本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院入試で出願後に受験しないのはだめでしょうか?)

大学院入試での出願後の受験は問題?研究室への伝え方は?

2023/10/12 17:31

このQ&Aのポイント
  • 大学院入試で出願後に受験しないのは問題なのか疑問です。試験日の重複があり、一度両方の大学院に出願した後、第二希望の大学院の合格発表を待ってから受験の選択をする予定です。
  • 大学院試験では、出願後に受験しないことは一般的には好ましくありませんが、特殊な事情の場合は研究室に伝えるべきです。
  • 出願後に受験しない場合、研究室にその旨をきちんと伝えることが重要です。状況を説明し、適切な対応を協議することが大切です。
※ 以下は、質問の原文です

大学院入試で出願後に受験しないのはだめでしょうか?

2011/06/27 20:16

私は大学院修士課程を受験しようと考えているのですが、第一希望の大学院(研究室)と第三希望の大学院(研究室)の試験日が重なってしまったため、とりあえず両方出願後、その受験日より先に合格発表のある第二希望の大学院の結果を見てから、第一希望の大学院と第三希望の大学院のどちらを受けるか決めようと思っています。
大学院試験の場合、出願後に受験しないのはやはりだめでしょうか?
もしくは、受験しない場合研究室にその旨を伝えたほうが良いのでしょうか?
ご回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/06/27 21:29
回答No.1

はじめまして。

出願後必ず受験しなきゃダメということはないと思いますが…ただ受験しないことが決まっているのであれば、予めその旨をお伝えしたほうがよいと思いますよ。貴方が大学院研究室の教員に予めアプローチしていたのでなければ、連絡は受験の担当部署で充分だと思います(どのように伝えるかは少し考える必要があるかもしれませんが)。

 また貴方の専門分野や受験校同士の地域にもよりますが、同じ専門分野の場合、大学院の教員同士で繋がりがある場合だって考えられるので、マナー違反のような対応はなるべく避けておいたほうがよいのでは…と思います。考えすぎかもしれませんが。

 ともあれ大学院受験頑張ってください。

お礼

2011/08/27 21:30

回答ありがとうございます。
マナー違反にだけはならないようにしようと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。