本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

13人が「役に立った」と評価
締切済み

義母への援助。この場合、皆さんならどうなさいますか?(既婚女性の回答希望です)

2007/01/18 15:57

昨年10月に結婚・子無しの兼業主婦ですが、義母への援助に悩んでいます。義母は義弟(独身・30歳)と地方で暮らしており、
義父は、5年ほど前に借金を残したまま蒸発。(理由は不明)、借金の担保として土地と家を取られ、現在は義母と義弟(30歳)で、家賃5万円の賃貸一軒屋にて生活。一方の私は、寝たきりの母(施設に入所中)を持ち、父はなし。昨年の4月に初めて結婚の挨拶に伺ったら、義母がうちの母のことで、結婚後にお金がかかったら困ると思ったようで、かなり細かくお金のことを突っ込んで聞いてきました。私はとても不愉快でしたが、息子の将来を心配しての行動と理解し、気にしないように努めていましたが、それから2ヵ月後に「お金貸して」と義母から電話が。彼と相談し、一万円をあげました。するとまた数ヵ月後に無心の電話が。さすがに夫は「短期間に何度も借金されるのはよくないから」と、弟に電話で「俺は所帯を持ったのだから、そうそうは貸せない。今回はお前が貸してやって」と言ったが、既に義弟も貸したとのことで、結局見捨てられずに、また一万円を振り込みました。夫の親ですから、困った時に助けてあげたいという気持ちがないわけではありません。が、義母は夫に「お兄ちゃん、お小遣いちょうだい!」と無邪気に手を出してみせたり、「お金に困ったら借りるかも」と息子にお金を貰うのは当たり前。の態度。ただ、義母は60歳を超える今も、近所の工場に毎日パートに出ており、生活に困っているのは間違いが無く、一体どうしたものかと頭を抱えております。そんな訳からか、結納もお祝いも頂いていません。 皆さんならこの場合、どう対処されますか?

その他の回答 (29件中 11~15件目)

2007/01/19 18:00
回答No.18

すみません。
↑のものです。
追加の書き方が解らなかったので、こんな形になってしまいます。

結納金と書いていますが、お祝い金もです。
すみません。
改めて今見直して気づきました(T-T)

お礼

2007/01/19 19:26

いえいえ。

私も「うっかり屋」でして、しょっちゅう間違えるので(笑)。

わざわざのご訂正、ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/01/19 17:47
回答No.17

“皆さんならどうなさいますか?”ということなので、回答させていただきたいと思います(^^)

昨年の2月に結婚、子無し、専業主婦の25才です。
主人の実家は両親共働きで、主人の実家の近くに弟夫婦が住んでいます。
なお、主人の実家は地方にあります。
主人の両親は弟夫婦にはとても良くしています。
結納金や結婚資金を出したようですし、近くに住んでいる分、色々援助(少しのお金や、手助け)しているようです。
ですが、私たちが結婚する時は結納金を準備はして頂けませんでした。
主人は「貸しても良いけど必ず返して」とも言われたようです。
ちなみに、私の母に私は援助(月3万円)しています。
結婚前に溜めた貯金から(^^;
こちらの状況は、そんな感じです。

私は、義父母からお金の無心があったときは貸すと思います。
1万円という(私からみたら)大金とは言えないけど、生活費から消えるとイタイ金額ですが、それくらいなら・・・と思います。
ですが、貸すことは簡単ですが、それが今後のためになるかといえば、今後のためにはならないですよね。
他の方も仰ってることとは思いますが、お義母様に一度パートの収入や支出を聞いてみてはどうでしょう。
聞いた上で対策を練る。
これが最善策のような気がします。
今後、数ヶ月に一度お金の無心が来る度に、pink_engelさんが辛い思いをするよりは。。。

ここから先は、あくまで私の考えなので読まなくても結構です。
気分を害されたらすみません。
私は、おじいちゃんおばあちゃん子で、祖父母の若い頃の話を良く聞いていました。
祖父母の若い頃って、今とは逆で、子が親にお金等の援助をするのが普通だったそうです。
「これで何か美味しい物を食べてね」とか「これで何か欲しい物を買ってね」という感じで、お金を置いていったり、子から親への仕送りも普通だったそうです。
それがいつ頃からか、逆に親が子にお金をあげるようになったそうです。
pink_engelさんの育った環境は、いわば“今”の家族の環境だったのだと思います。
ですが、お義母様は、子が親に援助するのは普通というような、昔の考えをお持ちの方なのかもしれませんよね。
もらって当たり前という姿勢は正直嫌だと思いますが、そこは考え方をかえてみてはどうでしょうか。
そうした方が、少しは気が楽なのかもしれませんよ。

乱文ですみません。

お礼

2007/01/19 19:20

ご回答ありがとうございます。
回答者様は私よりもかなり歳がお若いのに(当方30代)、非常にしっかりとしたお考えをお持ちで、頭が下がります。
気分を害すどころか、このように自分とは違う意見や考えを聞けてとても嬉しいです。
>祖父母の若い頃って、今とは逆で、子が親にお金等の援助をするのが普通だったそうです。
これを読んでハッとしました。昔はそうだったかもしれませんね。
高齢者の稼ぎ場が今ほどたくさんなかったでしょうし、専業主婦が大多数だったでしょうから、「子供が面倒を看るのは当然」と思っていた方も多かったのかもしれませんよね。
参考URLも拝見し、合点がいったといいますか、なるほどと思いました。
因みに私の母は、私が小5の時に父と離婚をし、その後家を建て(うさぎ小屋ではありますが)、私を育ててくれました。私が30歳の時に
突然倒れてしまい、寝たきりになり(当時母は田舎の実家で一人暮らし。私は都内で自活)、実家に母の保険証等を取りに行った時に、
数冊の通帳が引き出しにあり、そのうちの一つに300万円が預けられており、通帳の裏表紙に「○○の結婚資金」と書かれてありました。
それを見た時は、もっと親孝行すればよかったと号泣しました。
話が逸れましたが、昔は今と逆だったんだな。と、私の中で考え方を180度変えられたら、回答者様がおっしゃるように、自分自身が楽になるのかもしれない。。と思いました。
大変参考になりました。ありがとうございました。

質問者
2007/01/19 17:26
回答No.16

丁寧なお礼を頂いたので再登場させていただきますね。
そうですね、10万程度のお祝い金なら用意できたかもしれませんが、私の感覚ではお祝い金は最低30万以上だとおもっていますし、元夫が用意したからいいだろう、くらいにしか考えてませんでしたね。嫁にも不満はありませんが、うちにはうちの家庭の事情があり、その上でお嫁にきてくれるのですから最初から無理をしてもしょうがないのでありのまま、お話し、無理をしませんでした。
先にも他の回答でも書くのですが、私の娘は病気で障害者なのです。
今まで息子と娘と私で誰が抜けても困るくらいギリギリの生活をしていました。
息子が抜けることで経済的負担、娘の介護からすべて大変になります。
そのころ私はまだ50代で年金をもらう年ではなく、息子の結婚した8ヵ月後にようやく年金がおりるはずでした。
こんな時に結婚するなんて、とすら思いましたね。
あとちょっと待ってくれたらいいのにと。
ですからでしょうか、息子の結婚なんて大して嬉しいと思いませんでした。
正直な感想です。
お嫁さんには関係のない話ですよね、ごめんなさいね。

私はきっと10万くらいでよければあったら渡したでしょう。
祝う気持ちではなく、あげないと文句がでるでしょうからという気持ちです。
私の還暦の誕生日がきたとき、息子と嫁は最初のプレゼントをくれました。
お金です。
私はそのときでた息子の言葉が忘れることができません。
「お祝い金もくれなかったけどあげるよ」とお金をくれました。
結局気分が悪く叩き返したのですが…(私も可愛げ気のない62なので)
私はすくなくとも30年、息子を娘よりも可愛がり、馬鹿な息子を大学までやりました。
家も買い、貯金なんて何もありません。
何もかもできません。
これでコツコツとお金をためるべきだった言われれば、大学にやらなきゃよかった。
そうすればその分、結婚式で感謝されますからね。
pink_engelさんのお母様は偉く立派です。
ですがpink_engelさんを大学まで何不自由なくあげてくれましたか?
家をpink_engelさんに残してあげれますか?
選択肢は色々でそのつど、人生において何を選らんで何を捨てるのかは人それぞれなのです。
結婚を祝う、祝わないに関係なく出せないものは出せないだけのお話なのです。
出さないから祝ってないと思うことが私には信じられません。
>お嫁さんに「あなたのお母様は非常識ね」と思われてしまう息子さんは不憫ではないでしょうか?
ええ、全然大丈夫です、お嫌ならよそへどうぞ、くらいですね。
別に家の息子と結婚してくださらなくても、と思います。
私の中でお嫁さんは承知できてくれるだろうと思っているから。
非常識とは、無いのにお金を求めることだと思うからです。
これが私の本音です。
ですが今、この質問をみてやっぱり10万くらいあげておけばよかったと思うばかりですね。
お互い、姑、嫁の立場ですものね、理解できないことはお互い様です。
不快に感じられたらごめんなさいね。

お礼

2007/01/19 19:00

再登場ありがとうございます。何度でもご登場下さいませ(笑)。
回答者様は、あくまでも「ご自分の意見」をお話されているので、
不快とは思いません。「そういう考え・意見の方もおられるのだな」と。
ただ、一つお聞きしたいのが、質問者様がもしも「嫁」の立場で、
結納もお祝いもなかった場合、「それは当然だわ」とお思いになれらますか?義母が生活に苦しい(今は)のは百も承知していますので、
披露宴代を援助して欲しいとか、そこまでは望みません。
質問者様は、障害のある娘さんのことで大変なご苦労をなさったとありますし、事情もきちんとお話されたとのことなので、うちの義母とは少しケースが異なるかな?とは思います。
>「お祝い金もくれなかったけどあげるよ」
これはキツイ一言ですね。でも、息子さんご夫婦もまた、そのことで胸を痛めておられたのではないでしょうか? だから「つい」言ってしまったのだと。こんなこと、決して言いたくはなかったはずです、息子さんも。。息子というものは、いつまでもお母さんが大好きで、理想の女性なんだと思います。息子さんもまた、お辛かったとお察しします。
私は、子供の結婚が、子育ての終了時だと解釈しています。
ですから、どんなに苦しくとも結婚(一人立ち)までは、人並みのことをして欲しかった(義母)と思います。
百歩譲って人並みが難しいとしても、出来るだけでいいから、して欲しかったなぁ。そうしたら、今回の援助だって「私達にも精一杯のことをしてくださったのだから、義母を助けよう!」と、もっと「積極的に」思えた気がしてならないあたりが、とても残念でならないのです。
回答者様とは立場が違う故、当然考えや意見もまた違ってはいますが、
気持ちよく議論出来たので、とても楽しかったです(表現が不適切かもしれませんが)。
最後にお聞きしたいのですが、
>ですが今、この質問をみてやっぱり10万くらいあげておけばよかったと思うばかりですね。
こう思われたのは、どの辺りを読まれて、どうしてそう思われたのですか?(嫌味ではありません。純粋に知りたいのです)
回答者様の心の変化が知りたいので、もしよろしければまたお返事下さい。

質問者
2007/01/19 14:50
回答No.15

私ならと考えると、やっぱり自分たちに出来る援助はします。
事情が事情ですし、過去のことを言っても始まりません。
それに1万くらいですから、負担ともいえません。

失礼ながら他のカテの質問も見ましたがご主人はきっとお優しい方なのでしょう。
だから借金があっても援助するのですよね。
お母様はご存知なのでしょうか?ご主人の消費者金融の借金があることを。
言っていないのでは?
だから息子さんに無邪気に手をだせるのではありませんか?

私は思うのですが、家庭に事情があると一般的なお祝い、結婚式、式後の生活すべてが、いわゆる絵にかいたようなことができません。
お子さんが生まれてもお祝いもないでしょうし、パートに出ていることで義母が赤ちゃんをみてくれこともないと思います。
それはそういった家庭に嫁いだのですからある程度諦める、仕方のない事だと思うしかありません。これからもそういったことはあるでしょう。
子供が生まれたら、子供が進学したら、子供が就職しても結婚しても、普通の常識を通すことはできません。
何よりここで討論するよりもご主人の実家と話すことです。
先ずは借金があるので援助は出来ないという話をです。
その危機感ある話をすることで生活を改め、援助は出来るときはしてあげてもいいと思います。
私なら自分が借金もちなのに援助できませんもの。

お礼

2007/01/19 15:53

>お母様はご存知なのでしょうか?ご主人の消費者金融の借金があることを。
はい。義母は知っております。 が、夫の顔を見ると「お小遣いは?」
「お金頂戴よ」と言います・・ 
ただ、私も仕事を持っておりますので、月に一万円の援助が不可能か?
と問われれば(借金を返済した上で)、それぐらいでしたら、援助は不可能ではないです(私の給与分から出すことになるかもですが、それは構わないと思います。仕方ないというべきか・・)。

>私は思うのですが、家庭に事情があると一般的なお祝い、結婚式、式後の生活すべてが、いわゆる絵にかいたようなことができません。

どうやら、そういうケースもありそうですね。
「息子の結婚のために、頑張って貯めたのよ」と聞いたら、
逆に「いえいえ。お気持ちだけで十分です。お母様のために使って下さい」と、断言は出来ませんが、なんとなく、そう言える気がするのです。
息子の結婚を祝ってあげたいという気持ちがまるで感じられなかったことが、悲しかったのです。。
ご回答ありがとうございました。

質問者
2007/01/19 13:40
回答No.14

責めているのは私ではなく、あなたです。

人間間違いはあるでしょう?と。
自分のしていることを【正当化】しているのです。

それに消費者金融に借金があるような背景があるなら、ここでの回答もかわります。
違いますか?
ここでは質問はオープンではありません。
偶然、最新の質問でみただけです。

借金あって家がほしい、そしてたった1万もお母様に援助は出来ないという背景をかくべきでは?

お礼

2007/01/19 14:43

ちゃんと、読んで頂いていないようなので、不本意ながら再度お答えしますが、複数の掲示板を開きながら、回答や質問ををしていたため、書き間違えてしまい、時間がなかったので確認せずに送信ボタンを押しました。
確かに夫には借金がありますが、今回そのことをここにわざわざ記載しなかったのは、義母への援助に、夫の借金は関係がないからですよ。
うちは確かにお金がありあまってはいませんが、もしもお金が余る程あったとしても、この気持ちは変わらないと思うと書いてありますが?
もしも借金が原因で援助が出来ないのなら、ここに投稿するまでもありませんから。 「借金があるとなしでは答えが変わる」。確かにそういうこともあるでしょう。ですから、敢えて書きませんでしたけど? 夫の独身時代の借金は了承済みですので(義母も借金は知っています)、「借金返済でお金がないから援助が出来ない」と言えば義母は何も言えない立場ですし。
ここにもしそれを書いたら、「息子の借金が終わるまで援助などしなくていい」という意見がつき、私が求める「常識的な」回答に繋がらなくなると判断し、記載を省きました。私がこの投稿で求めているのは、この「質問に関する回答のみ」ですので、あなた様の回答は的外れだと思いますし、
「気に入らなければスルーすればいいだけでは?」
人のことを「ケチ」と書かれていましたが、少しマナーとお勉強なさった方がいいかと思います。
>もし私が、あなた同様、「アレ?この人こないだと違うこと書いてる」と
思ったとしても、「書き間違えたのかな?」としか思いませんよ? 
百歩譲って「この人明らかにおかしい」と感じたとしても、質問のみに答えるだけで、掲示板上で相手を責め立てたりはしません。
気に入らなければスルーします。 あなた様へこうお返事しましたが、
これについてはどうお考えですか? 

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。