本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼氏が仕事を理解してくれない)

彼氏の理解が欠ける仕事のストレス

2023/10/12 22:43

このQ&Aのポイント
  • 建築系大学院生が設計事務所で働くことになったが、彼氏に仕事の辛さが理解されない。
  • 彼氏は自分のやりたいことだと理解し、仕事の疲れや愚痴は割り切れるが、帰宅時間については理解してくれない。
  • 彼氏の理解が得られず、ストレスが溜まってしまっている建築系大学院生。
※ 以下は、質問の原文です

彼氏が仕事を理解してくれない

2019/10/17 01:59

私は建築系の大学院に通う学生です。
来年の春から設計事務所で働くことになったのですが
スタッフは毎日朝出勤して終電で帰ったり帰れなかったり、、な生活だそうです。
私は自分のやりたいことでもあるし、そういうものだと理解はしているのですが、同棲している違う業種の彼氏には理解されません。
そんなのなんとかしろ、や、違うところ探せ、と言われます。

仕事の疲れや愚痴などは理解されなくてもいいと割り切ってはいたのですが、帰宅時間については、会社のスケジュールなどの都合でどうしようもありません。

怒りよりも悲しさが込み上げてどうしようもありません、、
吐き出せる場所もなく投稿しました、、
何か意見をいただけると嬉しいです、、。

回答 (18件中 16~18件目)

2019/10/17 05:55
回答No.3

理解できない人にはいくら説明しても理解できません。誰しも自分の育った環境や常識の範囲でしか考えることができないからです。よく言われるのが「洗脳」という言葉ですが、有る人にとって洗脳であってもそれ以外の人からすれば当然のことだったりします。あなたとその彼氏では価値観が全く違うのですからこれから理解してもらうのは不可能でしょうね。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2019/10/17 03:37
回答No.2

他業界と比べ休日の少なさや長時間労働の慢性化などが以前から問題視されていましたが、建設・土木・建築業界の残業時間が長いのは、36協定(サブロク協定)の限度時間の適用外であることが考えられます。

建設業の課題について『建設業における長時間労働については、発注者との取引環境もその要因にあるため、関係者を含めた業界全体としての環境整備が必要』と述べられ、具体的には以下の取組みを実施するとされています。

(1)適正な工期設定や賃金水準の確保、週休2日の推進等の休日確保など、民間も含めた発注者の協力が不可欠であることから、発注者を含めた関係者で構成する協議会を設置するとともに、制度的な対応を含め、時間外労働規制の適用に向けた必要な環境整備を進め、あわせて業界等の取組みに対し支援措置を実施する。

(2)技術者・技能労働者の確保・育成やその活躍を図るため制度的な対応を含めた取組みを行うとともに、施工時期の平準化やICTを全面的に活用したi-Constructionの取組み、書類の簡素化、中小建設企業への支援等により生産性の向上を進める。

「働き方改革関連法案」により、
・月100時間未満、
・2~6か月平均80時間以内、
(※災害の復旧・復興の事業に関しては、時間外労働と休日労働の合計について、月100時間未満、2~6か月平均80時間以内とする規制は適用されません。)
上限規制がすべて適用されます。
働き方改革関連法案の適用は、 建設業については5年間の猶予期間が設けられていますので、2024年4月から企業規模を問わずに適用されることになります。

そのうち、建設・土木・建築業界の労働時間も変ってくると思います。
あなたのやりたい仕事でもありますので、彼氏さんにもこのことを理解してもらいましょう。

時間外労働の上限規制 わかりやすい解説 -厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/000463185.pdf

2019/10/17 02:37
回答No.1

ブラック企業を当たり前のことだと捉える人の心理が理解できないということでしょう。中にいるとわからない。しかし外から眺めるとこれはおかしいと思う。
日本には労働基準法という労働者を守るための法律があります。
1日8時間労働という制限があります。
実際に就職してみれば 5時になったので帰りますなんて言い出せない雰囲気がありますね。
テレビ局も東大を出てADからというと 家に帰れなくて局に泊まるのが当たり前 何日も帰っていないので 家の中がどんなになっているのかわからないという生活だったりします。
だけどそれを当たり前のことだと思うほうがまちがいなのだということを忘れてはいけません。将来 指導的立場に立った時に 他の人にそれを要求するのでしょうか。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。