本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み

結婚したことを会社に秘密にすることはできますか?

2006/09/11 01:18

現在、会社形態をとる専門学校に勤務しています。実は結婚予定の彼女は、その卒業生なのです。
ですが、会社(専門学校)では在籍・卒業の如何を問わず、学生と恋愛・交際は
就業規則で厳しく禁止されています。
(信用を傷つける行為として厳罰の対象となります)
「世間では卒業すればいい、との認識らしいが我が社はそれをを断じて許さない」という方針らしく
それは入社前にも新人研修でも、折に触れてある研修でも厳しく釘をさされて居ます。

彼女はともかく、私はとても会社には言えません。
民主的という言葉とは程遠い会社で正直に話して、話し合いにより制度をどうにかするとかそういうのは
とても無理そうです。
基本的人権とか世間の常識とかそういう理屈も難しいです。
(聞くとこによると、昔、同じ状況のひとは結局、退職に追い込まれたそうです)

まさに、タイトル通りの質問ですが会社に秘密で結婚できるでしょうか?
(1)彼女は結婚後も私の扶養には入らない(彼女は公務員でそれなりの年収がある)
(2)当然健康保険証それぞれ自分のモノを使う
(3)結婚後も当面は別居状態で私も彼女も引越しや住民票の移転はない
(3)結婚式も行わず役所に届けを出すだけ
(4)彼女の名前は学校では知れていて関係ない人と言い張るのも難しい
(5)年末調整による扶養控除も本来毎月ついてくる家族手当もいりません
(税金も保険も独身者並みに払うことに異存ありません)
(6)当然、会社からのお祝い金もいりません

「ならば結婚しなければよい」という意見もあるでしょうが両家の私的な事情もありますし
何よりも2人とも結婚を望んでいるので入籍の予定です。

会社には何も言わないで、役所に婚姻届をだして、そ知らぬ顔をして過ごすことはできるでしょうか?

社内則ならば もう退職するしかないかと、ぼんやり考えてます。

その他の回答 (11件中 6~10件目)

2006/09/11 11:53
回答No.5

>会社には何も言わないで、役所に婚姻届をだして、そ知らぬ顔をして過ごすことはできるでしょうか?
しばらくの間はごまかせると思いますが、ずっとというのは難しいと思います。同居するようになったり子供が出来たりすると、ますますばれる可能性は高くなりますし、何より貴方自身、奥様や子供の存在を隠し続けるのが辛くなるのではないでしょうか?
出来ることなら転職することをお勧めします。告訴すれば貴方が勝訴する可能性は高いと思いますが、その後も同じ職場で働き続けるのは精神的に辛いのではないでしょうか?また、告訴した事実は調査すればわかることですから、告訴後に居辛くなって転職しようとしても採用され難いことがあります。(←知人の経験談です。)
#4さんの仰るように、ユニオンに相談してみるのも良いかも知れませんね。

お礼

2006/09/11 13:34

例えば、経理担当者に
「結婚しました。でも、相手のこととか、状況は聞かないでください」
「個人のことなので、最低限度の手続きだけして誰にも話さないでください」

ということができるなら、少しはましだと思います。
手続きに戸籍謄本がひつようなら無理でしょうが・・。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/09/11 09:56
回答No.4

年末調整の時期になると、それに伴う書類があります。
書いた事ありますよね?
それには、扶養に関係無く、配偶者有り・無しに丸印を付ける欄があった気がします。
配偶者の名前も記入する欄もあった記憶もあります。(定かではありません)
今は専業主婦ですが、扶養に入らず主人と同等の賃金を貰っていた時に、「扶養ではないし特に書くこと無いよね。配偶者有りに丸で、名前書いて終わりで簡単」との会話をしていた記憶があります。

配偶者有り・無しの欄に無しを記入すると虚偽をしたことになると思います。
黙っている事と虚偽とは別だと思います。

退職するつもりを考えているなら戦えば良いと思うのですが・・・。絶対に勝てるはずです。

>訴訟にまで踏み切る勇気も出てきません。
訴訟ではなく、ユニオンに相談してみたらどうですか?

お礼

2006/09/11 13:31

やはり配偶者にチェックしなければ虚偽の申告になってしまうのですね。

よく年末時期に「書類提出が遅れたら自分で確定申告するように」(詳しくは忘れましたが・・)
などと書いた回覧が回ってくるので

それならば、わざと遅れて年末調整を自分ですればいいのではないかとすら思うようになっていました

>ユニオン
参考にします

質問者
2006/09/11 02:26
回答No.3

No.1の方へのお礼コメントで
>講師⇔学生の恋愛をフリーにしてしまうと
と仰っていますが質問者さんの彼女さんは今現在の在籍生ではなく
既に卒業してるのですよね?
だとしたらどう考えても会社側の言うことが100%おかしいと思います。
講師と生徒の恋愛がいけないというのは普通の学校でもあることですから
仕方ないとしても、規制するのはあくまで「生徒」の立場にある場合まで
のみに限定すべきかと・・・・
卒業生についてまで規制するなんて、とてもまともな人間が言っていることとは思えませんよ。

そんな、おかしな事を当たり前のように主張するような会社はさっさと
見切って、まだやり直しの利く年齢のうちに「常識的で普通の」新しい職場を
探したほうが良いのでは?
会社の理不尽な規則の為だけに遠慮して入籍後も別居するとか、そんなのは
絶対おかしいです。当面と仰ってますが、一体何年間、そんな不便でつまらない別居生活を続けるおつもりなのでしょうか。

お礼

2006/09/11 13:20

回答ありがとうございます。
私も卒業生との恋愛を規制するのはおかしいと思います。
既に、一個人を確立した大人同士の付き合いに何故
会社が口を挟むのかとイライラします。

聞いた話によると、過去に何度か講師と卒業生との恋愛でトラブルがあって、
その保護者と学校が大モメにモメたそうです。
保護者に対し「卒業してるのだからいいじゃないですか」という理論は通じなかったらしく

規則でも禁止する方向になったと聞いています。

質問者
2006/09/11 01:45
回答No.2

結婚に際し、職場に旧姓を報告したり、経歴を報告する必要は全くありませんよね。
だったら、珍しい名前でないなら、卒業生だとバレないのでは?
結婚式は身内だけで、と言うことにして職場の人は呼ばず、新居はなるべく職場の人の行動範囲外にするとかいう配慮は必要でしょうけれど。
それと御祝い貰うために婚姻届の写しなどが必要な場合は困りますが、その辺はしらばっくれて貰わなければいいのだし。

もしかして?と疑われて旧姓を訪ねられた時のために嘘の名字を用意しておくと万全かも・・・いつかバレたらそれはそれで辞めたらいいんだし。

お礼

2006/09/11 13:13

ありがとうございます。
願わくば 「結婚しました」
とだけ報告して後は何も聞かれないのが
理想ですが・・・。

戸籍謄本を出せといわれても相当困りますし。
やはり黙っておければ
それが良いのかもしれません。

質問者
2006/09/11 01:22
回答No.1

結婚を理由に退職を迫ることは違法です。

>学生と恋愛・交際は
就業規則で厳しく禁止されています。

恋愛は自由。就業規則などで規制される筋合いのないものです。解雇されたら訴訟を起こすことを伝えましょう。

お礼

2006/09/11 01:52

ありがとうございます。
その通りだと思います。

ただ、なかなかそうもいいきれないのがつらいです。

「専門学校が講師と生徒の恋愛を禁止する」とした規則の合理性を
自分自身、納得できてしまいます。

もし、講師⇔学生の恋愛をフリーにしてしまうと世間体いかにも危険な学校で
「そんな学校にはうちの子はやれない」「そんなために学校にやったのではない」という
反感も起こり、経営に影響がでてしまうでしょう。

何もかも解ってて、そういうことになった自分が情けなく思います。
また、訴訟にまで踏み切る勇気も出てきません。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。