このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/05/25 13:41
先週半ばに、教え子で今は仲間でもあるような方のご主人が亡くなられたことを先ほど聞きました。密葬ということで喪主してもう葬儀も終えられたとのことです。近日中に別件でお会いするので本来ならそのときにお香典を渡したいところなのですが、密葬の場合というのが近い方では初めてです。この場合、
1.本来さしあげないほうが密葬の礼儀にかなっている
2.近い方でさしあげたいなら、会葬お礼などは当然ないものとして気持ちでさしあげてよい、
のどちらがよろしいのでしょう。
週末にはお会いするので、それまでに知りたく、ご意見をおまちしております。
既にNo.1の回答者が述べられているとおり,「密葬」とは,後に本葬(社葬などを含む)が執り行われる場合に,これに先立って行われる葬儀を言います。
最近は,身内だけでひっそり行う「家族葬」を「密葬」と誤って言っている節があります。
さて,後に本葬があるのでしたら,その際に香典を差し上げれば宜しいでしょう。しかしながら,昨今は,社葬などの場合,香典を辞退されることが多くみられます。
また,家族葬であった場合,香典は差し上げない方が良いでしょう。香典や香典返しといった煩わしいことを避けたいと喪家が思っている場合が多いからです。
週末にお会いになったときに,一言お悔やみを申し述べられるだけで宜しいかと存じます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
密葬ならいずれ本葬があります。本葬のときに香典を持ってお参りに行けばよいのです。
社会的知名度の高い人によく見られますね。
もし、質問者さんが言葉の使い方を誤って、家族葬のことを指しておられるなら、あえて香典を出さないほうがよいでしょう。言葉でお悔やみの気持ちを伝えるだけでけっこうです。
2005/05/26 01:31
ありがとうございました。密葬と家族葬、案内しているご本人も誤用されていたようです。彼女の場合は家族葬ですね。お香典を差し上げたい気持ちは十分あるのですが、出されないですませたい喪主側もあるでしょうし、いただける気持ちは受けとるかたもあるかと、微妙に悩むところです。
関連するQ&A
喪主ではない妹の立場は?等
父が死に、母は高齢なので兄が喪主となりました。(私は嫁いで家からは出ています)兄夫婦と相談しながら葬儀をとりおこないました。私は喪主ではないので、香典も高額しま...
忌中の方に連絡をとる時期について
ご主人を亡くした方に連絡をとりたいと思っています。 先日、お葬式に出席した際、昔の同級生を見かけました。 正確には、彼女が私に会釈をしてくれましたが、私...
【急】義兄の父の葬儀への香典の額
どなたかお願いします。 義兄(姉の夫)の父が亡くなりました。 私(妹)と弟のどちらも、二人とも県外に住んで仕事をしている都合上、弟は本日のお通夜の方に、私は明...
お亡くなりになってからだいぶ月日が経つけど、お香典...
私は20代の女性です。 今度結婚することが決まったので、親戚に彼を紹介しに明日行くんですが 紹介をする親戚は2,3年前と今年2月に叔父が亡くなっていて、...
遅れて届いた香典への挨拶状
6月末にお葬式をしたのですが、喪中ハガキを出した ところ最近 お香典を頂きました。 香典返しの挨拶状を考えているのですが、 どんな文面にすればいいのか...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/05/25 20:44
mac0chanさん、teinenさん、早速のご回答ありがとうございました。「密葬」と「家族葬」については私もその区別を知りませんでした。今まで知人が取り行なったいた「密葬(と本人から聞いたもの)」がほとんど家族葬のことであったとわかり、誤用がかなり浸透しているように思われました。
今回の場合も家族葬であったことは明らかです。仲もよいので気持ちとしてさしあげたい、と思っていたので、用意する方向で考えはじめていました。確認したくても、まさか「密葬ということでお香典はさしあげません」とは言えないので、本人が誤用しているのを利用して「あとで本葬があるのでしょうか。その時にまた・・・」とさりげなく聞いてお香典についての考えをさぐってみようかと思っています。うまく話をつなげば、そのぐらいのあたりまでは話のできる仲なので。