本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み

結婚記念日は、婚姻届を提出した日?式をした日?

2007/02/20 22:42

結婚記念日とはいつを指すものなのでしょうか?
私はず~っと、届けを出した日が結婚記念日と思っていましたが
そうでないという話も聞きます。
実際、今度結婚するのですが、婚姻届を3月に出して、式は5月を
予定しています。
親戚や近所の人に話すのに、母は「結婚はいつって言えばいい?」
と聞くので、婚姻届は3月に出すよ。というと
そうじゃなくて式は?・・・・・・・と。
結婚指輪に入れる刻印の日付(結婚記念日)などは、入れた方は
どうしましたか?
そんなの好きにすればいい、という意見もあるかと思いますが^^;
かなり真剣に考えていますので、アドバイスいただければと思います。
よろしくおねがいします。

その他の回答 (24件中 6~10件目)

2007/02/21 11:29
回答No.19

FAQといっていいでしょうね。
「結婚記念日 式 入籍」で検索したら出るわ出るわ…。

ま、人それぞれ、が正解だと思います。

で、私の場合は挙式日です。
両親も挙式日でしたし、妻の両親もそうだったそうです。

妻は再婚でしたが、前のときは「入籍日がいつだったか覚えてない」そうで(笑)

婚姻届けを出すにあたって戸籍謄本を取って、
私の両親は結婚記念日と聞かされた日の1ヶ月以上もあとに入籍していたこともわかりました(笑)

要するに、婚姻届は単なる書類上の手続で、気持ちとして夫婦になるのは挙式の日だ、という考え方のようです。
僕は法律畑にも足を突っ込んでいる身なので最初は違和感ありましたが、
今は「人間にとってのセレモニーの重要さ」が少しは理解できるような気がします。

かく言う私も挙式日=私たちの結婚記念日は覚えていますが、
入籍日は覚えていません。たぶん10日くらい後だったと思いますけど。
()

>結婚指輪に入れる刻印の日付(結婚記念日)などは、入れた方はどうしましたか?

これは結婚記念日をいつにしようとも式の日でしょ(式をやらないなら別ですが)?
お互いに指輪を贈り合う儀式をやる日なんですから…。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/02/21 10:50
回答No.18

うちは入籍した日は知り合った日なので、そっちが結婚記念日です。
入籍の日の2日前から同居も始めました。
と言うわけで同棲経験2日ですね(笑)
指輪の刻印は2ヶ月後にした結婚式の方です。
指輪の交換は結婚式でしましたし、今では何日に挙式したか
忘れるので刻印を見れば一目瞭然なので助かっています。

まぁ、近所の人とかにいうなら名実共にということで
結婚式はこの日ですというのが良いのでしょうね。
人によるんでしょうが、うちの場合は結婚式(と新婚旅行)は
休む都合もあったので入籍と同時というわけにはいきませんでした。
(籍は出会った日にしたかったし)

で、結婚式の前に義母に「うちの親戚には一緒に住んでることは言ったらあかんよ」と言われていました。
どうも義両親の田舎では結婚式までは籍が入っていても同居しないもの(?同棲と思うのですかね)と
思っている人が多いそうでそういうことを言われました。
私の親戚の一部も隣県の田舎ですが、同棲じゃないなら籍が先でも
何にも言わないんですけどね(^^;)

それより、入籍した頃は私も働いていたのですが、
職場では新姓に名札を替えられました。
別に旧姓でも良いじゃんと思ったのですが、
男の上司でしたが「名前変ったんだし」と言うことで速攻でしたね。

2007/02/21 10:15
回答No.17

ご近所の方が「結婚はいつになるの?」と聞いたのは、
「お式はいつなの?」と言うことだと思いますので結婚式の日取りを教えたほうがいいでしょうね。と言うように、式の日に皆に認められて誓い合った日が結婚をした記念日になると私は思います。

母などに「いつ婚姻届出したの?」と聞くと「そんなの覚えてないし、誰が出したのかもわかんないよ~」と言っていました。母達の時代では一般的にお式をした日が結婚記念日ですよね。婚姻届も新婚旅行から帰ってきてからみたいな人もいたと聞きますし、今は新婚旅行へ海外へ行くことが多くなって何かと先に入れたほうが便利だよねってことで先に入れる人が多いですが、そういう意味ではあまり婚姻届を出して姓が変わることを今も昔もそこまで重要視していないのではないでしょうか?

私たちも7月に婚姻届を出して、式を11月に行いましたが結婚記念日は11月のお式をした日です。式場から無料のお食事招待がきたのもお式をした日でしたしね。一般的にはやはりその方が多いのではないでしょうか。7月の婚姻届を出した日も、夕食前に一応乾杯はしたりします。

結婚指輪に入れる日付の刻印は、一般的にはお式の日だと思いますよ。ただ我が家の場合、指輪を先に買っちゃったんです。式からみると、1年5ヶ月前に買っていました(笑)主人が結婚は絶対するけど、今はまだ・・・という感じの時に約束として指輪は買いに行こうと言ってくれて、先に指輪を買うことにしたんです。欲しかったお店が県外にしかなく、新幹線で2時間かけて買いに行き、婚約指輪と重ね付け出きるタイプのものだったので、また来るのは2度手間だからもう買っちゃおうと結婚指輪も買うことにしました。式の日取りが決まってなかったので、後からでも刻印は受け付けますよとは言ってくれたのですが、長年付き合ってきたので私たちにとっては付き合った記念日が結構大きかったんですね。なので、出会った日を刻印して貰うことにしました。

一般的にはこうだけど、我が家はこれを大事にしているからこれでいい!みたいな考え方があっても私はいいと思いますよ。婚姻届を出す日が2人の交際記念日にもなる場合なんかもありますしね。

2007/02/21 08:53
回答No.16

私はそれがよくわからないので、入籍の一年後に挙式をします(笑)

ただ個人的には、入籍日が結婚記念日なんだと思うのですが・・・。

結婚式をする=お披露目の会。親戚から夫婦と認められた日
入籍=法的にも夫婦と認められた日

どちらを大事に思うかによるのではないでしょうか?

2007/02/21 08:46
回答No.15

 ご結婚おめでとうございます!\(^o^)/

 私も入籍と式の日にちが違いますが,指輪の刻印は式の日にしました。
ってか,指輪を式に間に合うように作ったので,当然入籍日には間に合わず,必然と言うか,自然と何の疑いもなく挙式日になりました。それに,実際指輪交換するのは挙式なので。

 で,結婚記念日なんですが,夫婦になったのは入籍日なんですが,私の勝手なイメージとして,挙式って,ちゃんと友人や親戚に(神にも?!)結婚した事を公にした日というか,見届けてもらった日という感じがして,やっぱり挙式のインパクトの方が強くて,挙式日にしています。
それに,婚姻届の提出より,結婚式の準備がとても大変で「あぁ,結婚の準備してるんだなぁ~」って実感がすごくあったので。式後は「終ったぁ~」っていう達成感でした。
 だから,入籍と式の両方が終ったら,何となく2人の中でハッキリするような気がするんですよね。
指輪の刻印の日付で困っていたとしても,どちらかにして後で「あっちの日付にすればよかった」なんて後悔することもないような気がしますよ。どっちにしても記念日なのは間違いない訳ですから。^^

 末永くお幸せに!(^_-)--☆

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。