本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:〇〇力学について)

〇〇力学の順番について

2023/11/04 03:28

このQ&Aのポイント
  • 数学を勉強している大学4年生です。ナビエ・ストークス方程式やシュレーディンガー方程式など、人の名前が付いた微分方程式に興味があります。しかし、流体力学や熱力学、量子力学、統計力学などの〇〇力学についてはどの順番で勉強すればいいのか分かりません。
  • 〇〇力学についての順番を知りたいです。大学4年生で数学を勉強していますが、力学に関しては1年生の授業しか受けていません。流体力学、熱力学、量子力学、統計力学の中で、どの順番で勉強するのが良いのでしょうか?
  • 大学4年生の数学学生です。ナビエ・ストークス方程式やシュレーディンガー方程式など、微分方程式に興味があります。ただし、流体力学や熱力学、量子力学、統計力学などの〇〇力学についてはどのような順番で勉強するのが良いのかわかりません。
※ 以下は、質問の原文です

〇〇力学について

2020/04/11 21:22

数学を勉強している大学4年生です。
4年生のセミナー、そして大学院で微分方程式の勉強をしようと思っています。
微分方程式には、ナビエ・ストークス方程式やシュレーディンガー方程式など、人の名前が付いたものがあります。前者は流体力学、後者は量子力学に関係する方程式だそうですが、数学科で考えるのはそのかいが存在するか同課みたいな話ガメいみたいです(勉強中)。
別に成り立ちは深く考えないんでもいいかもしれませんが、少しくらい知っておいたほうがいいのかな、と思い流体力学の本を買ってきました。

で、本屋さんで本を見ていたら、〇〇力学というのが結構あります。
物理は「法則」というのが苦手で、1年生の力学を取ってから全然勉強していないのですが、少し遅いですけど勉強が必要かな、と思います。
そこで、〇〇力学という名の、
・流体力学
・熱力学
・量子力学
・統計力学
とかはどういう順番で勉強するのがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2020/04/12 17:28
回答No.4

ここで質問するよりも大学の指導教官に聞いた方が良いと思います。

私は物理学科を卒業しましたが、質問者さんの過去の質問を見ると、物理出身の私には意味不明の質問を繰り返しているように思えます。

物理学は自然を観察し、自然現象な中からその現象の本質となるような法則を見つけようとする学問です。その法則を記述する言語として数学を使います。

一方、数学は、数とその論理を研究する学問です。もちろん、数学の諸分野は、実際の自然現象の記述を契機として考案されたものが多いと思いますが、数学の本質は論理であって、自然現象の記述ではないはずです。

質問者さんは「流体力学」を勉強したいと思ったのですか?それとも流体力学で使っている「微分方程式」を知りたいのですか?
微分方程式に限っていうと、流体力学はすぐに非線形の式が出てきて、私は数学の部分がとても厄介だと感じました。
一方、熱力学、量子力学、統計力学は使っている数学はさほど難しくはないのですが、調べている物理現象に関する概念がとても分かり難く感じました。

数学科の学生で大学院で微分方程式を勉強しようとしているのであるなら、非線形の式が多い流体力学の本をぱらぱらと眺めてみてはいかがですか。他の三つでは数学が平易すぎるかもしれません。

ところで、物理出身者から見て、微分方程式というのは数学専攻の大学院で学習するには易しすぎるのではないか、と思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか

お礼

2020/04/12 18:40

回答いただけてありがとうございます。
>ところで、物理出身者から見て、微分方程式というのは数学専攻の大学院で学習するには易しすぎるのではないか、と思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか
まだ勉強中ですが、ご指摘されているように非線形の偏微分方程式というのを研究するみたいです。
関数解析とかまだまだ勉強しないといけないことはたくさんありますが物理って、「法則」という何でそうなるのかわからないものが私には理解がむつかしくて。数学の公理と同じかもしれないんですけど・・・。
>「流体力学」を勉強したいと思ったのですか?それとも流体力学で使っている「微分方程式」を知りたいのですか?
微分方程式を知りたいんですけど、その導出を知っておいたほうがいいような気がして質問しました。理解が悪くて、質問も稚拙で申し訳ないです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2020/04/12 11:36
回答No.3

代わった勉強の仕方ですね。

それらはすべて物理の分野なので、いずれをやるにしても、基本の知識がないとはじまりません。
流体力学や統計力学をやるのなら力学、熱力学は分かっていないと始まりません。
量子力学をやるのに古典力学はかならずしも必要ではないかもしれませんが、それにしてもいきなり量子力学をはじめても、古典力学から続くエネるぎーの考え方や、統計力学の知識なしでは途中でつまづくでしょう。電磁気は当然必要ですが。

まずは古典力学をおさめることです。そのつぎに統計か量子かな。

2020/04/12 03:43
回答No.2

私は。数学を専攻する人は理解力や判断力が優れていると思っています。私は数学のことはほとんどわからないのですが、理解できるなら人に聞かないで勉強したらよいのではと思います。私には順序よりも理解できるかどうかのほうが気になります。

お礼

2020/04/12 08:13

回答いただけてありがとうございます。
(1)を勉強しないと(2)が勉強できない、という順序が入っているんだったら(2)から手をつけても時間がもったいないと思ったのでお尋ねしました。
ありがとうございます。

質問者
2020/04/11 21:34
回答No.1

 
他にも
・材料力学
・機械力学
・構造力学
・電気力学
・水力学
もありますよ

お礼

2020/04/12 08:14

ありがとうございました。

質問者

補足

2020/04/12 08:14

回答いただけてありがとうございます
ご指摘ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。