このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/11/24 14:36
こんにちは。
この間母方の祖母が亡くなり疑問に思ったことがあったので質問します。
祖母が亡くなり香典をいただいたのですが、母の関係者、父の関係者、母の兄弟の関係者など、いろいろな方からいただいて、皆さんに、香典返しが済みました。
その後に母の姉が父に「香典の半返し」だといって、父の関係者からもらった分の半額を返してきました。
同じように、母の一番上の姉にも半額返してきました。でもそのほかの兄弟には返していないようなのです。
半返しとはこういう意味ですか?香典をいただいた方に半額程度のものをお返しすることではないのですか。
香典返しが済んでいなくて、その半額で、香典返ししろというのだったらわかるのですが、全部終わっているのに、なぜお金を返してくる必要があるのでしょうか。
お祝いは半返しですが、香典の場合は3分の1だと聞きました。
お祝いではなく不幸ですし、予定外の出費になりますから。
必要以上にお返しすると、逆に相手の機嫌を損ねることにもつながるのですが……。
それは地方によって違うのかもしれません。
ですが、ご事情を拝見すると意味ありげなお返しですね。
そのお姉さん(2番目か3番目の方ですよね?)が葬儀を取り仕切っているということは
お母さまと同居なさっていたのでしょうか。
つまり、4女のcoro2さんのお母さまはお嫁に行ったので○○家の人間ではなくなった
だから他人行儀なやり方で金銭上の分配を行ったということでしょう。
お父様=4女の配偶者という意味になります。
長女さんも同じくお嫁に行ったのでよその家の人間という意味なんでしょう。
とはいえ、これをやったのが長男なら納得がいくのですが
次女と三女にはお返ししていない(つまり○○家の人間と認めている)というのは
coro2さんがおっしゃるように、筋が通っていないように感じます。
やはりこれには遺産の分配が絡んでいて
後で因縁をつけられないようにしておこうという意図があるように思います。
だから必要以上にお返ししてくれるのでしょう。
おまえたち二人には遺産のことについて発言する資格はないと言っているようなものです。
突き返してけんかになるのも大人げないですし
このままだと発言機会がなくなって、相手方の思うとおりになりそうですし
本当に対応が難しいですね。
これについては名案も浮かびませんので、
質問を新たに立てて皆さんのお知恵をおかりしてはどうでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
香典返しは、済まされたのですね。
伯母さまがお父様へお渡しになられた金額のものは、
お父様の関係者ということですから、
今後、お父様のご関係者にご不幸があった場合、伯母様とは、直接面識がなく、その場合には、お父様がお香典をお包みになられるのが、適切だとの思いではないでしょうか?
2004/11/24 17:22
ご回答ありがとうございます。
私のおばもあなたのような考え方が出来るような人ならよかったのですが。。。
下の補足にもあるように相続でもめていて、母は罵声も浴びせられたので、どうしても心遣いがあってのこととは思えなかったものですから・・・どっちにしても、身内にもらった香典の半額を返す行為は普段行われていることではないようですね。。。
>母の姉が父に「香典の半返し」だといって、父の関係者からもらった分の半額を返して…
ここでいう「母の姉」が喪主か喪主夫人と理解していいですか。
冠婚葬祭は地域により異同があるかと思いますが、考えられることを二つほど。
(1) 香典で葬儀費用を支払っておつりが出たので、遺産分けのつもりで配分した。特に多くもらったところだけ分けたので、もらっていない兄弟もいる。
(2) 質問者さんの地方の香典返しとは、形式的なもので香典の多少にかかわらず一定のものであり、多額の香典には釣り合わない。およそ半額になるまで返さなければいけないと考え、それぞれの関係者分の現金を託し、あとは任そうとした。
などでしょうか。
2004/11/24 15:54
ご回答ありがとうございます。
香典返しは、金額に応じて返したようなので、1のようなつもりもあったかもしれません。
もちろんおっしゃるような「お香典の半額程度のものを返しの品にする」というのがふつうの半返しです(北海道のようにそういう風習のないところもある)。伯母さまの行動は理解に苦しみますが、もしかしたら出費をしいたことに対するお心づかいなのかもしれません。もし受取りにくければ、故人のお名前でしかるべきところへ寄付などされてはいかがでしょう?
2004/11/24 15:44
ご回答ありがとうございました。
私のおばも、そのように説明を加えて返すなら「そうですか」と言えるのですが、まるで当たり前のようにぶっきらぼうによこしてきたので、こんな半返しは聞いた事がない、いったい何なのか、と私の両親は思ったようです。
2004/11/24 16:03
祖母の死後母(四女)長女VS長男、次女、三女で相続でもめています。
父と、長女にだけ返したと言うことはそのことも絡んでいるのでしょうか。
そんなこともなければ普通返しませんよね・・・
関連するQ&A
親族への香典返しについて
先月、祖母を亡くし訳あって孫の私が葬儀、法事を取り仕切ってます。 祖母には三人の子がいますが葬儀の際、香典として3万円~10万円を それぞれもらっています。...
【急】義兄の父の葬儀への香典の額
どなたかお願いします。 義兄(姉の夫)の父が亡くなりました。 私(妹)と弟のどちらも、二人とも県外に住んで仕事をしている都合上、弟は本日のお通夜の方に、私は明...
班一同としてのお香典
今年度から班長を引き継いだのですが、数日前に班に加入されている方がお亡くなりになりました。 班として、班費からお香典を出すことになっているのですが、その場合の不...
お亡くなりになってからだいぶ月日が経つけど、お香典...
私は20代の女性です。 今度結婚することが決まったので、親戚に彼を紹介しに明日行くんですが 紹介をする親戚は2,3年前と今年2月に叔父が亡くなっていて、...
葬式 引き出物
先日伯父がなくなりました。 私は遠方で欠席をしましたが、両親がお通夜、お葬式とも行ってきました。 帰ってきた両親がぽつりとひとこと。 「引き出物がなかった。」...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/11/24 20:52
ご回答ありがとうございます。
やはり何か怪しげな感じがしますよね。。。
しかし面倒を見た(同居をしてたのは)私の両親で、次女、三女、は嫁に行ったものの旦那さんを亡くしたり、離婚したりで祖母の死ぬ最期の何年間だけ面倒を見ただけです。
それなのにこうです。
しかし、半返しの意味、そのお返しは事情があるとき以外普通はしないなどいろいろわかったので、すっきりしました。
わかりやすいご意見本当にありがとうございました。