本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

8人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

お家柄の違い・・・

2004/12/22 15:06

こんにちは(^・^)
私は24歳の女性です。ちなみに彼は25歳です♪
今日は結婚するにあたってのお家柄について相談したい
と思っています・・

私たちは付き合って1年を過ぎたんですが、最近結婚
の話がでています。ただお互いの両親への挨拶などは
まだです。
私の家はごくごく平凡なサラリーマンで兄弟は自分と
弟の2人です。私は高校卒業後看護の専門学校に通っていたのですが事情があり途中で辞めてしまったので高卒です。今は事務の仕事をしています。ちなみに私の弟は知的障害者です。
彼の家はお父様が東大卒で今は某一流企業の社長。いずれは会長になられるそうです。お母様は上智大卒。
お兄様は東大医学部卒のお医者様。お姉さまは御茶ノ水卒でフランスの国立大学在学中。そして、お兄様のお嫁さんも女医さんで、お姉さまの婚約者はフランス人の映画監督です。こんな一流一家の中にお嫁に行く事を考えると、
頭が痛いです。彼のことは大好きで彼のことだけ見ると
早く結婚したい!と思うのですが、実際結婚となると家族の付き合いもあるし・・・その後

私の両親は反対しなかったとしても、彼のご両親はやはり
息子の相手も一流じゃなくちゃ!!とか思いますよね。
やはり結婚を考えると難しいんですかね(>_<)
彼自身は大丈夫!気にする事ないと言ってくれるんですが
実際ご両親がどう思われるかなんて分からないですよね。
みなさんでしたらどう思われますか?
長くてすみません。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2004/12/24 06:48
回答No.20

いくつか気が付いたことがあるのでアドバイスになればと思って書きますね。

家柄を気にするかというよりも、育った環境や金銭感覚の違いについて相手の持っているものを前向きに捉えられるか、ということを考えます。
例えば私の父と姉妹全員医師です。姉の旦那さんは医師ですが普通の家で育っています。私が義兄(姉の旦那さん)を好きなのは、自分の育った家庭も肯定的に捉えているし、私達の家庭も肯定的に捉えてくれるところです。例えばヨットを(実は数年がかりで)作った父に対して「大学生からの夢をかなえるなんて素晴らしいですね」と言ってくれる。(ここでヨット作れるなんて金持ちだね、贅沢、といわないところがポイント。)

また言葉尻を捕らえるようですが〈彼は家族に比べると大したことなくて〉とは余計なお世話です。あなたが言うことではありません。これでは質問者様は彼のご家庭が家柄を気にするかどうか心配していながら、質問者様自身が彼の家庭内での兄弟のランク付けをしています。
私も姉妹で違う大学を出ていますがそのことで他人に「sight2000さんは××大学なのに○々ちゃんは**大学なのね。」と他人に言われたらむかっとしますし、謙遜の分化があるとはいえ、義兄が「うちの嫁は**大学だから(大したことない)」なんて他人に言うのを聞いてら「**大学でも入るの楽じゃないんだよ!」と後で折をみて反論します。
高学歴であったりお金があったりする家族でも、それなりに苦労しているし(いくらお金があっても本人の努力が全くなかったらいい大学には入れません。早稲田だって努力しなかったら入れないでしょ。)その苦労を兄弟や親子でわかちあって、応援しあってここまで来ているのだと思います。
引用させていただいた質問者様の〈〉の発言はそれをわかっていないのかな、と思ってしまいます。

この場では他人(質問を読んでいる人)に対して謙遜したのだろうと思いますが、彼や彼の家族の前でそれは不要です。彼のいいところ、努力しているところ(学歴も含めて)もっと認めて誉めてそれを表してください。
結婚はそれができるようになってからではないでしょうか?ちなみに謙遜の表現を気にせず使う家族では、対外的に夫等と謙遜して表現するといずれあなたも謙遜して「こいつは高卒ですから」なんていわれるようになりかねませんね。

質問や回答のお礼等読ませて頂いて、まだ質問者様は人として結婚には早いのかなぁ、という気がしました。
(余計なお世話ですね。)でももうちょっと、相手の立場や苦労等想像できるようになってから結婚されたほうが相手のご家族に可愛がられると思います。
頑張ってください。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (20件中 1~5件目)

2004/12/24 02:24
回答No.19

家柄はとにかく、身内に障害者がいることは相手のご家族にはっきりと言っておかなければなりませんよ。特に、障害を持った兄弟を抱え込む覚悟が相手にあるかどうか、はっきりと確かめなければなりません。黙っていて結婚後に発覚し離婚に至った例は多いですよ。
相手の家柄がいいのでしたら余計に気にするかもしれませんし。。。

こちらはそれで散々理不尽な苦労をさせられているのでね。嫌な人はとことん嫌がるものです。

2004/12/24 01:51
回答No.18

もしご結婚されるとしたら、お相手のレベルに合わせて、少なくとも教養だけは身につけておいたほうがいいとは思います。
ご自分のご実家のお金の有る無しやご兄弟の障害については、あくまでもお相手のご家族に理解があれば問題ないかとは思いますが。

話を聞く限りですが、彼のご実家の場合、ただ単に金があるってだけではなく、その財力に見合った知識や教養も備えているので一筋縄ではいかないという気はしますね…。
お金の問題は取り繕うことが出来ますが、知的レベルだけは取り繕うことは出来ません。
やはり頭のレベルが一緒でないと、会話してもかみ合わないんですよね。頭のいい人、優秀な人というのは、その点はよく自覚しています。そして、金の有無ではなく頭のレベルで人を判断するものです。

>彼のご両親はやはり息子の相手も一流じゃなくちゃ!!とか思いますよね。

残念ですが、そう思うでしょう。
努力次第で乗り越えられるだろう、という思いこみは正直甘いと思います。
もう少し、つき合ってみてから結婚を決めたほうがいいでしょう。

2004/12/23 22:22
回答No.17

14番です。

>生活レベルは特に違いは無いです。
食生活もいたって普通ですし。

金持ち社長イコール毎日フランス料理を食べてるわけ無いでしょう?

食生活で価値観を比べる自体幼稚だ。
医者がいるなら、食生活は気を付け質素のものを食べるのが当然です。

結婚式のドレス云々も早すぎると思います。

>彼のご両親は話を聞いていると本人まかせ的な所があるみたいです。結婚式についても、主人公はお前だから

結婚式の話は本人任せの話は本当だと思います。
式についてはです。
でも結婚相手については本人には任せてはおけないかもしれません。
つまり式は本人任せで口は出さないが、相手に付いては口は出さないとは言ってないでしょう?

でも実際の話彼は彼女の家庭の事・経歴全ては話していない気がしてならないのは何故だろう?

彼もお金持ちのボンボンで物事甘く考えているでしょう?


質問だけを読んでいたときはわからなかったが色々な回答のお礼コメントを見て、何となくわかった気がしてきました。

>息子の相手も一流じゃなくちゃ!!
彼自身は大丈夫!気にする事ないと言ってくれるんですが

気にするな?ですか?
両親には全て話して、あるから安心してくれ、高卒だろうが関係無いと言っているよ。
と言っては無いのですね?

2004/12/23 20:25
回答No.16

♯4、5、6さんの意見に賛成します。
あなたは結婚に対して甘く考え過ぎていると思います。つきあってまだ一年で、相手が結婚しようと言った、そりゃ成人だし婚姻届を出せば受理してもらえますよ。でもうまくいくとはとても思えません。

気休めを言うつもりはないです。時間の無駄ですから。おそらく結婚までこぎつけられないだろうし、しても仲良くおつきあいするのは無理でしょう。

うまくいかないとすれば、それは相手が優秀な家系の人だからではなく、あなたに知的障害の弟がいるからではない。冷静に状況を判断できないあなたの未熟さからです。
どうしてそこまで楽天的に考えられるのか、理解できません。東大卒医者イコール優秀、早稲田理工学部卒イコールたいしたことない、と軽々しく考えるあなたには、その優秀な家に入って行く資格はないと思います。

2004/12/23 15:52
回答No.15

既婚者です。私の場合は、逆のパターンですが、結婚が現実の話になってからはもめましたよ。まず、結婚式というのはそれぞれの家の考え方や趣味が対立しますし、その後のお付き合いになると普段のマナーなものの考え方で角が立つようになってきます。たぶん、今の状況ではまだトピ主さんは実感できていらっしゃらないのではないでしょうか?

学歴の話ですが、相手のご家族とうまくやっていく覚悟なら、大学入学ないしそのレベルの教養は身につけてもいいのではないでしょうか?お嫁さんと親の会話がかみ合わないと嘆いている知人がいるのですが、学歴という見かけの差よりも、中身の差の方が大きくなりそうな気がします。

お身内の障害のことはそれほど考えなくてもよろしいと思います。というのは、あなたのせいではありませんから。相手の家の偏見によってもめても、それは「そんな家に嫁がなくて正解」でもあると思います。

>彼自身は大丈夫!気にする事ないと言ってくれるんですが

これには慎重になった方がいいと思います。というのは、家柄でもめることは少なくなく、親を取るか、嫁を取るかという究極の選択を迫られると、親を捨てても嫁を守るという判断ができる人はそんなに多くないのです。少し、なりゆきをみて、本当に彼があなたの味方になってくれると確信できてから結婚を決断した方がいいのではないかと思います。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。