本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み

旦那の両親が好きになれません。(長文です)

2006/10/03 03:57

結婚して5ヶ月になり今は旦那の留学で海外に住んでいます。結婚の時から少々結婚式資金の事で相違がありました。向こうは結婚資金の援助を出せないと言う事で、まず結納の件も触れられませんでした。もし「結納はどうしましょう?」と言う一言でもあればこちら側は彼から事情を聞いていたので、お断りをするつもりでしたがその一言の配慮がなかったのと彼からうちは親戚や近所から避けられてると聞いていたので、私の両親や友人の中には「そうだったらあながた嫌な思いをするんじゃないの?」と反対されてましたが、彼はとても良い人だし、尊敬出来るので説得して結婚しました。でも式を進めていくうちに彼は自費留学になるので、貯金は留学に回す事にしてご祝儀とかで賄えない分は私の両親が出してくれるようになりました。それで、彼も彼のご両親に「良かったら結婚式の援助ではなくお祝いという気持ちで、1万でも頂ければ助かる。」って話した所「式にはお祝い金がいるの?それなら出席しない」と母親が言い出す始末でした。結局は、私達が旦那の両親の衣装代を負担したりして、当日本当に1円足りともお祝いも持って来られませんでした。私もお金ではなく気持ちだとは重々分かっているつもりですが、なんとなく後味が悪いものになりました。私の両親も式前はそう言っても可愛い息子だから少しのお包みはあるだろう、うちが足りない分を出したので「すみません、うちが出せない分をそちらに負担して頂いて」ぐらいの言葉は聞けるのではと思ってたのにそれも無かったので悲しそうにしていました。私も彼との新婚生活はとても楽しいのですが、ふともし子供が産まれたら両家でお披露目会とかしてくださるのかなとか考えるととても不安になります。今さらですが、最初両親や友達が忠告してくれたのも分かるような気がします。旦那には愚痴りましたが、やはり自分の親なので彼も親をかばうというか困っているみたいです。

その他の回答 (12件中 6~10件目)

2006/10/03 10:36
回答No.7

表現の差はあるにせよ、私もNO6さんの意見と同じような立場だと思います。
人と人はその性格が違うし、その組み合わせによっても効果が違います。彼の両親ももしかしたら普通に近所の人や友人と接する分にはそんな非常識ではなく、普通の人かもしれません。あなたの、あるいはあなたの両親とが絡むと、相性でそのような結果になるのかもしれません。
しかし相手の両親がそういう人(この文面を読み限りあなたが文句をいいたい気持ちはなんとなくわかります)だとしても、それをあなたが矯正することはできないし、そういう人達として接するしかないのではないでしょうか。
客観的に見ると、あなたは「せめてこう言って欲しかった」とか「せめてこうして欲しかった」と要求を押し付けているように見えてしまいます。自分の予期する行動を相手が取らないことに腹を立てているように見えてしまいます。
まして「お金ではなくて気持ち」と言っていますが結局は「一切お金を出さない」ことに腹を立てているように受け取れます。
それは質問者様が「お金=気持ち」という概念をどこかに持っていらっしゃるからではないしょうか?私が文面を読む限り、ちょっとせこい両親だなとは思いますが、意固地になっている面もあるかなと思います。
それを「お金を持ってこない」という現象だけを取ってこのように判断するのもどうかなと考えてしまいます。
結論的にいうとあなたが嫌いなように向こうの両親もあなたが嫌いなんだと思います。まず礼儀がどうのとか常識がどうのという理屈よりも、好き嫌いの問題が先なんだと思いますよ。
しかし結婚するのはあなたとご主人ですから別に相手の両親を好きになる必要もないし、好きになってもらう必要もないと思います。(そうなってもらうように努力してみることは必要かもしれませんが)

第一、相手の両親を好きな人がどのくらいいるでしょうかね?かくいう私も妻の両親は好きではありませんが、好きでなくてもうまくやっていくことはできると思います。

補足

2006/10/03 10:47

有り難うございます。彼の両親は文にも書いてた通り彼曰く近所からも親戚からも避けられているので付き合いが全くありません。でもそういうのを分かっていた上で、私も反対していた親や友人を説得して結婚したからには、そういうご両親なんだと割り切るしかないと思います。自分(家族や友達)と同じものさしで計ったらいけないとつくづく皆さんの回答を見て思いました。勉強になりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/10/03 10:09
回答No.6

 相手の親の非常識さは否めませんが、読んでいて非常に気分が悪いです。なんだかんだ言ってやっぱりお金欲しいの?って。思います。どう言葉を取り繕ってもそうなりませんか?
 子どものお披露目会をしてもらいたいの?自分たちがするって感覚はないの?お金が無いならやらない・出来ないで良いのではないの?そこを親なんだから察してお金を出してよ!ってこれじゃあただのわがままでしょう?

 これだけしてやったんだから・・・と恩着せがましいというか、自分たちがそれでいいと結論出したことに相手が(非常識だから余計にそうなったんだろうけど)応じなかったからと腹を立てたら同列でしょう?
 お金の代わりに言葉くらい・・と言いますけど、言葉がでる位の普通の感覚ならお金も出ると思いますよ。お金も出ないから言葉も出ないのでは?
 もっとも非常識な人はどこまでも非常識ですよ。哲学があっていいじゃないの・・。変な人生に乾杯!ですね。
 
 私のところは最初はすごく下に見られてましたよ。親一人子一人だしね。水商売だし。でも結納に来る(婿取りなんだけど)と言って聞かないので私の実家に連れてきて相手がびっくりしたんだって。そりゃそうよね、旦那の実家より広いし、大叔父様と従姉妹達が来てくれていて、お手伝いさん(常駐)も居て、私はちゃんとお支度してもらって待っていたんだし。それもこっちが勝手にやったことだから幾ら出して欲しいなんて一言も言うわけないじゃないですか。式もそうです。

 最初から分かっていたことを、なんで今更彼に愚痴ったりするの?
 止めなさいよ。
 貧富の差と言うよりも、人格の差ですよ。
 相手もお金に汚いが、見方によってはあなたの感覚も汚いと言えます。
 向こうから出してくれる分についてはありがたく受け取るで構わないでしょうけど、出してくれるかな、欲しいな・・という考えは止めませんか?(お金だけじゃなくね)

2006/10/03 08:53
回答No.4

まず、結婚ってなんですか?男と女が親から独立して自分達で新しい家庭を築くことですよね。親に何から何まで出してもらうのが当たり前だとは思いません。

私事で恐縮ですが、主人の親は裕福ではありません。私の親はソコソコです。結婚式は自分達の力で行いました。両家の親からは一銭も出してもらってません。お祝いもです。

もちろん私の親は何かとお金を出したがりましたよ。でも、それを受けてしまうと夫の親が情けない立場に追い込まれる事がわかったのでもらわないといいました。二人のできる範囲で式を行うことは二人の意思だからわかってくださいと。

結果、ささやかですが、とても暖かい式をあげる事ができました。
できるものはなんでも手作りしました。結果的にご祝儀の範囲で収まりました。新生活も彼の社宅に入り、二人の持ち寄りの電化製品で賄い、毎年一つずつ新しく揃えていってます。でも、幸せですよ。

結婚式に呼ばれて手ぶらで来る人はいませんのでその上に親の出資が必要な豪華な式を挙げる必要があるのでしょうか?お金もないのに着せ替え人形みたいに何度もお色直しをする必要がありますか?
今はレストランウエディングや式自体を挙げない人も多いですよね。

また、お金を出してもらったのは彼親ではなくあなた方なのですから、彼親があなたの親にお礼を言うのは筋違いです。あなた方がお礼を言えば良いでしょう?その上彼親を責めるのはかわいそうです。そこまで惨めな思いをさせて何が楽しいのでしょうか。

確かにお金がないというのは色んな理由があるのでしょう。でも、いつ、自分や自分の親がそういう立場に立たされないとも限りません。

個人の力量ではどうしようもない時代の流れと言うものもあります。大手上場会社の大規模リストラやシャッター商店街と郊外の大型ショッピングセンターの違いを見てそう思います。

私はあなたの旦那さんが気の毒でたまりません。好きな人に親を侮辱されてどんなに恥ずかしいか、悲しいか、憤りを感じていることかと。誰だって裕福でできた親が良いに決まってます。でも、子は親を選べませんし育ててもらった恩や愛情もありそうすっぱりと切捨てる事も出来ないのです。

もし、自分の親が彼の親と同じ立場だったら、彼からあなたと一言一句同じことを言われたらどう思いますか?

それでも彼親に対し思いやりの気持ちは少しももてませんか?

補足

2006/10/03 09:03

すみません。補足です。私も親から何もかもしてもらいたいとは思っていません。文章にも書いた通り気持ちだと思っています。式も親戚と友人との平均額で計算してご祝儀内で収まるプランをたてました。衣装もお互い一着で押さえました。それでも不足した分を私の親が彼の貯金は海外生活に少しでも使いなさいと援助したと言う事です。でも母の日、父の日を送ってもお礼もない、渡航前にも何年も会えないのに見送りにも来ない(隣の県でもう会社もリタイアして時間的余裕はあるのに)、立会人の挨拶にもギリギリになって、うちの両親が彼の親に連絡を取って行きましょうという始末。そういう一般常識が欠けてらっしゃるので(どうもそれで親戚からも避けられています)子供が生まれたらそういう行事とかも言い出してくださるのか不安になった次第でした。

質問者
2006/10/03 07:13
回答No.3

彼のご両親はまったく常識がないんですね。
びっくりです。よく、質問者さんの身内が許してくれ
たと、、、思います。貧乏なんですか???

社費とか奨学金でなく、自費で留学する、してるのに、
結婚されてるところが、あまり理解ができないんですが、
どうやって、海外で生活されてるんでしょうか?

質問者さんの側が、お金出してしまってる時点で、
彼の将来性というか、稼げる男になるのかなーと
ちょいと疑問です。。自分の親がそんなんだったら、
恥ずかしいという自覚はどうなんですか?

婿養子でもなく、資金も用意できなければ、
結婚式は延期か、されなかったほうが、彼のためにも
よかったような気がするんですが。。身分相応ってことで。自分の足元もちゃんとできてない(身内を含めて
仕切れない)のに、体裁とって、質問者さんたちが、
衣装も用意するようでは、この質問読む限り、彼も、
親が親なら、子も子だという気がします。

こういう親だったら、彼ががんばらないと、質問者さん
の親に対しての印象はますます悪くなると思います。
金銭的に常識がない人が身内にいると、完全拒否も中々
難しいし、老後がなんか、心配ですね。

余裕を持って、経済的に潤う夫婦になるか、まったく
無視して交流しないかですね。
ほんと、彼にかかってますよ。彼が自分の親のカバー
ができないと、質問者さんの親が彼と会うのを嫌がって、
交流を持たず、お子さんができても、質問者さんと、
お子さんだけで、彼が来るのは、ちょっと・・・となる
ような気がしますね。

お金を出してくれる身内がいれば、その分口も出ますが、
やはり、潤ってる身内からの差し入れ=現金は、そのつど、お子さんなんかができてからの、イベントには、
孫にとっても、嬉しいもので、また楽しくイベントが
過ごせたら、いい思い出となって、人格的にも穏かに
成長すると思います。日本の伝統行事を春夏秋冬ちゃんと
やってもらえる家の子は、だんだん少なくなってきてい
ますからね。

両家に差、偏りが出ちゃいますが、
お子さんが出来れば、お子さんがどちらに懐いて、
頼りにするかは、もうわかりきっているので、
それも自然なことだし、ご祝儀など普通にできない人
=彼の両親は、無視していいんじゃないかと思います。

長くなりましたが、彼のご両親のつまらない発言は、
極力質問者さんのご両親には、言わないことだと思い
ます。年とってきて、おじいちゃんおばあちゃんになる
のに、精神的に悲しい思いを与えちゃうので。

お礼

2006/10/03 10:09

ご祝儀などは全然あてにしておりませんでした。だけど式をすると報告してからも4ヶ月もあったので毎月年金生活と言えども(元公務員だから恩給もあるみたいだし)1月に5千円4ヶ月で2万円それをご祝儀代には少なすぎるなら、私が親だったらお餞別として5千円でも1万でも月々貯めた分を海外に行く前にでも渡すのにな~と考えたりもする自分もいます。でもそれも私の考えであって世の中にはいろんな人がいるので甘いかもしれませんね。育った環境が違うご両親(旦那は別として)とは難しいなと思う今日この頃です。

質問者
2006/10/03 07:08
回答No.2

基本的にはお金の問題だけでしょうか?
旦那さんのご両親は、貴方のご両親(家庭)に対し完全にコンプレックスを感じているようですね。これは、なかなか解消されないことだと思います。

うちの場合は両家とも金がなく、かつ、学歴も低かったので、問題はありませんでした。貧富の差があるということは考え方や生活習慣も違うということですから、これからも大変だと思います。
ただし、うちの場合は私の家庭状況に大きな問題がありました。結婚を許すのを、ためらわれても仕方ないほどの家庭状況です。結婚式自体は親に一銭も出してもらわなかったので、金銭的な問題は皆無でしたけど。

コンプレックスを感じさせないように気を配ること自体が余計にコンプレックスを増大させてしまうと悪循環です。一度、腹を割って話し合うくらいのことが必要かもしれません。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。