本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現23歳、大学に行きたい)

現23歳、大学に行きたい

2023/10/12 20:17

このQ&Aのポイント
  • 現23歳女性が大学に行きたいという思いを抱いています。高卒後、トリマー専門でアレルギーが出たため2年で卒業し、現在は販売接客業の契約社員として勤めていますが、将来に不安を感じています。大学に行かなかったことを後悔し、一度きりの人生で大学の勉強や経験をしてみたいと思っています。しかし、どの大学のどの学科に行けば良いのか迷っており、また自分の能力に自信が持てず不安な思いもあります。図書館司書の仕事に興味があり、英語や経済についても勉強したいと考えています。皆さんの意見やアドバイス、大学の知識などを聞きたいです。また、大学に行って良かったと思えるような経験や仕事に就く方法なども知りたいです。
  • 現23歳の女性が大学に行きたいと考えています。高卒後、トリマー専門でアレルギーが出たため2年で卒業し、現在は販売接客業の契約社員として勤めています。しかし、将来に不安を感じており、大学に行かなかったことを後悔しています。大学で勉強したいことや図書館司書の仕事に興味があり、英語や経済についても学びたいと考えています。ただし、どの大学のどの学科に進学すべきか迷っていて、自分の能力に自信が持てないという問題もあります。皆さんの意見やアドバイス、大学に行って良かったと思えるような経験や仕事に就く方法などを教えてください。
  • 現23歳女性が大学に行きたいと思っています。高校卒業後にトリマー専門を学び、現在は販売接客の契約社員として働いていますが、将来に不安を感じています。大学に行かなかったことを後悔しており、一度きりの人生で大学の勉強をしたいと考えています。図書館司書の仕事に興味があり、英語や経済についても学びたいと思っています。ただし、どの大学のどの学科に進学すべきか迷っています。また、社会人入試や奨学金申請、大学費用などについても教えてください。皆さんの意見やアドバイス、大学に行って良かったと思えるような経験や仕事に就く方法なども教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

現23歳、大学に行きたい

2017/03/07 21:24

現23歳、大学に行きたい
23歳(早生まれのため今年で24の年)女性です。
高卒→トリマー専門でアレルギーが出たため2年で卒業
→2年間派遣社員でホテル接客業から転職→世間的に有名ではあると思う小売企業(大手までいくか微妙‥)の販売接客業で契約社員を現在1年2ヶ月勤めています。
正社員として働いたことはないです。
資格はトリマーの資格、日商簿記3級、英検3級(全然喋れません)
このまま契約社員で働いていっても先がない気がします。待遇は月給19万、社保、ボーナス(社員の1/3ほど)、有給あり、退職金なし

ずっと心残りに思っているのは大学に行かなかったこと。
高校三年当時は母に大学行ってもいいのよ?と言われてましたがトリマーになりたかったので大学に見向きもしませんでした。学歴の重要性やトリマーを失敗した時のことなんて何も考えていませんでした。当時の自分が馬鹿だったこと(今もですが)、何もかも動くのが遅いこと、世間知らずなこと、重々承知です。
接客業のことを侮辱するわけではありませんが自分みたいなものでも勤められる仕事内容が今の接客の仕事だとも思います。
でも人生一度きり、大学がどういうところなのか、大学独自の勉強の楽しみなどどんな楽しみがあるのか知りたい。
現在が正社員なら諦めたかもですが契約社員でどこまでいけるのか先が見えません。それならいっそやりたいことに飛び込んでみようか。
ただ調べてみてもどの大学のどの学部学科な合っているのか、自分は1番何がしたいのか、わかりません。
話が変わるのですが自分はうつ病になりかけていると思います。
毎日何もやる気が起きず無意識に泣いたり自分も気づかないくらい長い時間ぼーっとしたり急に動悸が激しくなったり胃が荒れたり吐いてしまったり食べすぎてしまったり。思い返せば今までで自分に誇りを持てるものがありません。生きている意味がわかりません。何ももっていません。人に本当の自分を見られるのが怖くて仲良くなっても離れたくなります。
でも大学に行くことを考えるとワクワクします。
こんな感情は久々です。
英語を話せるようになりたい気持ちはあるので前々から少し勉強しています。
本が好きなので図書館司書になりたいとも思います。
お金は頑張って貯めてますがそんなにありません。

どんな大学のどの学科に行っても司書の勉強はできますか?
それはやはり文系になりますか?
でも図書館のことだけじゃくて英語や経済についても勉強したいです。
京都の学校、または近い県の学校に行きたいのですがお察し通り決して賢くはありません。
でも誰でも入れる大学よりできる限り努力して今の自分より上の大学へ行きたいです。

長くなりまとまりもないですが
今の私の考えに対する意見や
どんな大学があるかの知識
23歳で入るためにできること
(社会人入試や奨学金申請や大学費用について(やはり学費は安いに越したことはないです))など
図書館司書の仕事
大学に行ってよかったこと楽しかったこと
その他アドバイス
なんでもいいので思ったことを回答お願い致します。

あとは自分は大学でこんなことを学んで
こんな仕事に就いたなど
教えていただければ幸いです。
今後自分がやりたいことの視野を広げるために
参考にさせていただきたいです。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

回答 (8件中 1~5件目)

2017/03/12 20:35
回答No.8

No.2です。色々ご質問を頂いたのですが、幾つかは御自身で解決せないとというものです。考慮すべきが、失礼ですが今年24歳になられるという事です。これが高等学校卒業したばかりとかいうのであれば、回り道も有りえるのですが、お歳を考えますと、卒業してもそれ丈で良い就職先に就職できるという事はないだろうと思います。ただ、大学に在学中に色々の人脈が築ければ、そういった線からの就職は有り得るのですが、昨今の就職状況では、新卒は売手市場でもある程度年齢が行くと難しいのが現状です。

国立大学または公立大学を目指されているということなので、今年(2018年2月)来年(2019年2月)はセンター試験が必須ですし、その後も試験の問題の出し方や答え方は違っても科目的には大きい差はないだろうと思います。そこで、文科系、理科系を問わず必要となるのは英語の力と数学とです。この二つは一朝一夕で力がつきません。場合によっては中学レベルからの学習になります。実は、この二つを学習する事によって、どうしても無理だと思われたらそこが限界で大学受験も諦めるという事に成りますし、頑張りとおせるならば次の展開もあると思います。本統は志望校の過去の問題なども見てと言うのが記者がすすめる対策なのですが、まだ大学どころか志望学科も決まって居ないようですので、仮にどこかを志望校とします。例えば、第一は京都大学、第二は大阪大学でも良いのです。過去の問題とどれくらいの点をとらないとダメなのかは、駿台文庫社から出ている過去問題集などを見れば解ります。駿台文庫社から出て居ない学校の場合は教学社から出て居ます。
http://sundaibunko.bookmall.co.jp/booklist/
https://akahon.net/
(両社とも新年度版の刊行が進行中のため一部品切れが出て居ます。ない場合は取敢えずは昨年度版で代用して下さい。後で買い直すことになりますが)
「彼(敵)を知り、己を知らば、百戦あやうからず」で、御自身の実力を涵養され大学の試験の難易度と傾向を上手く攻略すれば合格できます。
今の大学受験は英語ができないとまともの大学には行けないというのが現状です。英語が苦手となると厳しいですが、英検3級をおとりになってらっしゃるので、中学程度の英語はクリアされていると思います。英語は余り詳しくないので、以前故人となった友人の受け売りにその後の情報を追加したものになるので、別の機会にしますが、数学の学習法について見てみます。
まず、「初めから始める数学」シリーズをやります。次いで青チャートをやります。範囲は取敢えず数学I、A、II、Bの四科目で良いでしょう。
初めから始める数学 http://www.mathema.jp/books/hajime.html
(4冊になります)
青チャート https://www.chart.co.jp/reader/subject/sugaku.html#Anc01_02
(数学I、数学Aと分冊となっているものでも、I+Aと合冊となっているものでも内容的は同じいです。数学IIと数学Bも同様です。分冊版ならば4つ、合冊版なら2つです)
遣り方ですが、先ず「初めから始める数学I」の一章をやったら、次に青チャートの同じい内容をあつかっている章をやります。青チャートの一章を遣り終えたら又次の章を「初めから始める」で学び青チャートをやります。
「初めから始める数学」シリーズは、解説が丁寧ですが、学校で教える程度を幾らも出て居ないのでこれだけで、受験問題を解くのは大変です。そこで青チャートで解き方を学ぶのです。
青チャートの使い方について、先ず例題を見て解答の部分を紙かなにかで隠して自分で解いてみます。5分考えても解けないとか途中迄しかわからないとかであれば、その問題に鉛筆で×をつけて解答を見て解き方や解答の書き方を学びます。自分で解けても解答と比べて間違って居たならば×です。解き方はあっていたのだが計算を間違えてというのでも×ですが、更に印をつけておくと良いでしょう。次にもう一度その例題を解答を隠して解いてみます。今度は解き方や解答の書き方が判って居る筈ですから、できる筈です。又、出来なければ初めの解答の学び方が不完全だったので問題にもう一つ鉛筆で×をつけて学びなおしです。今度は出来たというのであれば□かなにかの印をつけます。このようにして一日の学習を行います。翌日は先ず前日×がついた問題をやって見ます。一晩たつと忘れてしまってというのならば、又×をつけてです。今度も学び直して出来たら□です。このようにして、一章終わったら、その章のはじめから×印がついた問題だけをもう一度やってみます。それでも又間違えたならば、問題と解答をカードに書き取り、自分がどこで間違えるかもコメントしておきます。カードはカバンなどに入れて通勤や通学の電車の中などでも反芻して、詰めどころがきちんと詰められるようにします。
多分、質問者さんが高等学校では習わなかった項目や問題もあるかと思いますが、これで大抵の大学の出題の基本パターンは攻略できます。後は、解法の選択や複数の解法を使って解く問題の攻略となりますが、ここ迄が本統に身についていればセンスやテクニックという世界になります。

色々お考えになってらっしゃるようですが、この手の問題は兎に角手を動かしてみるという事も大事です。取敢えず英語と数学の学習をして下さい。英語は一流大学の試験を合格するだけの実力をつければ実社会でも聴取や英会話以外の事では殆ど問題ないだけのちからをつけた事に成ります。数学も論理的の思考のたすけになるだろうと思います。

蛇足。英語と数学の二つ以外では、まず古文の古典文法をかためます、次に古文読解と漢文とを並行してすすめます。漢文は句法を覚えることからはじめます。古文読解は古語、古文常識、国文学史などを学習します。が、問題演習で学ぶ事もできます。漢文も漢文常識と漢文読解ですがやはり問題演習でのりきれると思います。
理科、地歴公民はその後です。が、日本史は現代文や古文の常識の、世界史の東洋史は漢文の常識のたすけになります。

ご参考にならば幸いです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2017/03/11 20:50
回答No.7

そうですね、人生一度きりですしね。やりたいことやりましょう!そのためにも安定した収入が欲しいですよね。自分で働いてつかみとりましょう!新しいインターネットビジネスやってみてはどうですか?刺激になるかと思いますよ。こちらの方はニートからやってます。すごい人です(笑)宜しければ覗いてみることオススメ致しますよ。→ttps://goo.gl/QTWwlt幸運を!

2017/03/09 19:16
回答No.6

todyw さん、こんばんは。

大学、短大、高等専門学校卒で司書資格にあたる司書講習を修了したものだそうです。
でも、大学は選んだほうがいいと思います。大学名のブランドはいまだに生きていますからね。図書館や図書館に出入りしている人派遣会社の方なんかは割と気にするんじゃないかな?
詳細は下記のURLを参照ください。


図書館司書
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E6%9B%B8

2017/03/08 17:21
回答No.5

大学に行くとほとんどがあなたよりいくつも年下の人たちと一緒に
学校生活を4年間送ることになりますが、それは大丈夫ですか。
しかし大学に行くならなるべく若いうちがいいと思います。

大学を出ても新卒という年齢ではないので就職は大変で、
本当に希望の職種につけるかどうかもわからないですが。

2017/03/08 11:22
回答No.4

>大学がどういうところなのか、大学独自の勉強の楽しみなどどんな楽しみがあるのか知りたい
下記のようなメッセージがあります。
6年前の東北地震の際に出されたメッセージです。
書かれた校長先生は長いこと大学で教授として教鞭を執っておられた方です。

卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。(校長メッセージ) | 立教 ...
niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8549/

抜粋
大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。
言葉を変えるならば、「立ち止まる自由」を得るためではないかと思う。現実を直視する自由だと言い換えてもいい。
中略
大学という青春の時間は、時間を自分が管理できる煌めきの時なのだ。

これは単なる理想論ではありません。
これよりも10年程度前に下手な大学卒以上の専門知識を持った高卒の人と話す機会がありました。
その方がしみじみ言っていたのが、大学卒と高卒の違いは知識や資格ではなく自由な時間を持てたかどうかだ、ということでした。

>調べてみてもどの大学のどの学部学科な合っているのか、自分は1番何がしたいのか、わかりません。
こんなことが分かっていて進学している学生はほんの一握りだけだというのが現実です。
周りが行くから自分も行くという程度です。
大半は就職予備校と勘違いしています。
理系が就職に有利だと聞けば理系へ進学し、文系が有利だと聞けば文系へ進学している学生が大半です。
大学院へまで進学する学生のなかには、学問が好きだから進学するのではなく就職試験に落ちたから進学するという学生がいるのも現実です。
就職浪人は就職に不利だからという理由だけです。

>思い返せば今までで自分に誇りを持てるものがありません。生きている意味がわかりません。何ももっていません。
生きている意味が分かったり何かをもっている人などほんの一握りです
分かっているつもりなのが人間です。
世の中で何かもっているというのは、何か資格を持っていることだと考えている人が大半です。
自分の誇りも肩書き頼りの人間が大半です。
卒業した大学が有名校であることだけが誇りの人間はいくらでもいます。
いずれも口で言わないでそ知らぬ顔をしているだけです。

>英語を話せるようになりたい気持ちはあるので前々から少し勉強しています。
会話は勉強ではなく慣れです。
方言は勉強しなくてもその土地へ行けば自然に話せるようになるのと同じです。
京都のお近くにお住まいのようですが、外国人観光客の方と話してみて下さい。
自分の国の言葉を使える人間を不思議な顔でみます。
お互いに言葉が通じないのは当然のことと考えています。

司書については下記のURLがあります

司書について:文部科学省
www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/

抜粋
1)大学(短大を含む)又は高等専門学校卒業生が司書講習を修了し資格を得る。
2)大学(短大を含む)で司書資格取得に必要な科目を履修し卒業を待って資格を得る。
  (→これには通信制・夜間・科目等履修を含みます)
3)3年以上司書補としての勤務経験者が司書講習を修了し資格を得る。

>大学のどの学科に行っても司書の勉強はできますか?
できます。
ただし、大学として特別に講座を設けているのはごくわずかな大学です。
大概は自分で別途勉強しています。
そのための通信講座も沢山あります。
ネットで受講生を募集しています。

>誰でも入れる大学よりできる限り努力して今の自分より上の大学へ行きたいです。
受験生なら誰でも考えることです。
入試は競争ですからそれ相応の努力が必要です。

最近は大学の入試選抜の方法が変わってきています。
AO試験と呼ばれる選抜方法が増えてきています。
ペーパー試験に頼らない選抜方法です。
実社会での経験が有利なこともあります。
AO試験制度は各大学によって違います。
下記URLに実施大学の一覧があります。
お近くの大学について大学ごとにクリックしてみて下さい。

AO入試を実施|日本の大学|検索結果一覧-1 - ナレッジステーション
www.gakkou.net/daigaku/src/?srcmode=ntk&ntk=1

鬱の初期のようですが、考えるよりも行動して下さい。
やれば必ず得るものがあります。
やらずに後悔してもなんの意味もありません。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。