本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校教育の意義とは。アドバイスをください。)

高校教育の意義とは

2023/09/07 01:50

このQ&Aのポイント
  • 高校教育の意義とは、社会で自分を生かせる個性の伸長と持続可能な社会の実現を目指すものです。
  • 教育活動は地道なものであり、引きこもりを減らし、納税者を増やし、前向きで明るい社会を築くために重要です。
  • しかし、進学実績や新聞報道だけにこだわる風潮が許せず、個性を尊重し、真摯に教育に取り組むことが求められます。
※ 以下は、質問の原文です

高校教育の意義とは。アドバイスをください。

2017/12/31 18:59

高校の教員です。大学院まで出て、小・中学校の免許も持っています。
高校現場で働いてもう何年にもなりますが、ずっと抱いている不満があります。
私は、教育とは
・社会で自分を生かせる個性の伸長
・持続可能な社会の実現

のためにあると思い、教育に当たっています。(実際には教育基本法に書かれていることが理想理念ですが、長くなるので割愛します。)
よって、勉強ができたり、得意なことがある子には活躍の機会を与え、才能を伸ばします。
また、不登校などの問題を抱えている子どもには、自分のマイナス思考に捕らわれないようにアドバイスし、先を想定して具体的に行動することを示唆し、他の人との関わりによって視野を広げるように、根気強く向き合います。

教育活動とは、地味なものだと思っています。引きこもりをできるだけ減らし、納税者を増やし、ゆとりある前向きで明るい社会を目指し、地道に地固めをする仕事だと思っています。それに、「個性を伸長」するわけなので、大勢いる生徒たちのそれぞれの価値観を尊重できるくらい視野は広くなければならないと思います。

なのに、進学実績だけにこだわったり、目新しいことをして新聞に載ったり、そんなことばかりが評価の対象になることが許せません。
真面目にコツコツと働いている人たちがいるから保たれている平和が、
自分の言いたい放題意見するだけの単なる目立ちたがりの我が儘を「個性」と呼んだり、
他人を見下して自分の利益だけを取っていくことを「優秀」と呼んだりする人たちによって搾取されることが許せないんです。

一番許せないことは、教員自体が一番そうだという事実です。
私も、大学院まで出て、きちんと学歴を有していますが、周りの教員たちを見ていると、「これが本当に高等教育まで受けてきた人たちの実態か!?」と思ってしまいます。

公務員は、社会秩序を恒久的に維持するための仕事であり、教員は、社会が維持されうまく回っていくような未来の人材を育む仕事だと思うのですが…。

でも結局、学校の先生になるような人たちは、自分が周りに認められたいだけの優等生の「いい子」ちゃんがそのまま大人になっただけで、自己承認欲求の方が強く、
公務員としての本来の然るべき志なんか持ってないんでしょ?と言いたくなります。

すみません、ただの愚痴なのですが、何かアドバイスをいただけると気持ちも楽になるのではないかと思っています。
よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/01/20 13:50
回答No.11

こんにちは 

高校の先生に何かアドバイスって言われても、、、。 でも人生を半世紀近く余計に生きて来た老人としてなら先生に申し上げることはあります。

● 教師の仕事に誇りを持ちなさい。

どの高校生もその三年間は人生の小さな通過点としか見ていない。  就職進学と三年後の自分に降りかかる人生の最大の難関にこころが押し潰されそうになります。  でもその時、先生の悠然とした授業態度に姿勢を正される。 大体、先生って時々余談に逸れて面白いことを言う。 そう言うのが息抜きにもなる。 数学の先生はいつも『水は高いところから低いところに流れる。 数学も自然の法則に沿って考えれば誰にでも解ける。』  家で問題に行き詰ると『水の法則、水の法則』と念仏のように唱えて勉強しました。

高校を卒業して間もなく60年になります。 母校でも最高の進学成績を残した学年でした。 先生は同じことを教えているのに、生徒は全く違って受け止めている。 だから先生は優秀な生徒を教えたい。 それは今なら良くわかります。 

● 打てば響くような子供に教えると、時には痛い目にも合うこともある。

教師たる者、やはり青雲の志ある有為の学生に出会って欲しい。 日々が真剣勝負と言う高校で教鞭を取って頂きたい。 それこそが教師の本懐と信じます。

でもその時、あまり気張ってはいけませんよ。 

高1の現代文の時間に先生の脱線が始まりました。  戦前の国語の時間に歴代の天皇の名前を暗唱させられた。 そこで先生、呪文のように歴代天皇名の暗唱が、、、。 生徒はみんなチンプンカンプン。 のはずなのに、何故かその中に先生よりも歴代天皇を正確に覚えている生徒もいる。 

小学生の時って学校の勉強はつまらないし、、、。 そこで蔵を開けて古い文書を出して来るとこれが歴代天皇名鑑。 五年生の柔らかい頭ではすぐに覚えられてしまう。 そんなものが役に立とうが立つまいが関係ない。 何か面白そうなことなら何でも良かった。 

世の中にはこう言う変わった子供が集まって来る学校ってあるんですよ。  先生の暗唱が止まった。 直ぐに『先生、違ってますよ~。 14代の天皇名は〇〇ですよ。』 と今度は私が暗唱。 学校で嫌々やらされたのと、自分勝手に覚えた者には自ずと差が出るもの。 お陰で新米先生は、、、。

六十数年前の話ですが、今も新鮮。 それだけ高校の三年間は人生のとても貴重な三年間なのです。  まるで真綿がすべての水を吸い込むように、何でも吸い込んでしまう。 

● 先生って何が出来るんだって悩んでいませんか?

その悩む姿勢が良いのです。 先生でも悩まれるんだ。 生徒がそれに気づく。 それがとても大切だと思うのです。  その面では教師と言う仕事は或る種ボランティアにも似たところがある。  災害ボランティアって一度やったら、、。  総理大臣と乞食もそうだそうですよ。 そのこころは『一度やってらやめられない』

被災者に寄り添って彼らの心の中にある『やる気』のスイッチを一緒に押してあげる。 災害に会って暫くは何がなんやらわからず、『ぼんやり』 そこへボランティアがやって来る。 彼らが精力的に動く様子を見て、『自分もこうしちゃいられない』と立ち上がる。 

高校生として入学した者、誰にも『やる気』と言うスィッチはあるのですが、『オフ』のままの子供がたくさん。 この子らにスィッチを入れて上げられるのはやはり先生だと思うのです。 

お礼

2018/03/25 04:50

ありがとうございます!頑張ります。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (11件中 1~5件目)

2018/01/14 17:54
回答No.10

最近ニュースに良く登場していた話題 髪の色。
学校側からは 地毛がネイチュアの金髪でも染めさせる という発言まで飛び出していました。(欧米からの留学生でも という意味のようです)
批判する側は 明らかな人権侵害であるという論調。
これは政府の基本方針として おかしな校則がたくさん存在していることは認識していて 
どんな理不尽な規則であっても 規則は規則だとして黙って従う労働者の育成機関である というのが大原則として存在するのです。

ところで 国立の小中学 高校 科学高校 というものも存在して
そこでは逆に とても緩い環境になっています。
校則はあることはありますが 厳しく管理監督するということはありません。
指導的立場に立つ者を養成するという感じです。
中学にも大学教授が出向して教育の現場に携わっています。
こういう環境で育った人と 前述の労働者大量生産機関であるところで育った人とでは考え方は大きく違うでしょう。
そういう人たちが公務員になれば 公務員の三原則「休まず 働かず 遅刻せず」と言われるような ひたすら減点されることだけを避ける消極的な人生を送ることが多い。黙って上に従うだけという行動が一番安全な道という感覚。
減点されることなく定年まで無事にたどりつけば 高額の退職金と年金が待っているからです。
身分と高給が約束され さらに将来も保障されている立場です。
これを改善しようというのはなかなか大変なことです。
公務員にならず ブラック企業に就職した人は 過労死するまで まじめに働き続ける人もいる。
それを見れば 公務員になれた自分の幸運を手ばさないためなら いじめの隠蔽も ごく当たり前の行動。
教育現場の公務員のいじめ対策は
いじめはなかったことにする
これが最大の対策。
一番大切なものは 自分。

真実を知れば知るほど 自分の無力さを嘆くしかない とするのか。
小さな一歩でも 少しずつでも前進を続けるのか
それはあなたの選択。

お礼

2018/03/25 04:49

全くその通りです。もちろん、古い価値観の良い部分というのは踏襲しなければなりません。しかし、新しく変えていかなければならない部分までも、保守的で進歩がない。
私は、その「柔軟性のなさ」を恐れます。問題が起こった時に対処できない人間が増加しています。
一番の問題は「公共の福祉」への理解の不足です。私が考える教員にとって一番大事なことが公共の福祉です。

私は、小さな一歩でも少しずつ前進を続けます。極小な単位ではありますが、理解者は必ず増えていくと信じて進みたいです。
ご回答ありがとうございました。遅くなりまして申し訳ありませんでした。

質問者
2018/01/12 16:43
回答No.9

>教員は、社会が維持されうまく回っていくような未来の人材を育む仕事だと思うのですが…。

なるほど。そうであるならば、「進学実績だけにこだわったり、目新しいことをして新聞に載ったり、そんなことばかりが評価の対象になる」ことは正しいです。
だって、世の中の民間企業というのは結局成果で評価されるからです。そして成果とは何ぞやといえば、それは利益を上げること、つまりお金を稼ぐことです。民間企業にとって目新しいことをしてマスコミに紹介されることは全く素晴らしいことになります。

ここに、教育と資本主義のどうにもならない問題点があります。教育は、目に見える成果が全てではありません。「人格形成」という目で測ることができない重要なテーマがあり、突き詰めると教育とは「人間とはいかにあるべきか」というところにいきつきます。
そういう中では、社会で目に見える成果を出せない人にも存在意義があり、それを社会の中で、あるいは自分自身がいかにあるべきかということもとても重要なテーマとなります。

しかし資本主義社会の中では、結果を出せるやつが絶対正義です。発達障害なんかを抱えていて組織の中で異端になるような人は給料分の働きをしていないからすぐに辞めてくれ、いなくなったら他の人材で穴埋めする、というのが資本主義社会です。

小中学生の教育であれば基礎知識を与え、基本的な社会性を身につけることでだいたいなんとかなるとは思いますが、高校生ともなると卒業して社会人になる子もいるわけですから、資本主義社会に対する教育も重要です。

資本主義社会で揉まれてきた人間からすると、質問者さんの崇高な理念も「教育の世界以外を知らない世間知らず」にしか見えない部分もあるんです。だってさ、大学院を出たのは立派ですが、自分がいくら税金を支払っているかっていうのは分からないでしょう?かつての教え子に「ブラック企業で搾取されています。どうすればいいですか?」って泣きつかれてもどうすればいいかアドバイスできないでしょう?生命保険の仕組みについて生徒に教えてあげられますか。
質問者さんは、教育の世界で生きていますから大学院で学んだことも役に立ちます。そういう世界にいますから。でも、皮肉なことにその教えを受けた生徒はその崇高な理念の教育を受けても社会人として生きていくときに悪いやつから騙されないようになるにはあまりに無力なのです。

だから高校の教員に俗物ばかりがいるのは、もしかしたら悪いことではないのかもしれません。なぜなら、いずれ子供たちはその俗物たちにまみれた世界で生きていかなければならないからです。できれば社会にでる前にその洗礼を受けて免疫をつけておいたほうがいいという考え方もありますよね。
私が今のゆとり世代の子たちが可哀想だなと思うのは、学生時代はずっと「競争は悪。結果が人生のすべてではない」と教えられたのに、社会に出たら途端に「結果を出せ。結果が全てだ」と180度違う世界に放り込まれることです。だから最近の若い子はすぐに会社を辞めるっていいますけれど、それだけカルチャーショックが大きければ社会不適合もそりゃ起こすだろうさと思う部分もあります。

お礼

2018/01/15 22:40

ご回答ありがとうございます。

ご回答者様のご回答には盲点があります。この社会には、家族間の介護や専業主婦・主夫といった、資本主義と間接的にしか関わっていない人たちの下支えがあって成り立っている部分もあります。その中で「成果が全て」と言い切ることはできるのですか?また、人と人との助け合い、ボランティアといった善意の部分で繋がった人間関係もたくさんあります。私は、それらのこと「全て」を大事にするべきであって、いずれかに「偏るべきではない」ということを申していることをご理解のうえでしょうか?

また、
>「ブラック企業で搾取されています。どうすればいいですか?」って泣きつかれてもどうすればいいかアドバイスできないでしょう?生命保険の仕組みについて生徒に教えてあげられますか。
についてですが、社会人なら普通知ってるんじゃないですか?労基署のことや、資本の仕組みくらい知ってるのは大人として当然ですよね?
我々教員世界にも「コンプライアンス」は当然ありますし、労働基準法や職務規律などの細かな制度・仕組みは当然存在します。
まして、地歴公民科の教員などは、明治維新後の日本の世の中、世界経済の歩み、日本の高度経済成長期からバブル崩壊、リーマンショックなどの社会の変化をよく俯瞰して捉え、そのうえで「今の高校生がこれから歩むべき道」を教えるべきでしょうし、実際にそうしている教員も中にはおります。というか、そうあるべきでしょう。

私の批判は、そういう「社会人として当たり前のこともわかっていない教員」に対する批判だということをお判りでしょうか?
俗物ばかりの方がよいわけがありませんよ。本当に世の中をわかっている人間が「俗物」などになるわけがないからです。俗物というのは「偏りがある人間」でしかありませんよ。申し訳ありませんが、ご回答者様のご回答は、何に対するご回答なのか主旨が見えません。

質問者

補足

2018/01/15 22:46

>私が今のゆとり世代の子たちが可哀想だなと思うのは、学生時代はずっと「競争は悪。結果が人生のすべてではない」と教えられたのに、社会に出たら途端に「結果を出せ。結果が全てだ」と180度違う世界に放り込まれることです。だから最近の若い子はすぐに会社を辞めるっていいますけれど、それだけカルチャーショックが大きければ社会不適合もそりゃ起こすだろうさと思う部分もあります。

これは中学校までの教育のことではないですか?高校では、ここに競争が加わってきます。だからこそ大変なのですよ。世の中に出す前に、競争社会を生き抜く力も培っていかなければならない。3年間で足りると思いますか!?競争社会で生き抜く・・・そのためには強い「自尊心」が必要なのです。では自尊心はどのように育むのですか?社会に出た時に折れなくて済むしなやかさを養うためには何が必要だと思いますか?その教育の難題がおわかりいただけませんかね・・・?

質問者
2018/01/09 05:08
回答No.8

「社会で自分を生かせる個性の伸長」、というのは間違っていないと思います。しかし、「持続可能な社会の実現」というのは、どういうことですか???逆に質問して申し訳ありません。国連でさえも解決できない問題を、「現代の高校生に求める」のですか???

勉強ができたり、得意なことがある子には活躍の機会を与え、才能を伸ばします。……「勉強ができたり」、「得意なことがある」子は、自分でやります。

そんなことよりも、卒業してからも「本当に困っている子」に、将来を導いてやる気持ちをお持ちですか???あるいは、それだけの情熱を持っておられますか???

また、不登校などの問題を抱えている子どもには、自分のマイナス思考に捕らわれないようにアドバイスし、先を想定して具体的に行動することを示唆し、他の人との関わりによって視野を広げるように、根気強く向き合います。……向き合っていますか???向き合っているのであれば、そのまま進めていけば良いことです。生徒からの信頼が必ず得られます。

教育活動とは、地味なものだと思っています。……派手にしましょうよ。きれい事を並べるのではなくて、先生の力を復権するべきです。

納税者を増やし、……教育には関係ないでしょ。これを理解できないと、ご質問自体、単なる「自己満足」に終わってしまいます。

視野は広くなければならないと思います。……そんなことよりも、まず、生徒が、また卒業してからも、困ったときに、相談に来てくれるような先生であるか、どうか???、そして、その相談にきちっと対応し、方向を見いだしてあげられるのか???が問題だと思います。これは、文章上の「きれい事」では済まされません。

「これが本当に高等教育まで受けてきた人たちの実態か!?」と思ってしまいます。……まずは、今の学校を実名に挙げ、実例で闘ったらどうですか???すぐにニュースになると思いますし、あなたの応援団で、日本が沸き返ると思います。そこまでやるなら応援します。

進学実績だけにこだわったり、目新しいことをして新聞に載ったり、そんなことばかりが評価の対象になることが許せません。……あなただって、「大学院に……」と言っているではないですか。

真面目にコツコツと働いている人たちがいるから保たれている平和が、……あなたにとって「平和」とは、何ですか???もう少し「平和とは???」と言うことを真剣に考えてください。

自分の言いたい放題意見するだけの単なる目立ちたがりの我が儘を「個性」と呼んだり、
他人を見下して自分の利益だけを取っていくことを「優秀」と呼んだりする人たちによって搾取されることが許せないんです。……あなたもそうではないという自信がありますか???

一番許せないことは、教員自体が一番そうだという事実です。……あなたも教員ですから、まずは学校で闘って下さい。

公務員は、社会秩序を恒久的に維持するための仕事であり、教員は、社会が維持されうまく回っていくような未来の人材を育む仕事だと思うのですが…。教員だっていろいろあるから、公務員とは関係ないと思う。

でも結局、学校の先生になるような人たちは、自分が周りに認められたいだけの優等生の「いい子」ちゃんがそのまま大人になっただけで、自己承認欲求の方が強く、……あなたもその分類に所属していませんか???

すみません、ただの愚痴なのですが、何かアドバイスをいただけると気持ちも楽になるのではないかと思っています。……自分の愚痴に、自分で陶酔していたら、教師なんて務まらないと思う。

あなたに対する批判ではありません。聞きたいことがあったら、一般人として出来るだけのことは答えます。

お礼

2018/03/25 04:44

まず、私が申し上げた「持続可能な社会」というのは、地球の環境問題のことではなく、日本国憲法における公共の福祉及び福祉という意味においてです。当然ですが、就労せず納税しない人口が増えれば国家は破綻します。ご回答者様は納税と教育は別と仰られていますが、では逆に教育とは何のためにあるのですか?社会人として個々の役割を自覚し、果たすことができる力を育む「前提」の基にあるのが教育と思います。
そして、私が思う平和とは、互いが互いの意見を尊重し合ったり、時には妥協し合ったりして「共存していこうとする意識を持つこと」だと思います。
つまり、偏った考えで特定の考えの人間を排除したり、屈曲した考えの下に生徒たちを支配することが問題だと私は述べています。
また、ご回答者様の「質問返し」につきましては、少なくとも私は、全て「私は慢心はしておりません」とお応えすることができる気概でおりますし、ここで愚痴を吐きながらも、もちろん現場できちんと勝負もしています。現場の教員が机上の空論だけを述べるわけがありません。私自身は、普段生徒たちからよく相談を受けますし、卒業した生徒たちからも連絡が入ります。また、私が「教員の仕事は地味」と述べたのは、ご回答者様が仰るところの「地味」とは意味が違います。地味=地道にコツコツと、という意味であって、日の目を浴びないとは申していません。また、他の回答者様が述べていらっしゃるとおり、ボランティア精神がなければ務まらない職であると思っているため、「見返りを求めるのはおかしいだろう」という意味で述べただけです。
また、公立高校の教員は「地方公務員」です。つまり、公務員です。ご存知なかったですか?
ご回答ありがとうございました。

質問者
2018/01/05 09:39
回答No.7

ご自分のやり方が、他の人間に認められないのが許せない、という「自己承認欲求」をお持ちのように見えます。

地味な活動や、真面目にコツコツは尊いものだと思いますけど
それだけが尊いわけでもないし
出る杭を叩くようなことは醜いと思います

何にせよ、1つの価値観を絶対だと押し付けずに、
いろいろな世界があることを子供に示してあげてください。

お礼

2018/01/07 16:48

ご回答感謝します。

そうですね、他の多くの人が、自分とは違うやり方をもっと受け入れられる世の中であってほしいなと切に願います。


ありがとうございました。

質問者

補足

2018/01/07 16:53

ご回答者様は私の質問に返していただいただけなのですが、すみませんが、他の方に申したことと同じことを再度述べる気持ちにはなれません。

私は、他の目立った功績や成果も評価致します。「よいことはよい」と素直に素晴らしいことは評価致します。

本当に視野が狭いのはどちら側か、お考えをいただけないか、お願い致します。

質問者

こんにちは。

お考えに賛同したします。

日本の教育は、軍隊、監獄と言われているほど、世界的にも遅れています。発達障害傾向のある私自身がひきこもりになった要因の1つもここにあります。

大学入試改革にしても、”思いつきで変えている”という表現が適切でしょう。

「私は、教育とは
・社会で自分を生かせる個性の伸長
・持続可能な社会の実現」
日本の没個性的、画一教育では、今後、世界の競争には勝てないでしょう(アジアにおいてさえ既に負けていますが)。こういった教育思想を持っておられること、すばらしいことです。

「進学実績だけにこだわったり、目新しいことをして新聞に載ったり、そんなことばかりが評価の対象になることが許せません。」
なによりマスコミの質の低下で、つまらないことが報道されています。そこにつけこむ方法論を商業主義と化したいくつかの学校がとっているのです。

周りと違う正統派の思想を持っていると、なにかと大変かとおもいますが、日本に支持する人達もたくさんいるかとおもいますので、がんばって下さい。

お礼

2018/01/07 17:10

sainou様、ご回答ありがとうございます。

全てを熟考したご回答を本当にありがとうございます。

sainou様も成育過程でご苦労をされたようで、私も複雑な思いを抱きました。


記していただいたように、教育は、社会の流れや世の中の動きを需要しつつも、経済や(ご回答にありましたように)「商業主義」に完全に迎合したりしては絶対にならないものだと思います。
人として一番基本的な大事なことのうえにそれぞれの個性や能力が開発されていくことを、ただただ望みます。

sainou様のお言葉、大変勇気づけられました。
これからも、本当に大切なことを見失うことなく、自分の信念を貫いて、地道に頑張っていきたいと思います。


「周りと違う正統派の思想」。とても素敵なお言葉をいただき、感嘆しておりますため、却ってうまく感謝を述べることができない所存です。

本当にありがとうございました。

質問者

松代 信人(@sainou)プロフィール

◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育◆対応分野学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存メンタル支援(脅迫症、赤面症等)... もっと見る

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。