本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

香典の金額

2022/08/20 13:33

伯母の葬儀があります。
小さい頃から今まで可愛がって貰っていたので、3万包もうと思います。
実妹に相談したら出しすぎと言われました。
渡しすぎは失礼だとネットに書いてある、香典返しが大変だから、1万でいいと。
もっと合理的に考えたほうがいいと言われました。

私はそこまでの見返りは求めていません。
と言うより、そこまで考えるものでしょうか?
ちなみに私も妹も40代です。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2022/08/20 18:40
回答No.5

banbi1002さまはじめまして。
Keaget09こと、たまっちです。
よろしくお願いいたします。

>伯母の葬儀があります。

あらら・・・。
それはそれは。

>小さい頃から今まで可愛がって貰っていたので、3万包もうと思います。

よいことだと思います。

>そこまで考えるものでしょうか?

私も詳しいことは全然わからないので、マナ-講師の平林先生の受け売りです。

ごめんなさい。

包む額は、故人とのお付き合いの深さで決めるんだそうです。

なので、小さい頃から今まで可愛がって貰っていたのであれば、3万は妥当かと思われます。

包みすぎ、なんてことはないと思われます。
ご参考までに。

お礼

2022/08/20 19:27

回答ありがとうございます。

価値観とかにもよるんですかね。
平林先生の話し、とても参考になりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2022/08/20 19:38
回答No.6

>既婚ですし、親も健在ですので相談して決めた金額でした

問題ないでしょう

ただ、気を使わせるという点も親御さんと話されたほうが良いかもです(変更という意味ではなく)

書かせていただいている通り「いって・こい」です

質問者様の親御さんが今後未来、亡くなられたときに、葬儀屋さんや催事場の人が芳名帳と香典額をリスト化した名簿を作成しますので、伯母様のご遺族(親戚)が、その名簿を参考に今後、同じぐらいの金額を用意するのが、冠婚葬祭の「いって・こい」です

ので、そのような意味での気を使わせたくないということなら、先の回答のように、納骨時や新盆のときに、別にしてお渡しする方法もあるわけです

お礼

2022/08/20 22:16

丁寧な回答ありがとうございます!

そこも含めて話しをしてみようと思います。
ありがとうございました。

質問者
2022/08/20 18:32
回答No.4

関係に応じた金額(周りにあわせて)を包むほうがよいです。
それ以上ですと、後日改めて香典返しを準備するなど、ご遺族を休ませてあげられないので、、ある意味優しさです。
どうしても気持ちが、というなら、命日、お盆などことあるたびに、好きだったお花をもってお墓参りに行ったらよいと思います。
それも遺族には大変嬉しいことです。

お礼

2022/08/20 19:26

回答ありがとうございます。

先程も書きましたが、伯母には小さい頃から可愛がって貰っていました。
伯母の娘…私にしたらイトコ…とも私はすごく仲も良かったからです。

妥当な金額ですかね。

質問にあるように、私の実妹に言われた「出しすぎ」や、見返りを考える妹の心理もわからなかったんです。

質問者
2022/08/20 18:06
回答No.3

 質問者さんは、葬儀後の会食に呼ばれる立場ですか?

 地域によって違うのでしょうが、私としては呼ばれて席に着く立場なら、3万円は少ないと思います。まあ、ギリギリOKかな?、という感じです。

 呼ばれないで、質問者さんの「亡くなられた方の『妹の娘』」という立場を考えると、私も1万円でいいかなと思います。

 但し、「渡しすぎは失礼」という考え方は理解できません。当地では1万円でも、もらった側は香典返し(葬儀の場でわたす品以外のもの)を考えます。つまり、1万円なら香典返しの必要がないからOKという考え方を私はしません。

 あくまでも、目下という「立場」を考えての「1万円くらい」です。

お礼

2022/08/20 19:24

回答ありがとうございます

伯母は私の父の姉になります。

今回の葬儀はコロナ禍ということもあり、食事会はやりません。
ただ伯母には小さい頃から可愛がって貰っていました。

質問者
2022/08/20 17:52
回答No.2

親や身内より多く出すのは失礼です
香典は 昔は貧しくてみんなが持っている物を持ちあって 葬式を送り出したものです。親は兄弟同士なら1万その子供は5千円 親しくしてもらっていたというのなら1万が相場です
多く出すことで 貴方の家は貧しいからたくさん出してあげるから立派な葬式になさいよ
と言っているのと同じです
今はお返しが大変だからと断るところも多くなっています。から用意をしてもお断りになるかもしれません

お礼

2022/08/20 19:22

回答ありがとうございます

親とは金額を相談して、もちろん私のほうが少なく出します。

質問者
2022/08/20 14:27
回答No.1

あなたに家族が居て、世帯主なら妥当でしょう

また、未成年なら逆に、世帯主である親が家を代表して出すので、あなたは出さなくて良いです

でもまぁ、ケースバイケースです

例えば、あなたの親が先に亡くなっているケースでは、そのときに伯母様やそのご家族がいくら出してくれているか?を調べ、同じ金額をだすのが普通です

また、あなたが結婚していたとして、その結婚の祝儀に伯母様がいくら包んでいくれていたのか?も、今回の金額の考慮の対象です

いわゆる、冠婚葬祭は「いって・こい」ですから、いただいた金額は互いに、相殺するイメージです

逆に、あなたの親がまだご健在なら、伯母様のご遺族が今後、同じ金額を用意します

また、あなたが親と同居していて、未成年でなくとも成人している場合も、あなたの親がご健在で世帯主なら、親と相談するべきです

故に、あなたの立場、年齢も書かれていませんので、適切な回答は難しいのですが、冠婚葬祭は「いって・こい」が、基本です

また・・・、回答し過ぎ感はありますが、もしも周りに反対され、その金額は大きい、相手に負担をかける・・などと反対されるのでしたら、納骨時や新盆(来年かな)時に、金額を包めば良いと思います

お礼

2022/08/20 16:19

回答ありがとうございます。

年齢も質問の最後に付け足してしまったので、わかりにくく申し訳ありません。
既婚ですし、親も健在ですので相談して決めた金額でした。
私の妹が「出しすぎだ」と言ってきた状況です。見返りまで考える妹が不思議です。

ただ回答からだとやはり妥当な金額ですよね。ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。