このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/10/26 12:23
四十九日の法要をすることになっているのですが、実際の49日は、法要日の4日後になります。言い換えれば、実際の49日の4日前に、法要をする予定です。このような場合、香典返しの時期はどうなるのでしょうか。ギフトショップに聞いたところ、通常は実際の49日後に発送すると言われましたが、ちょっと自信なさそうな様子だったので、こちらで質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。
添付の挨拶状には「・・・○月×日に満中陰の法要を無事に執り行い・・・」と入ります。
ですので、実際に法要を行った日以降であればいつでもかまいません。
一番早いと三十五日で切り上げ法要を行った後、次の日に発送することもありえます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ギフト関係者です。#1の方と同意見です。この辺りでも35日法要と49日法要を一緒にやる場合が多いのでその場合は35日を過ぎたら発送してくださいと言われます。実際には49日を過ぎたらが本当のようですが、中には3ヶ月をまたぐことを嫌われる方もいらっしゃいますのでその場合は早めになることもあります。
2005/10/28 17:48
「35日法要と49日法要を一緒にやる」というのは初耳でした。どうもありがとうございました。
現在行なわれている冠婚葬祭の礼のほとんどは明治以降のものでそれほど旧い歴史でもなく、地理的にも宗旨でも一律ではありませんからギフトショップが「自身をもって」言えないのは当然です。
儀礼の中で「香典返し」は関東も関西も「49日法要」後とすることが標準であるようですが、49日に換えて35日法要をさる家は早めにお返しをする場合があります。
要点は、礼を軽んじないためにも「お返しを早くし過ぎない」ことであり、『いつ』はそれほど拘る必要はありません。
2005/10/28 17:47
歴史的な話までありがとうございました。「早くしすぎない」っていうのがポイントなんですね。
香典返しの時期は、四十九日(七七日忌)または三十五日(五七日忌)の忌明けにおこないます。最近では、早めにすませる傾向にあります。
参考ににして下さい。
http://www.osoushiki-plaza.com/library/okuyami/kuyami18.html
2005/10/28 17:46
どうもありがとうございました。
関連するQ&A
七七日忌法要の挨拶状と品物に対してお礼状は必要?
知人が亡くなりましたが、遠方のため香典を郵送し、その後香典返しを頂きました。 香典返しにはお礼状は不要とのことでしたので、送ってはいません。 その後、「七七日...
班一同としてのお香典
今年度から班長を引き継いだのですが、数日前に班に加入されている方がお亡くなりになりました。 班として、班費からお香典を出すことになっているのですが、その場合の不...
喪主ではない妹の立場は?等
父が死に、母は高齢なので兄が喪主となりました。(私は嫁いで家からは出ています)兄夫婦と相談しながら葬儀をとりおこないました。私は喪主ではないので、香典も高額しま...
香典返しのカタログを申し込まないと・・・?
香典返しとしてカタログをいただきました。 これは申し込まなければ、その分相手には請求されないものでしょうか? 結婚式のお祝い返しのカタログでは、申し込まずに...
親族への香典返しについて
先月、祖母を亡くし訳あって孫の私が葬儀、法事を取り仕切ってます。 祖母には三人の子がいますが葬儀の際、香典として3万円~10万円を それぞれもらっています。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/10/28 17:45
「法要を無事に執り行い・・・」といった感じの文面になるんですよね。納得です。どうもありがとうございました。