本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

13人が「役に立った」と評価
締切済み

義母への援助。この場合、皆さんならどうなさいますか?(既婚女性の回答希望です)

2007/01/18 15:57

昨年10月に結婚・子無しの兼業主婦ですが、義母への援助に悩んでいます。義母は義弟(独身・30歳)と地方で暮らしており、
義父は、5年ほど前に借金を残したまま蒸発。(理由は不明)、借金の担保として土地と家を取られ、現在は義母と義弟(30歳)で、家賃5万円の賃貸一軒屋にて生活。一方の私は、寝たきりの母(施設に入所中)を持ち、父はなし。昨年の4月に初めて結婚の挨拶に伺ったら、義母がうちの母のことで、結婚後にお金がかかったら困ると思ったようで、かなり細かくお金のことを突っ込んで聞いてきました。私はとても不愉快でしたが、息子の将来を心配しての行動と理解し、気にしないように努めていましたが、それから2ヵ月後に「お金貸して」と義母から電話が。彼と相談し、一万円をあげました。するとまた数ヵ月後に無心の電話が。さすがに夫は「短期間に何度も借金されるのはよくないから」と、弟に電話で「俺は所帯を持ったのだから、そうそうは貸せない。今回はお前が貸してやって」と言ったが、既に義弟も貸したとのことで、結局見捨てられずに、また一万円を振り込みました。夫の親ですから、困った時に助けてあげたいという気持ちがないわけではありません。が、義母は夫に「お兄ちゃん、お小遣いちょうだい!」と無邪気に手を出してみせたり、「お金に困ったら借りるかも」と息子にお金を貰うのは当たり前。の態度。ただ、義母は60歳を超える今も、近所の工場に毎日パートに出ており、生活に困っているのは間違いが無く、一体どうしたものかと頭を抱えております。そんな訳からか、結納もお祝いも頂いていません。 皆さんならこの場合、どう対処されますか?

その他の回答 (29件中 16~20件目)

2007/01/19 12:41
回答No.13

私(30過ぎ既婚・兼業主婦子無し)も母子家庭で旦那も母子家庭です。
旦那には言えずに母に毎月2万(少ない・・)出しています。
義母にもなにかとお金ではありませんが気にかけています。

母はずっと自営の仕事をしていますが、パートになり現在の給与、年金では生活が苦しいため出しています。
私が成人したときは着物も購入して頂き、結婚の際は御祝い金百万を頂きました。最後まで尽くしてくれた母に感謝しています。

彼の母からは御祝い金は頂いていません。体調がすぐれず現在は働いていません。彼の母は実父と息子(長男独身)と生活して今のところ経済には困っていないようです。

私だったら貴方のお義母さんの態度は頂けませんが援助します。
今現在の私達夫婦の経済は一般的にいって困らない程度ですが
家を買うために貯金しなければならず豊かとまでは言えません。
ですが義理とはいえ実母と同じように困ったときには助けたいです。

pink_engelさん夫妻の経済に見合ったお金を援助して差し上げては
いかがでしょうか?
ついpink_engelさんのお母さんと比べてしまうと義母さんの態度を
含め今一歩気持ちが入りづらいと思いますが、状況は似ていると
思いますし、なによりも年をとってからの財政難は辛いと思います。
パートをしていてもかつかつなのですよ。
弟さんが結婚してからもこの状況は変わらないと思いますので
旦那さんと弟さんで援助を続けるしかないと思いますしいずれどちら
かが同居になるでしょう。
○○円が毎月援助できるぎりぎりですと宣言しそれ以上できない
ことをハッキリいって区切りをつけるのはいかがでしょうか?
後は気持ち的なものですね。心ある気遣いで埋めるしかありません。

時々は両親健在&経済的ゆとりがある家庭が羨ましいと思います。
お互いに大変だと思いますが、親は選べません。
(自分が選んで生まれてきたとも思いますが)
前向きに明るく生きましょう!
嫌だと思うとストレスが溜まるので!

お礼

2007/01/19 16:30

>ついpink_engelさんのお母さんと比べてしまうと義母さんの態度を
含め今一歩気持ちが入りづらいと思いますが、
ええ、そうなんです。。
比べても仕方がないとは思うのですが、どうも今一つスッキリしないといいますか・・
>前向きに明るく生きましょう!
嫌だと思うとストレスが溜まるので!

そうですよね! でも投稿したことで、様々な角度からのご意見を聞くことが出来、よかったと思っております。
私は掲示板が好きで、ちょくちょく見ますが、
ここの掲示板の回答者さんは、知識・経験もそうですが、
真剣に回答されている方が多いため、非常に勉強になりますね。
ご回答ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/01/19 12:13
回答No.12

結婚される前に借金がご主人の家にあって、お義父様が蒸発されていらっしゃることはご存知だったのでしょうか?私だったらその時点で結婚を意識できないと思います。好きだから乗り越えられる!ってご意見もあるかとは思いますが、ご主人の家族を踏まえて面倒をみる器がないからです。気になる所を見ないように、気にしないようにしてると後でツケがまわってくると思いますから、早めの解決が必要だと思いますよ。

私の場合、両親と私たち家族との家計はまったく別物だと思っています。親も子供をあてにしてはいけないと思うし、子供も親をあてにしてはいけないと思っています。だから「貸して貰って当たり前」はないと思うんです。面倒をみて貰ったんだからそれぐらいして当たり前とおっしゃる方がいますが、子供を産んだ以上子供を育てるのが当たり前です。それは親側の責任だと思うんです。贅沢三昧をしてきたわけでないのなら、ご主人がおっしゃるように家庭を持ったのならその家庭を第一に考えるべきだと思います。

ただ、家庭を持ったから親はどうでもいいというのは違うと思います。何かあれば手を差し伸べる関係は必要だし、当然だと思います。今回のようなケースの場合、お義母さんとお義弟さんのお二人での生活がままならないのならまず皆さんで話し合って何にお金が必要だと思っているのか、将来質問者さん夫婦に子供が出来たら今のような援助は続けられないことなどを踏まえて話し合われるべきだと思います。質問者さんのお母様のように、誰かが手を差し伸べなければいけない状況ではないと思うんですね、ご主人の実家の状況って。確かに大変だろうけど、なんとなかなるもんだと思います。考えがあまいんだと思います。

毎月、毎月要求してくるようなら私だったらもう幾らと一定の自分達が支えられる範囲のお小遣いをあげちゃうかもしれません。その代わり、それ以上はあげれないと断言しますね。私の主人も、ボーナスを貰ったからと実家に10万円あげてきていました。一言相談してよ!と喧嘩になったりもしましたよ。何十万も貰っているわけではないし、結婚2年目で家も建てたし、子供も今からだし、ここが貯め時なのに・・・とがっくりきました。おまけにお義母さんやお義父さんからお礼の一言もありませんでした(苦笑)でも、主人がそうしたいという思いが一番大事なんだろうなと、その気持ちを尊重することに決めて今後はその時の家計に応じて渡すことを約束してくれたのでもう気にしていません。

質問者さんと、ご主人がどう考えているのかをまず話し合って、お義母様への対応を考えていかれるのが一番だと思います。他人の価値観は所詮他人の価値観でしかありません。各家庭によって考え方が違うのは当たり前だと思うし、その中で誰からも文句が出ないのならそれがその家庭の正解なんだと思いますよ。頑張って答え探しをして下さいね!!

お礼

2007/01/19 15:12

>結婚される前に借金がご主人の家にあって、お義父様が蒸発されていらっしゃることはご存知だったのでしょうか?私だったらその時点で結婚を意識できないと思います。
はい。これについては知っていましたが、義父の借金は、家と土地で相殺されたとのことでしたので、結婚の障害とは捉えませんでした。
義母も働いていると聞いていましたため、お元気なうちに「援助して」と言われるとは、想定外でした。どなたかへのレスに書かせて頂きましたが(よろしければ読んでやって下さい)、うちの母も片親ですが、「子供に甘える(金銭的に)親はダメだ」という信念?を持っていたようで、ちょくちょくそのような発言を聞かされて育ったため、義母があっけらかんと「お金頂戴よ!」という言動に「???」と呆気に取られてしまいまして。。
しかしながら何故投稿したかと申しますと、「そうはいってもやはり夫の親であることに変わりはないのだし・・」と、自分の心がかなり揺れましたもので、もし皆さんだったらどのように行動するか、たくさんの意見を聞き、
冷静に判断出来ればと書かせて頂いた次第です。

>ご主人の実家の状況って。確かに大変だろうけど、なんとなかなるもんだと思います。考えがあまいんだと思います。
そうなんですよ~。ホントに甘い部分が多い気がして・・
ご回答ありがとうございました。

質問者
2007/01/19 11:54
回答No.11

こんにちは(^。^)

30代既婚女性です。

義母さんの態度に不信感があるはわかります。わたしだってそんな態度取られたら嫌です。
夫の親だから助けたいと思ってもそんな態度を見せられると本当にショックです。

でもそれでもやっぱり助けると思います。無理のない範囲ですけれど。
夫を育ててくれた親ですし、夫がそれで苦しむのを見たくないですからね。それにpink_engelさんの場合、まだ義弟さんが独身ですよね?それなら独身の弟にそこまで苦労させられないと思うからです。これから義弟さんも結婚して、というときに義母さんの経済力では義弟さんに結婚準備の援助もしてあげられないでしょう、となると義弟さんは自力で貯金しておくしかありません。それを義母の扶養があったからできなかった、というと兄や兄嫁としては気がひけると思います。
いくら結婚して所帯を持っていても、お互いが所帯を持っているのなら分担しあうのならまだいいのですが、既婚と未婚とで負担しあうというのでは未婚の負担はなるべく避けてあげたいな、と思います。

それに義母さんも自らの浪費等が原因ではなく、夫の借金と蒸発でそういう不自由な暮らしを余儀なくされてるわけですよね?しかもご自身パートに出てらっしゃいますよね?そこは汲んで差し上げてはいかがですか?これが働きもせず、息子に養ってもらって当たり前、なら許せないでしょうが。

また、義弟さんが将来義母さんと同居してくれるのであれば、なおさら、義弟さんの負担は大きくなります。同居と非同居なら絶対に、絶対に同居の家族の負担やストレスが大きくなります。親の世話はしない、お金も出さないですべて義弟さんに任せてしまうわけにもいきますまい?
そうなれば、お金を出すのも致し方ないと思います。もちろん多くはできませんが、「これを足しにしてほしい、お前(義弟さん&お嫁さん)たちには苦労をかけてるし、母さんと一緒に住んでくれて感謝してるよ」という気持ちを伝えるためにも必要じゃないでしょうか?他のきょうだいが同居の兄弟にまかせっきりで知らん顔だったり、感謝の言葉もないというのも、同居の兄弟家族には辛いですよ(結婚すると特にお嫁さんが辛いですよ)そのためにもここは協力してあげてほしいな、と思います。

面倒を見たり、お金を出すのが嫌じゃないんですよね。ただ、「して当たり前」っていうことを言われたり、そういう態度を取られたりすることが嫌なんですよね。感謝の言葉があれば、気持ちよくやっていけるのに、それがないのも辛いんですよね。
でも、現実は無視はできないじゃないですか?親子ですからね。

何か参考になれば幸いです。

お礼

2007/01/19 15:02

>面倒を見たり、お金を出すのが嫌じゃないんですよね。ただ、「して当たり前」っていうことを言われたり、そういう態度を取られたりすることが嫌なんですよね。感謝の言葉があれば、気持ちよくやっていけるのに、それがないのも辛いんですよね。

ええ、本当にそうなんです。大金をボンと援助する甲斐性は残念ながらありませんが、義母が困った時に「援助しない」と思ってはいません。
過去に2度ほど無心された時も、夫は「癖になるかもしれないから、(援助しなくても)いいよ」と言いましたが、私の自己判断で振込みしました。

>でも、現実は無視はできないじゃないですか?親子ですからね。

ええ、本当に本当にそうですね。
もっと器を大きくしたいなぁと、回答が増えるに連れ、思って来ましたので、私にとってはとても収穫のある投稿でした。
ご回答ありがとうございました。

質問者
2007/01/19 10:25
回答No.10

「皆さんならどうなさいますか?」という質問なので、あくまで自分の場合を考えます。質問者さんに同じようにしろと言うわけではありません。

私なら、援助します。○十万のお金でも、必要だと思うなら。
自分たちに余裕がないときは、よく考えて、どうしても無理だと思ったら、「ごめんなさい」と理由を言って断ります。

貸すときは、「あげたもの」と思って貸します。そうでないと、精神的に良くないです。

友達や知り合いには、1万円でもちょっと考えますが、自分や夫と血のつながった家族なら、数十万でも援助できます。(実際、援助しています。)

余談ですが、私自身は、わりとお金に困らない家で育ち、親は子どもを学校に行かせてくれるもの、車を買ってくれるもの、結婚費用を出してくれるもの、将来的には財産分与してくれるもの…という、ある意味日本人特有の価値観の中で育ちました。
だから、今の主人と結婚したとき、「あれ???」と思うことが多かったです。
主人は、発展途上国で生まれ育って、一日3食満足に食べられるかどうかわからなかったような、極貧生活をしてきて育っています。

主人と結婚して、私が学んだことは、自分の価値観が当たり前ではないこと、そして、子どもにお金をかけられるかどうか=愛情の深さではないこと、この2点です。

親は子どもにお金をかけるもの、子どもが親を援助するのは変…以前はそう思っていましたが、今は、そんな風には思いません。
親(義親)が大切だから、援助する。ただそれだけです。

お礼

2007/01/19 14:50

>貸すときは、「あげたもの」と思って貸します。そうでないと、精神的に良くないです。

分かります。私も過去2回はどちらも差し上げました。
お金がなく困っている義母に「返して」というのも酷な気がしましたので。

>親は子どもにお金をかけるもの、子どもが親を援助するのは変…以前はそう思っていましたが、今は、そんな風には思いません。
親(義親)が大切だから、援助する。ただそれだけです。

これは、深いですね。
こんな風に思えたら、悩むこともないんだろうなと。
~だから。ではなく、「大切だから」。
正直、こう心から思えるには少し時間がかかるかもしれませんが、
(もしかしたら一生思えないかもしれません)
世の中にはこのように考え、実践していらっしゃる方もいることを
知っただけでも、私にとってプラスになると思います。
ご回答ありがとうございました。

質問者
2007/01/19 09:24
回答No.9

1度ちゃんとご主人の主導で弟さんとお母様の3人で話し合いを持たないといけないのでは?

現在のお母様の収入、生活費の明細などを詳しく書き出しそれに対して兄弟がどのくらい負担していくのか?所帯を持ったから援助できないというのは筋が通らないと思います。今後、お母様が退職して年金生活に入りその上弟さんが結婚して独立なんてことになったら更に負担は増えることになります。

弟さんと同居している間の生活費はお母様と弟さんで折半、お母様の負担分がパート収入で足りないならやはり兄弟で均等に負担するべきです。

主人の母親は遺族年金(月10万ほど)で長女夫婦のところでやっかいになっています。80歳に近く身体も弱っていることもありずっと家に居ます。次女は全く音信不通ですが、私は長男の嫁として定期的に3万円を仕送りしています。正直、子供の教育費に回したいくらいですが仕方ないと納得しています。一緒に生活して面倒をみるか、金銭的に援助するかそのどちらからも逃げられないと考えています。親子ですからね。

お礼

2007/01/19 12:01

そうですよね。私も気持ちよく援助出来たらどんなに楽か(自分の気持ちが)といつも思います。
蒸発した義父は、かなりの高収入だったと聞き、「それだけ裕福な暮らしをしていたのに、息子の結婚には一円も出しませんという態度って。。。」というあたりが一番納得出来ない部分だろうと思います。
義実家に行った時に、「何にもしてあげられないけどごめんね~」と、
軽い口調で夫に言っていた姿が目に焼き付いています。
因みにうちの母は女手一つで育ててくれましたが、母は私の結婚資金として
300万円を貯めてくれていました。 母が倒れて傷害年金がおりるまで、
なんやかやと費用が嵩みましたため、そのお金のほとんどは母のために使い、
残りは100万弱となりましたが、私のために細々と資金を貯めてくれた母の想いに胸が詰まる想いでした。
義母にそういう想いがなかったことが、ショックでした。
母は本当に頑張ってくれたんだな。人並みに祝ってやりたいと想ってくれていたんだなと改めて感謝の日々です。
ご回答ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。