと、大学は他大学のひとがいた場合は、
”やっぱ大学から東大の人は頭のレベルがちがうなあ・・”と思います。

ただ、それが仕事に結びつくかどうかは、また別次元の話ですが。

お礼

2011/03/02 01:15

すみません。補足欄にお礼を書いてしまいました。
改めて、ご回答ありがとうございます。

質問者

補足

2011/03/02 01:12

そう思われる方もいらっしゃるんですね。実際、東大含め、研究室内での認識はどうなんでしょうね?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。