本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

旦那と意見が合いません。

2006/11/09 18:58

昨年、結婚のお祝いに旦那の元上司から固定電話をいただきました。
今年になって挙式・披露宴を行いましたが、元上司を招待していないので
旦那に半返しはどうしようか?と相談したら
「独身時代に元上司の結婚式に出席してお祝いをしているから、いらないんじゃない」と言います。
また、遠方からの出席だったので他にもホテル代が加わるはずでしたが
私の家に泊まることになり、その旨を伝えて断ったと言う話もあって通常かかる料金がかからなく済んだので・・と言う理由もあるようです。

でも、それはそれ。今回は別の話だと私は思うんですが納得いかないようです。
みなさんは、どう思いますか?

私と同意見という方、
どのようにしたら強情な旦那を説得できるでしょうか。

回答 (4件中 1~4件目)

2006/11/10 11:42
回答No.4

もう回答が出尽くしているカンジですが。

>「独身時代に元上司の結婚式に出席してお祝いをしているから、いらないんじゃない」

結婚式は「ご祝儀=披露宴費用」でチャラです。
その時点で完結していることですので、今回のお礼とは全く持って別問題です。
彼が真顔でこう主張するのなら正直「常識なし」との誹りを受けても仕方ないと思います・・・。

ホテル代にしてもそうです。
それはあくまでも「結果的に」必要なくなったものであり、今回のお礼とは関係ありません。

・・・と思われている質問者様の感覚が至極真っ当です。
このままお礼をしなければ、冠婚葬祭ごとの無礼は後を引きますよ。

元上司だから・・・と彼は思っているのかもしれませんが、人間どこでつながっているかなんて分かりません。
今回のことに限らず、「一事が万事」こんな調子では彼の仕事や人間関係に必ずや悪影響を及ぼすと思います。

強情なダンナ・・・というよりも「礼を欠くことの問題性」を説くしか方法はないと思いますが・・・。
「元上司をお呼びしていないから、写真と一緒に何か贈ろうよ、じゃないと私自身のお礼が出来なくてとっても心苦しい」くらいに
言ってみてはいかがでしょうか?
今回の結婚祝いはダンナ宛だったとしても、あくまでも「二人の結婚」に対するお祝いのはずです。
だったら、あなたの気持ちとしてお祝いを返したらよいのではないでしょうか。

末永くお幸せに。

お礼

2006/11/13 13:48

旦那には、ご祝儀の意味やホテル代のことを説明していたんですが
分かってくれなかったんです。
といっても、旦那の言うとおり事をすすめていくことは私には
どうしてもできなくて困っていました。

ですが「縁を大切にしたいと思うなら」「お歳暮の季節だし・・・」など声の掛け方を変えてみたら、
お返しが必要なことを理解してくれたみたいです。
週末にお店に行って決めてきます。ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/11/10 11:14
回答No.3

私も貴方と同意見です。

>「独身時代に元上司の結婚式に出席してお祝いをしているから、いらないんじゃない」と言います。
その時にご主人は引出物を貰わなかったのですか?普通は貰いますよね?
引出物がお祝いのお返しなのですから、元上司はご主人のお祝いに対してきちんとお返しをしているのです。にも関わらず、ご主人は自分が貰ったお祝いに対してはお返しをしないつもりなのですか?それはおかしいですよね?

>私の家に泊まることになり、その旨を伝えて断ったと言う話もあって通常かかる料金がかからなく済んだので・・と言う理由もあるようです。
それはご主人側の勝手な都合であって、元上司からのお祝いに対してお返しをしなくて良い理由にはなりません。
このような付き合い方をしていたら、非常識な人間のレッテルを貼られますよ。

お礼

2006/11/12 14:16

引き出物などを頂いているので、お祝い返しはそのときにしていただいていることを説明したのですが
そのときは納得してくれませんでした。
旦那の言い分は、世間的に見ても通らないことだと思います。

ですが、最近になってお歳暮について話したところ
元上司へのお返しについても考えてくれるようになりました。
これを逃してはいけないので、早めにお店に行って決めてきます。

冠婚葬祭の常識は色々なので、今回のことは私にとっても勉強になりました。
旦那教育しないといけませんね。ありがとうございました。

質問者
2006/11/09 20:15
回答No.2

大変申し訳ないのですが、旦那様はケチ(すみません)というか、お金に細かい方のような気がしました。
結婚してひとつの家庭を築いたわけですし、冠婚葬祭のお付き合いはキチンとされたほうが良いのではないかと思いました。
元の部下なのにわざわざお祝いをくださった義理堅い上司です。
この先も何のことで知恵を借りたりお世話になるかもしれません。

「独身時代に結婚式に出席してお祝いをしている」という旦那さんの主張ですがそれは少し間違いかと…。
披露宴に出れば食事してお酒も飲んでもてなしを受けたはずです。そして引き出物もでます。これがお祝いに対するお返しです。
そういう部分を説明してみてはいかがでしょうか?
ちゃんと理由を説明すればわかってくれると思いますが、どうでしょう?
あとは、旦那に自分の立場に立って考えさせるとか…。

旦那様のような考え方だと、この先も親戚や知人の冠婚葬祭で揉めることになると思いますので
今回のことを機にじっくり話し合う方が良いですよ。

お礼

2006/11/12 13:58

この質問を読むとそういう印象を持たれてしまうかもしれませんね。
でも、実際には違うんです。小遣いの中から2人の外食費を出してくれることが多いです。

私もあなたと全く同じ考えです。
この内容をそのまま、旦那に言ってきました。
1ヶ月くらい前から、時を見計らって。でもピンとこないみたいで・・。
お店に行って商品を見てきましたがコレといったものもなかったので
面倒になってしまったこともあったのだと思います。
でも、先日お歳暮の話から元上司の話をしてみたら態度が軟化してきました。
来週あたり、お店に行く予定を立ててしまおうと思います。

アドバイスを読んでいてふと思ったことがありました。
旦那は、義理と人情が人よりも少ないのかもしれません。
20代後半ですが、そういうことを教えられていない・身についていないから、あんなことを言ってしまうんだと思います。
私が、教えていかないといけないのかもしれませんね。自信はないですが。
頑張ってみます。ありがとうございました。

質問者
2006/11/09 19:22
回答No.1

>みなさんは、どう思いますか?
旦那さんの知人で、旦那さんが要らない言っているのですから、要らないと思いますけど。理由もそれなりにあるわけですし。

もし、説得できたとして、どうなんでしょうか・・・
もっと、大事な問題で意見が食い違った時に、自分の意見を主張するようにした方が良くないですか。
細かいことでイチイチ自分の主張を通していると、旦那さんも奥さんのことを強情だと思うようになって、聞いてほしい事も聞いてもらえなくなりますよ。

くれぐれも喧嘩まで発展しませぬように^^;

お礼

2006/11/12 13:25

>旦那さんの知人で、旦那さんが要らない言っているのですから、要らないと思いますけど。理由もそれなりにあるわけですし。

元上司とは、面識がありません。ですが「結婚祝い」として頂いています。
旦那が要らないと言っているからといって、自分には関係ないものと考えて行動するのは、安易だと思います。
旦那の名前宛で届いた物でも、夫婦に頂いたものには違いないんですよね。
先ほど、このカテゴリで同様の質問を見ましたが「現金・商品に関わらず頂いたものに半返しするのは常識的なこと」とアドバイスしている方がいました。
ということは、世間的にみても旦那の考え方はおかしいという事になると思います。
それを知ってて、放置しておくのはどうなんでしょうか。

>もっと、大事な問題で意見が食い違った時に、自分の意見を主張するようにした方が良くないですか。

こういうことの積み重ねが、やがては大きなズレにつながっていくように感じるんですよ。
ここで、私の意見を抑えてしまったら、結局は問題を先延ばししてしまいます。

>細かいことでイチイチ自分の主張を通していると、旦那さんも奥さんのことを強情だと思うようになって、聞いてほしい事も聞いてもらえなくなりますよ。

それはご心配なく。自分の意見だけ通してばかりいるわけじゃありません。引くときは引いていますよ。
ご忠告ありがとう

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。