本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

20人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宗教学の博士課程)

宗教学の博士課程に進むことを検討しています

2023/10/12 19:24

このQ&Aのポイント
  • 宗教学の博士課程に進むことを検討しています。修了後の進路について教えてください。
  • 宗教学の博士課程に進むことを検討していますが、就職は難しいでしょうか。
  • 宗教学ではないが、修士課程を修了して現在働いているので、宗教学の博士課程を進むべきか悩んでいます。
※ 以下は、質問の原文です

宗教学の博士課程

2014/10/19 17:52

宗教学の博士課程(前期・後期)に進むことを検討しています。
修了後の進路について、情報がありましたら教えていただけませんか。
文系の博士の就職は一般的に厳しいと聞きますが、一般教養で宗教学の講義を行っている大学は多くはなさそうですし、研究者として職を得ようとした場合、とりわけ難しいのでしょうか。

私は宗教学ではありませんが、修士課程を修了して現在は働いています。宗教学での就職がほとんどないということであれば、自分のもともとの専攻で博士後期課程へすすみ、先生次第では宗教学と比較的近いテーマを選べるかもしれない、その可能性を探った方がいいかとも考え、悩んでおります。

回答 (7件中 1~5件目)

2014/11/10 19:06
回答No.7

お礼をありがとうございます。

同大学では1人の先生に聞いた方がいいかもしれません。

国内の様々な宗教学の先生に聞いてみるといいかもしれないという意味です^_^

お礼

2014/11/12 00:06

そうですね^^;
アドバイスありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2014/11/10 05:33
回答No.6

訂正があります。

唯識に関しては、先便でもお伝えしてはいますが、
私の理解が不足している可能性が高いです。

あと、個人の研究への経緯を単なる感想とはいえ、
推測してしまったのは問題があったかもしれません。
問題があったならば、削除してください。

お礼

2014/11/10 11:11

推測でも今の私には大変助けになります。
ありがとうございます。

質問者
2014/11/10 03:17
回答No.5

お礼をありがとうございます。

偉そうな言い方かもしれませんし、私見を言う必要はないかもしれませんが、
動機はいいのではないかと思いました。

筑波大の宗教学については全く知らなかったのですが、
同大宗教学コースのHPを見た、単なる感想を
述べさせていただきます。

まずよく考えてみると、宗教を実践しているような先生は
特定の宗教団体が運営している大学にしかいないかもしれ
ないなと思いました。

さて、筑波大の宗教学コースの二人の先生は哲学系の先生ですね。
カントと新プラトン主義を研究していて、就職先がここだったため、
宗教学の研究も始めたという可能性もあるかと思います。
(繰り返しますが、感想にすぎません。)
よく知らないのですが、新プラトン主義はいい線いっているかも
しれないのですが、というか、学ぶ価値大いにあると思いますが、
いずれにせよ、「一者(=神)」を理性的に扱う側面が強い
かもしれません。カントも理性的な側面が強いかと
思います。理性を超えるものを的な感じではないかと思います。
(ただ、宇都宮芳明先生が『カントと神―理性信仰・道徳・宗教』
の中でカントにとって神はとても重要だった的なことを言っていた
覚えがあります。)

唯識はもっと知らないのですが、深層心理学的側面が強いという
印象を持っています。

仏教論理学も全く知りませんが、論理学という名前だけからすると、
やはり理性的側面を中心に扱っている印象を受けます。

いずれにせよ、どれも「ど宗教」という感じではありませんね
宗教を理性的に研究するという感じかと思います。
もちろん研究自体は理性的なのですが、宗教が扱う対象は
理性では捉えきれません。ただ、理性と矛盾はしません。

もちろん研究主題はおそらく自由に選ばせてもらえると思います。

思ったのですが、4人も教員を置いて宗教学講座を構えている、
宗教団体が運営していない大学って少ないかもしれません。
その意味でいい環境かもしれません。どのくらいの歴史が
あるのかわかりませんが、文献もある程度そろっているかも
しれません。

西洋宗教哲学と仏教を学ぶにはいい環境のような気がしました。
宗教学を学ぶには日本ではいい環境の一つなのかもしれません。
繰り返しますが、単なる印象です。

あと、同大倫理学コースにキリスト教哲学者・トマス・アクィナス
の研究者がいますね。ある程度キリスト教についても教えてくれる
かもしれません。授業は受けることができると思います。

あと、ふと思ったのですが、仏教を勉強されたいのであれば、
西田哲学のしっかりした研究者についてもいいかもしれないな
と思いました。その方が就職先はあるかもしれません。

論文の書き方、文献の読み方、その領域の常識みたいなのを
教えてもらって、あとは自分で研究するというスタンスでも
いけるかもしれません。ただ、やはり先生の実力は大事かも
しれません。

ただ、就職を考えると、特に文系は東大・京大の方が優位かと
思います。学生の水準も一概には言えないとはいえ、
一般には高いと思います。図書館も充実しています。

そんな感じです。

がんばってください。

追伸 大学の宗教学の先生にメールを送るなどすれば、
おそらく聞きたいことを教えてくれると思いますよ。
いろんな先生に質問してみるといいかもしれません。
頼めば、直接面接してくださる先生もいるかもしれません。
人物がけっこう大事かと思いますので、実際行きたい大学の
先生とは一度お会いしてもらうといいかもしれませんね。
論文を一本読んでみるとか。

お礼

2014/11/10 11:09

ホームページを見て下さったのですね。
ありがとうございます。

トマス・アクィナスがご専門の先生がいるとは気付いていませんでした。
ご指摘に感謝です。

東大もある先生に勧めていただいたのですが、専門外の私には試験のクリアが難しそうです。
修士修了後、博士課程入学の際は受験したいと思っています。

同大学で複数の先生に質問しても問題ないでしょうか?
先生方は気にされないとは思いますが・・・
しかし職を得ようと考えるなら、積極的にならなければいけませんよね。
ご回答ありがとうございました。

質問者
2014/11/09 02:59
回答No.4

他の回答者様がおっしゃっているように、宗教学で職を得ることは
コネ、あるいは、余程の実力(実力があれば、出来レースでなければ、
おそらくきちんと評価してくれると思います)がなければ、
とりわけ難しいかと思います。

研究を続けるためにはポストを得なければならないため、この点は
重要な問題かと思います。

質問者様の経歴はプラスになると思います。

ただ、宗教学で何を研究したいのでしょうか。文系の研究は基本的には
一人でするものかもしれませんが、やはり先生と研究環境は重要かと
思います。片手間で宗教を扱っている先生についても宗教のことを
深く理解できるとは思えません。少なくとも文系の場合、
図書館が充実していない場合、不利になると思います。ないし、
手間とお金がかかります。あと、研究仲間の研究水準と刺激も
けっこう大事です。

その点と、ポストに就きやすくすることを考えると、
行く大学は東大か京大に限られる気がします。少なくとも旧帝以上で
なければ、不利になると思います。

そもそも宗教の本質を理解したいのであれば、何らかの宗教体験を
持っていなければ、理解することは不可能です。ですから、宗教の
本質を知りたければ、何らかの修行を行うことが不可欠となります。

宗教の外的な側面を研究したいのであれば、質問者様の研究された
学部へ行き、その側面から宗教を扱うということもありかと思います。
むしろその方が就職する可能性は上がると思います。

宗教嫌いの現代日本の風土と文系研究の低評価から考えると、やはり
できるだけポストに就きやすい手段をとって、ポストを得てから
やりたい研究を続けるという手もありかと思います。その方が
可能性があるかもしれません。

ただ、宗教の本質を理解したければ、その方法は直接的には
役に立たないと思います。

もちろん宗教を様々な観点から研究することは意義あることかと
思います。

お礼

2014/11/09 19:20

丁寧なご回答ありがとうございます。

>宗教嫌いの現代日本の風土と文系研究の低評価から考えると、やはりできるだけポストに就きやすい手段をとって、ポストを得てから
やりたい研究を続けるという手もありかと思います。その方が可能性があるかもしれません。

確かに就職のことを考えるときっとそうですよね。しかし宗教を専門に扱っている先生につきたい気持ちもあり・・・。
再び学生に戻りたいと思ったきっかけは、自分の子供時代が宗教と密接にかかわったものでしたので、経験を整理して理解したいと思ったからです。

筑波大はどうでしょうか?

質問者
2014/10/20 11:38
回答No.3

なんだか遠回しの記述なので,さらに補筆。

>看板は「文化人類学者(または民俗学者)でござい」とかかげておき
>ひとりは文化地理学,ひとりは考古学あるいは古代史(?)が本来の専門だったはず

つまり,ひとりの人間がいろいろ担当しうるということです。教員公募をかけたとき,「宗教学だけしか教えられません(きっぱり)」という応募者よりも,「ああ,宗教学くらい隠し芸でこなせます(へらへら)」という応募者のほうを,好んで雇いたくなるでしょう? 人件費が厳しく限られている状況で,教育は充実させたいんだから。

ぼくは昇任のたびに大学を移っているけれども,本来の専門+いまの専門+いぶし銀の教養+実用英語+コンピュータなどの技術+大学管理運営・・・と,盛りだくさんの商品があるんですね。そうでないと公募市場に出しても値がつきません。

お礼

2014/10/21 01:46

なるほど。
別の専攻で修士をでて、一般社会で働いたという経歴は、もし上手く使うことができれば強みにできるかもしれませんね。
何度も助言をいただきありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。