本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み

5月に披露宴します。\で悩んでます。リアルな質問かもしれませんが…

2006/04/11 10:58

昨年末に入籍を済ませ、親族の顔合わせをメインに5月に披露宴をすることになりましたが、結婚費用の事の話しになると喧嘩が絶えません。私たち2人はお金に余裕が無いのを知っていて、私の両親は一人娘なのである程度のことは支援したいと言ってくれましたが、彼の親は何も言ってくれません、私の考えも甘いかもしれませんが結納をしていないので結婚費用くらい支援してくれてもいいと思うのですが、やはり私は甘すぎでしょうか?また彼は毎月の給料で食費と雑費として3万円くれ足りない分は自分の預金で賄ってくれ、これが今の俺にできる金額だといいながら少額ながら毎週競馬をしています。結婚ってこんな感じなんですか?少し嫌気か指しています。長続き秘訣も教えて下さい。

その他の回答 (22件中 11~15件目)

2006/04/11 13:07
回答No.11

そんな人だと知らずに結婚したのですか?
妻を守らない、妻にせびる、親に意見もできない、そんな男性だと知らずに結婚したあなたにも非があるように思います。
気の強い嫁、と言われる覚悟で、自分からもっとどんどん意見していきましょう。
心配をかけるので避けたいかもしれませんが、ご主人の金銭感覚についても、義両親と実両親に話しておいたほうがいいかもしれません。
披露宴については、内容を見直して本当にささやかな食事会みたいなのにすれば、予算も抑えられるでしょう。それに対して義両親がまた口を出してくるなら、
「主人が浪費ばかりするから、予算が足りません。援助があれば何とかできると思いますが、最初は了解してくれていたのに、実際一円もくれませんから、自分達でやるしかありませんから」
と、本当のことを言うのが、グサっときます。遠回りでも、言っておかないと、これから先もどんどん口ばかり出されますよ。
子供が産まれても祝わず、名付けには口を出し、育児の仕方、しつけの仕方にまでけちをつけてくるでしょう。
長続きの秘訣・・・
・ひたすら耐える
・自分の意見をはっきり言って、話し合いを密に持ち、解決策を模索する
どちらかです。

お礼

2006/04/11 15:12

ありがとうございます。
ささやかな親族+仲の良い友人の披露宴だったはずが、
両家の親族の人数に差ができ(私の側が多くて)
それに合わせようと彼が側の友人が増えてしまい普通の披露宴のようになってしまいました。
確かに彼は頼りなく少々後悔はあります。義親には老後の面倒を見てほしいような事も言われています。彼も自分の親だけを大切にしてるような傾向があり、私は平等にと言ってもなかなか聞いてくれません。
>名付けには口を出し、育児の仕方、しつけの仕方にまでけちをつけてくるでしょう。
彼の兄嫁に言ったらしく険悪になっていますが、おそらく私も言われると思います。
今までは他人事と思ってましたが
嫁、姑問題って本当にあるんですね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/04/11 12:41
回答No.10

>披露宴の内容に姑がチクリ チクリと口を挟んでくるのですが、やはり何処の家庭もそうですか?
それは彼次第ですね。はっきり言うと彼がしっかりしていればいちいちそのような口を挟ませることもさせません。金を出さずに口は出すなと彼が言えば済むことです。

>俺のもの等執着心が強く絶対に渡そうとしません、どうしたらいいでしょうか?
そういう話は今後結婚生活でかなり尾を引くことになるので、一番初めが肝心ですよ。
結婚の話が壊れても良いくらいの覚悟で考えを改めさせないと、その後に苦労しますよ。

お礼

2006/04/11 12:49

気持ちを分かってくれる方で感激です。
金を出さずに口は出すなとと叫びたくなります。
執着心については、なかなか分かってくれないので
最近は私の物と主張し執着心をなくしてもらおうと
日々トライしています。
ありがとうございました。

質問者
2006/04/11 12:21
回答No.9

こんにちは。つらい思いをされていますね。式のお金に関しては私も
似たような思いをしています。
私たちは式はお金がかかるのでやりたくないと2ヶ月反対していましたが、無理に式場などを姑が勝手に予約してきてしまったので 仕方なくやりました。3;7で主人側が多く出すと聞いていて 私も了承していたら式後 これだけ払えと私の実家に一報も相談もなく内訳が送りつけられてきました。主人側はお金をもうけるために式をやっとたと思います。親戚は1家族2人まで7万を包んでくるようなヒトのみのチョイスをしました。なので友人はたった2人。よって私のほうは-130万ほど。主人側は+60万儲けました。


少し形は違うけど、援助しないというところでは似ていると思います。私も同じく悩みました。でも、家族のスタイルがあるのだからいいじゃんと思うようになりました。私の家族もお金の用意をしてくれていました。当然ドレスに多額のお金がかかるし きれいな姿を見たいということで。そういう中で育ってきたんだから 私は貴方が甘いとは一切思わない。とても素敵な中で育ってきた証拠です。お子さんにも同じことをしてあげたらいいの。わたしもそう思っています。私のところも結納もなし、援助もなしでした。私のところは出すといっておいて出さなかった。けど、貴方のところは出さないと最初から決まっているので 式の決定権は私側にあるのよ♪くらいに思って楽しんで式の内容決めていったらどうかな?お金を多く出してくれると言われていてかなり私は遠慮した部分があったから。



あと、彼は毎月の給料で食費と雑費として3万円くれ足りない分は自分の預金で賄ってくれ、これが今の俺にできる金額だといいながら少額ながら毎週競馬をしています
↑これはよくないと思います。今からこんなんでは…。
もう十分にわかっていると思いますが、3万じゃ食費すらままならないと思う。競馬などはエスカレートしますから、今のうちにきちんと直させておいたほうがいいですよ。ごめんなさい、辛口だけど、このヒトと暮らすのはかなり貴方が我慢しなければいけないことが多くあると思う。結婚ってこんな感じではないよ^^ 旦那の給料そのままもらって もしも?のためにいろいろ細かく預金をして養育費やレジャー費などこつこつためるのが主婦だよ^^ 


もし、競馬をやめないなら 一緒に行って買う金額を貴方がうまく誘導して決めたらどうかな?負けるだけが競馬じゃないし^^ 適度な遊びならok まずはお給料を全部もらうこと。そこから始まると思うよ。

お礼

2006/04/11 12:36

やさしいメッセージありがとうございます。
私たちはホントお金が無くて切り詰めて披露宴の費用は
60万まで下げました。2人で出せない金額ではないのですが、当初写真だけで済ませようと言っていたのを両家の親の意向で支援ありの披露宴をする事になったのに、この現実です。招待状も両家と新郎新婦主催の形式にしたのに…。こちらは北海道で披露宴は会費制でお祝いは必ずしも頂けるものではなく、その家のルールで金額は違います。もう一度披露宴についてはもう一度見直してみます。
あと披露宴が終わるまでは喧嘩はつき物と考え、披露宴終了後の彼の行動を見てこれからの将来を考えたいと思います。いい結果が出るよう頑張ります。

質問者
2006/04/11 12:02
回答No.8

>私の考えも甘いかもしれませんが結納をしていないので結婚費用くらい支援してくれてもいいと思うのですが
これはさすがに、

>やはり私は甘すぎでしょうか?
ものすごく甘すぎます。そうですね、蜂蜜を500mL飲み干すくらい甘いです(笑)。

そもそも社会人になる、ましてや婚姻するというのは親から完全に独立し、更に自分達がこれから親になる(まあ子供を作るかどうかという問題もあるけど基本はそう)ということなのだから、その出発から親を頼るのでは話になりません。

ただそれとは全く話が違って、

>また彼は毎月の給料で食費と雑費として3万円くれ足りない分は自分の預金で賄ってくれ
とか

>少額ながら毎週競馬をしています。
とかは、はっきり言うと思い切り後頭部を蹴飛ばしてください。「ふざけんな、何考えているんだ」と。

>結婚ってこんな感じなんですか?
いいえ、初めが肝心です。少し彼には活を入れましょう。
彼のような態度であれば、彼の稼ぎは全額ご質問者に出させ、ご質問者から小遣いを彼に渡す(給与は少なそうなのでとりあえず2万程度)、それ以外は全額ご質問者管理と約束させ、実行しましょう。

>長続き秘訣も教えて下さい。
ご質問の場合の秘訣は多分ご質問者が重要な家計を掌握することですね。まず。

お礼

2006/04/11 12:12

ありがとうございます。
やはり甘すぎですか。支援はなしとしても
披露宴の内容に姑がチクリ チクリと口を挟んでくるのですが、やはり何処の家庭もそうですか?
あと彼は自分の稼ぎは自分の金っていう考えで物にたいしても俺のもの等執着心が強く絶対に渡そうとしません、どうしたらいいでしょうか?

質問者
2006/04/11 11:58
回答No.7

結婚式&披露宴は自分たちだけの預金のみで出来る範囲で企画しましょう。
うちの母は自分の国の習慣がそうだから、とお金を出したがりましたが、それは別途受け取っても結婚式等の時点では手をつけていません。
だから、出来る範囲で企画して、立食パーティーのみにしました。
主人の両親からは結納も何もありませんが、そんなこと、少しも期待はしませんでした。ご両親が援助してくれることに感謝するのは良いことですが、誰かに期待するというのは間違ってますし、結局、期待すると外れたりして、悲しい思いをします。期待せずに、出来る範囲でやりましょう。

生活費のことは、本当に家庭それぞれにいろいろなルールがあるようです。
3万円を質問者様が渡すのではなくて、旦那様がくれるのですね?
良いのではないでしょうか?
だって、家賃から何から何まで払ってくれるのでしょう?
食費と雑費。私は一銭ももらわずに自分の給料(わずか10万ですが)から出していますよ。3万円ももらえたら嬉しいです。逆に、月15万だったときは、5万円旦那に渡していましたよ。(生活費を入れる社会人の娘みたいに)
そのかわり、うちは旦那がきちんと管理して、たまに服買ってくれたり、旅行代なども払ってくれたり、と不自由な思いをしたことは無いですが。
あとは、質問者様が働いているかどうかですが、理由も無く働いていないなら、働けば良いことですし、もし妊娠していらっしゃるとかなら、正直3万円じゃとても足りませんので、抗議すべきですね。食費だけでもそれ以上ですから。

あと、結婚準備段階で喧嘩が絶えない、というのはよくあることですので、めげずにぶつかり合ってください。世間では、結婚が決まり~新婚と言うと甘いイメージを持ちがちですが、実際は結構喧嘩にあけくれたりするもんです。私は、1年経ってようやく落ち着きました。
がんばってくださいね。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。