本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

旦那の両親が好きになれません。(長文です)

2006/10/03 03:57

結婚して5ヶ月になり今は旦那の留学で海外に住んでいます。結婚の時から少々結婚式資金の事で相違がありました。向こうは結婚資金の援助を出せないと言う事で、まず結納の件も触れられませんでした。もし「結納はどうしましょう?」と言う一言でもあればこちら側は彼から事情を聞いていたので、お断りをするつもりでしたがその一言の配慮がなかったのと彼からうちは親戚や近所から避けられてると聞いていたので、私の両親や友人の中には「そうだったらあながた嫌な思いをするんじゃないの?」と反対されてましたが、彼はとても良い人だし、尊敬出来るので説得して結婚しました。でも式を進めていくうちに彼は自費留学になるので、貯金は留学に回す事にしてご祝儀とかで賄えない分は私の両親が出してくれるようになりました。それで、彼も彼のご両親に「良かったら結婚式の援助ではなくお祝いという気持ちで、1万でも頂ければ助かる。」って話した所「式にはお祝い金がいるの?それなら出席しない」と母親が言い出す始末でした。結局は、私達が旦那の両親の衣装代を負担したりして、当日本当に1円足りともお祝いも持って来られませんでした。私もお金ではなく気持ちだとは重々分かっているつもりですが、なんとなく後味が悪いものになりました。私の両親も式前はそう言っても可愛い息子だから少しのお包みはあるだろう、うちが足りない分を出したので「すみません、うちが出せない分をそちらに負担して頂いて」ぐらいの言葉は聞けるのではと思ってたのにそれも無かったので悲しそうにしていました。私も彼との新婚生活はとても楽しいのですが、ふともし子供が産まれたら両家でお披露目会とかしてくださるのかなとか考えるととても不安になります。今さらですが、最初両親や友達が忠告してくれたのも分かるような気がします。旦那には愚痴りましたが、やはり自分の親なので彼も親をかばうというか困っているみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2006/10/03 09:36
回答No.5

彼のご両親を好きになれない気持ちはよくわかります。
お金が無いなら無いなりに、一言でも添えてくれればいいんですよね。
そして、彼も自分の親なのですから、こういう時はきちんと言葉に出さなくてはいけないんだと親に対して言うべきなのです。
彼から、彼のご両親に対してもリアクションも無いから余計にモヤモヤが増えてしまっているのでしょう。

ただ、結婚してしまったからにはこれからもそれなりの付き合いが出てきます。
ご主人には質問者さまからきちんと話をする必要があると思いますよ。
お金の件で期待はしていないが、せめて自分の親に言葉でフォローするくらいは大人としてやるべきだと。
それすらもできないのなら、人間としての常識を疑うし、私自身も今後の結婚生活においてストレスになるから付き合いを控えざるを得ない、という具合に。

そして質問者さまも、もう気持ちを切り替えてご主人のご両親には残念ですが期待をしないことです。
ご主人のご両親は長年そうやって生きてきたのですから、それを変えろというのはもう無理な話だと思うのです。
各家庭それぞれにいろんな考え方があり、それを基本に生きていた彼ですから、きっと話をしないとわかってもらえないこともあると思うのです。

私も夫の両親とはいろいろありましたが、そのつど夫には話しをしてきました。
夫も理解はしてくれているので、必要最低限以外は接触していません。

お礼

2006/10/03 09:59

有り難うございます。まさにおっしゃる通りです。式をするにあったてお金の事は当てにしておりませんでした。(本来なら二人でやるのが自立で立派だと思ってますし)しかし、先ほどの方の補足でも書いたように母の日を送ってもお礼の言葉もないとかそういうちょっとした配慮に??を感じてくるようになってしまったわけです。もし子供を産んでも知らないわ~関係ないわ~みたいな顔をされそうで恐いなとか考えてました。多分親戚・近所づきあいも無いので俗世間から離れた常識なのかな~とも疑っております。旦那がすごくいい人だけにその親がお礼等の気持ちも表せれないと思うと悲しいですね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (12件中 1~5件目)

2006/10/04 11:25
回答No.12

今頃こんな補足要求を出すのもどうか、と思いますが、

いったいご質問は何なんですか?
それがきちんと書いてないから、
お金をもらえなかったただの愚痴みたいにとられてしまうのではないでしょうか。

お礼

2006/10/04 11:43

有り難うございます。ご指摘どうりです。初めて利用してみてここはその解決策等を尋ねるところのなのに結局文章が入らなくて削ってたら焦点がぼやけてしまいました。結局愚痴みたいに取られるのは無理ありません。本当はそういうマナーも知らないお礼や気遣いが出来ない義両親とはどう対処したらいいのかといういう事でした。

質問者
2006/10/03 19:13
回答No.11

うちは、質問者さんと全く逆の立場ですね。
我が家は母子家庭で、貧乏で、結婚するのにお祝い一つあげられない状態で、結局1円ももらっていません。着付け代は私たちで全部負担しています。母だけじゃありません。高校生の弟の分もです(ちなみに社会人の弟も持ってきたけど渡し忘れており、回収できるかは定かではありません。従ってウチの実家は挙式するのに1円も払っていないことになります)。
かたやダンナの実家はお祝いをはずんだどころか、援助も言ってくるみたいで(これはダンナが断っていますし、私の立場上そうして欲しいというのもあります)、これにはものすごい差があります。
ですから、ダンナが質問者さんのように思われても文句を言われても仕方のない立場にあるわけです。
ダンナは高給取りでもありませんし(共働きです)、実家が取り立てて金持ちでもありません。
でも今まで何も言われたことはありません。
万一それで不満を持ったときには、私もその辺を織り込んで貯金していましたから、自腹切ってでも何とかするつもりでした。

でも、私はその逐一を母には報告しておりません。
不満があれば私がカバーしようと考えていました。
母も質問者さんのダンナさんのお母さんのように、ちょっと常識に欠けたところもあり親戚づきあいも皆無なので、私が出来る部分は何とかするしかないと思っていたからです。
ちなみに結納はうちもやっていません。
家庭の事情もさりとて、本人たちがやりたくないと思ったからやらなかったまでのことです。
こういうことは、本人の意思ありきではないのですか?
親にばかり求めすぎていませんか?

>彼はとても良い人だし、尊敬出来るので説得して結婚しました。

とありますが、自費留学と結婚という「二大金食いイベント」をなぜ同時にやったのかがわかりません。
そんなにお金がなく、また実家がカバーできないということを承知の上なら、どちらかを諦めるか先延ばしにするはずです。それとも質問者さんが押し切ったのですか?
何でそんなことが言えるかといったら、私も留学志望だったからです。でもムリだから諦めました。
質問文だけでは全容がわかりませんが「いいとこ取り」「流されやすい人」の印象が否めません。
本当に冷静で意思の強い男性であれば、私がやったように、相手方に不満を出させないよう配慮するだろうし、質問者さんの性格がわかっていれば、逐一親とのやりとりも言いませんし、質問者さんとのやりとりも親には言いません。知らなきゃお礼の言葉もないでしょうが、そんなときこそ「男」であるダンナさんがカバーすべきでは?
だから、質問者さんの態度におろおろするばっかりじゃないんですか?
現実をもっと冷静に見ましょう。

蛇足ですが、なぜ否定的な回答にはお礼しないのでしょうか?
きっとこれもスルーされるのでしょうが、ま、体験者のひとりとして一言もの申さずにはおれませんでした。
質問者さんのダンナさんは「男」、私は「女」なのにね。

お礼

2006/10/04 03:23

有り難うございます.ちょっと自分でも一日おいて文章を読んでみたら,お金の件で私が腹を立ててみてるみたいになった感じのニュアンスに気づきました.文字制限もあってかなり削ったので,本当に書きたかった事とかも書けませんでした.まず,結婚式と留学を2つもやっていいとこ取りと言われておりますが,詳しくは文字制限の為書けませんでした.これは旦那は医師をやっており今回2年間でこちらの先生から招待研究を受けてます.それで,授業料を払ってるとかではなく無給で研究している状態です.それで,これは日本にいた時の上司からもチャンスだと言われたし研究内容の時期も今しかないので延期とか諦める事が出来ませんでした.で結婚は私も彼も30代なので,彼のご両親がいい年の二人だから2年も行くなら一緒になりなさい.後彼の同僚からも留学は,一人で行くより家族がいいよ~,式も私達は当初は二人でドイツの教会であげようと計画してましたが(私もそこはちょっと理解出来なかったのですが)彼の職業柄?上司の方達が「きちんと男なら式をあげて彼女の友人・親類にお披露目をしていくものだ」と言われて日本で式をする経過に至りました.私も旦那には『あなたの家は1円もお金を出さなかった』とは愚痴っておりません.それは最初から援助出来ないと言う時点で分かってましたし.愚痴の内容も「お祝いをするなら出席しないじゃなくて,年金暮らしでお祝い金という形じゃ出来ないけど気持ちで喜んで出席するって言葉が出るんじゃないのかな」(回答者のお母様はきっとあなたにそういう何も出来ないけど喜んで出席するわと言う気持ちを言われたんじゃありませんか?)とか「立ち会い人の上司(旦那の上司なので)に女親側は挨拶はあまりしないと思うから,普通は男性の親から後日お礼のお電話か手紙を差し上げるのがマナーなんじゃない」「母の日を送ったら,やっぱり一言電話なり手紙なりでもいいからお礼を言うんじゃない?」って言うそういう事を愚痴っています.だから子供が産まれた後も別に彼の家がお金がないからお祝い事をしないんじゃないかという不安でなく,そういう子供が産まれた後に席を設けたり,お宮参りをするといったマナーを知ってあるかどうか不安だったという意味で書いたつもりでしたが,誤解される文章だったと思います.

質問者
2006/10/03 15:05
回答No.10

質問の趣旨に反する回答かもしれませんが、思った(感じた)事は、NO.6さんやNO.7さんと同じです。
ただ、ちょっと思ったんですけど「常識が無い人って全てにおいて常識が無いです」

私の友人が先日結婚しましたが、お祝いを渡しても内祝いは無し。(披露パーティをしましたが、プチギフトを最後まで引き出物と言い張ってました)
私の挙式に呼んでも「ありがとう」とか「是非参列させて貰うね」とか無し。
友人の結構披露パーティのお手伝いを自分の時間を削って何ヶ月もかかってお手伝いしましたが、ちゃんとした御礼も無く、心づけを頂いた時も彼と一緒に1つ。しかも「○○君にあげるわけじゃないから!mitokiraにあげるんだから!」と、「今日までありがとう」とかの言葉も無く渡されました(彼もお手伝いしました)

そういう一つ一つがとーっても「あぁ常識無いな・・・」と思うわけですが、その友人曰く「常識が無いって言われると腹が立つ!だってソレはその人の物差しで計った常識で、私の常識では無いでしょ?」だそうです。
そんな友人は、今度私が入籍するにあたり親戚になります。
最近は「そういう子なんだ」と思うようになりましたし、誰かが注意しないと、自分の常識で動いているので、なかなかそれが非常識だと気付かないものなんだなーと感じるようになりました。

なので、きっとお相手のご両親もそういう方たちなんじゃないですか?
「そういう人たちだ」と思って、見返り(言葉もお金も、モノも行事も)を求めずに自分の意志だけでしていけばよい事だと思いますし、期待して「○○してくれるかな?」と思わないようにすれば気が楽だと思います。

結婚して自立するのなら「○○して欲しいな」とか思わず、自分達でしていこうと思えばいいと思いますよ。

2006/10/03 11:19
回答No.9

まあ、ちょっとおもしろくない話ですよね。

たとえ友達の結婚式でも最低2万は包むものですし、親ならそれには少し色をつけますよね

それにたとえば旦那さんが高給取りで貯金で全然こまらなかったというのなら、息子に甘えているのかなと思うけど、結局仕事でなくて自費留学なら彼もあまりお金を出せないでしょうから、そうでもないですよね。

要するに彼の親御さんは付き合いにお金を出さないタイプなのかもしれませんね。
もしそれだけけちけちしていて貯金もあまりもっていないようなら、浪費家じゃないか注意したほうがいいと思います。
ただの倹約家なだけならいんですけどね。

私なら、むかつくけど、最後の切り札にとっとくかな。
たとえば、将来自分の家を買うときにも自分の親が援助してくれるなら、なるべく自分の親の近くに家を買うのを説得しやすいし。
だってこどものお披露目会とかなんとかって、言ってしまえば瑣末なことです。
お金=愛情じゃありませんけど、最低限の気持ちも表してもらえないなら、介護とか、やっぱりできないと私は思うので。
それにそれだけお金を出さない、息子夫婦に投資をしないのって、おそらく嫁にもらったと思ってなくて、お嫁さんのおうちにあげたものと思っているんじゃないでしょうか?
普通の家ならそういうのが嫌だから息子の結婚にはお金を出すんだと思うんですよね。それなりに。

ということは、将来住む家とか介護とか、自分の家中心に考えてしまいますね、私なら。
旦那にそういう話をするとやはり面白くないだろうから心の中でいざ、というときには分かってるよね?という切り札にしますね。
お金をもらうとその人のいうことを聞かなくてはならないものだと思っていますので、言うことを聞けない相手からはもらわないほうが無難ですよ。
私も夫側の親族からは結婚に際して一円ももらっていないですが、全然腹たちません。
夫のほかの兄弟はお金を沢山もらっているのを見て、後が大変なのに、と思ってしまいます。

お礼

2006/10/03 12:07

有り難うございます。浪費家ではなさそうです。自宅も一度挨拶に伺った時に障子が破れてたり、ふすまも破れてたりと年金生活で私が見た限りでは質素にしてありました。回答を頂いてて、私は長女で彼は次男なのでもしかしたらお嫁さんのおうちにあげたものと考えられてるのかもと思いました。ちなみに長男は、まだ独身なんで介護とかも長男に見てもらおうと思ってあるのかもしれません。それか介護問題で向こうのお母さんが若い頃旦那側の両親を見たくないと言って揉めたらしいので、それがあって息子達に自分達が年取ったら介護し欲しいという都合がいいことは出来ないと思って何も動いたりされないのかもしれません。でも、母の日のお礼・立会人へのお礼の挨拶の言葉とかは(お金もかからないし)出来るものとは思いますが、それもないからそういう常識を疑っております。
立会人へのお礼の挨拶の電話も彼に言わせると「え~しなくちゃいけないのね?」って感じだったそうです。そういう些細な事が多すぎます。

質問者
2006/10/03 11:11
回答No.8

皆さんなかなか厳しく否定的ですが・・・ 私は気持ちよく分かります。 結婚式という大切な一生に一度しかないであろう日なんだからお金のことで台無しになんてしたくないですよね。

 お祝いを持ってきてくれないまではまだしもその上衣装の世話までさせるのはかなり非常識だと思いますよ。 私も前に結婚していたとき結婚式で相手の親戚が子供の花束贈呈をしたいだのカラオケを歌いたいだの誕生日の人がいるからとか結婚記念日の人がいるからとかなんだかんだとかかる費用を私たちが負担することになるし、宿泊費から交通費すべてお祝いから引かれて渡されました。 中にはお祝い額を上回る宿泊費や交通費を引かれていてなんだかとてもいやな気分の結婚式でした。 別にお金があるからとかお金を出して欲しいってことじゃないんですよね。 その気持ちが嫌なんですよね・・・ 

 でも残念ながらずっとこの状態は続くと思います。 人間そんなに簡単に変わらないし、向こうは自分たちが間違ってるなんて思ってないわけですから・・・  
 だからお披露目会は自分の親とだけやればいいと思うし、相手の家にも見せには行けばいいと思いますよ。 お祝いをもらおうと思うから腹が立つんですから、自分達も期待しない分何もしなければいいと思いますよ。 これは極論ですけど・・・

 誰でも自分の親のことをいわれるのは嫌なもので、自分の親と違うところは非常識に見えてしまいがちですが、自分の親にだってヒトから見れば非常識なところがあると思います。 だから旦那様には絶対愚痴ってはいけないと思います。 

 大切なのは二人が仲良くすることで、親のことでいい合ってケンカするのは馬鹿らしくないですか。 相手の親のことも認める努力をするのも大切だと思いますよ。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。