このQ&Aは役に立ちましたか?
義母への誕生日プレゼント
2007/04/23 10:34
新婚4ヶ月、子供なし、本人、実両親/義両親とも東京育ちの者です。
義母の誕生日プレゼントとして現金をリクエストされたのですが、
現金を贈ることに強い抵抗があり、悩んでいます。
悩んでいるポイントとしては、
1.そもそも現金をプレゼントすることに抵抗がある。
プレゼントとは、「相手に贈りたいと思う気持ち」、
「相手のことを考えながら選ぶ気持ち」だと思っているため。
入学祝いなどのお金がかかる時ならいいと思いますが、それでも
私の感覚だと、「商品券」がギリギリで、「現金」は渡しません。
2.現金であげるには、それなりの金額でないと形にならない。
(最低1万円以上かと。プレゼントは、5000円くらいを考えていました。
現金だといくらぐらいが妥当なのか検討もつきません。)
3.今後、ずっと現金をリクエストされるのでは、と危惧している。
還暦や米寿といった節目のお祝いに大きなお金を渡すならまだ納得できますが。
贈る楽しみも無ければ、子供が出来た後など経済的に辛くなってもやめられない。
(プレゼントならその時の状況に合わせて金額も前後できるが、
現金だとそういう訳にもいかない。)
4.義両親とも50代半ばで、義父はまだ現役。
生活には全く困っていないのに、
主人は、お祝いとしてプレゼントするんだから、何も変ではないと言っています。
最終的には私に決めさせてくれるようですが、「物にしようと思う」と伝えたら、ため息をついていました。
私が自分の主張を通す、頑固者だと思ったようです。。
ここは義母の希望通りに現金をプレゼントするべきなんでしょうか。
するとしたらいくらくらい?
リクエストを聞かなかったことにして、物を贈ったら失礼になるのでしょうか?
(リクエストは、主人との会話に出てきたので、私は直接聞いておりません)
今回だけのことを考えたら、我慢して現金をあげればいいかと思うのですが、
今後ずっとのことを考えると、決心がつきません。
皆様、アドバイスをお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
ご主人から聞かなかったことにして、五千円位のお花を贈れば良いですよ。
バラ100本でも安いところが有りますよ。
三千円のお花に銘菓をとかでいいんですよ。
リクエストは聞かないことです。
お金や商品券を五千円、一万円送ったところでケチな嫁と言われるかもしれません。
息子夫婦からは、誕生日と母の日が近いのでお花と食事で、主人には銘酒等ですね。
食事の後に1万円を嫁のポケットに入れています。
心遣いで充分嬉しいものです。
私達からは、息子夫婦には安くて良い品物があった時に用意しています。
ハンドバックやワイシャツ等ですが、気にいったのか、入らないのか分かりませんが、大事にしますとお礼の電話がきます。
贈り物は気持ちです。歳暮・中元はお茶だろうが、佃煮だろうが贈るだけでよいのですよ。
入院とか、冠婚葬祭、出産はお金を包みますが、義父母に全てにお金となると、大変です。ご自分のご両親にもすべきですので予算が必要となります。
ご主人は、独身時代に小遣いやるよとかで、たまに差し上げていたのでしょうけど、結婚したら貯蓄して家や子供にも備えねばなりませんし、今年は苦しいからしないともいかないので、最初から無理をしないことです。
困ってもいないのに、育てた感謝を形でとはおかしいですよ。
子供を育てる喜びや子育てで成長させてもらったところも大きいですし、それは貴女のご両親も同様です。
ご主人が何としてもお金と言われるんでしたら、義父母家へ、誕生日2・中元・歳暮・正月と1万円で年5万円で宜しいのでしょうか、とお聞きになってみましょう。ご実家へも5万円。その他親族・友人への結婚式があると大変ですよ。
気持ちですよ、気持ち。
貴方たちの生活が一番。
収入に見合った、交際費の枠でしか出来ないことをご主人に納得して貰いましょう。
しっかりしている貴女です。常識でよいのです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (11件中 1~5件目)
又0430で失礼します。
結婚当初、私達夫婦は安い借家に入っていたこともあり、何となく上司や兄弟、親戚に中元・お歳暮に10軒位に五千円位の品物を義父母の誕生日には二万円を、母の日に花を中元・歳暮には品物を贈っていました。
子供が産まれる事になり、借家では産みたくないと家の購入を決めました。
すると遠方にいる義父母が、将来同居するつもりだからと購入に反対。
両親は遠方で現役、主人は東京の会社で定年まで働くつもりでしたので、いつでも売却できるからと購入致しました。
が、ローンの支払い・子供となると、生活が苦しくなり、人に物を差し上げるのが負担になってきました。
今更、贈らない訳にもいかず、と悩みになりました。
冠婚葬祭も多く、親族・友人が多いのも大変で出費が嵩みます。
仕様がなく少しずつ減らしてゆきましたが、会わせる顔もない気持ちでした。
主人がアメリカへ単身赴任で二重生活となった時には、国民年金も未納でした。(当時、専業主婦の妻は任意ですが国民年金を払っていました)
義父母には、申し訳ないがと手紙を書き一万円プラス品物にしてもらいました。
苦い思い出です。
貴女方夫婦も同居せず、自分達の力で頑張ろうとしたら、経済的に大変な時期があるかもしれません。
その時に後悔しない為にも、良く考えて私のような失敗をしないで欲しい。
その失敗から学んだことは、儀礼的にするのではなく、したいと思った時にすることです。
息子が家を買い私達に支障のない範囲で援助し、息子夫婦からはこれ以上の金銭は貰えないと言われれば、ローンの早い完済に向けて倹しい生活をしている息子夫婦には、欲しいけど買えないと言っているのを贈るようにしています。
先日、嫁が入院した際は、洗濯や食べたい物・読みたい本等を届け、連日様子を見に行き、雑談しただけで見舞金は無しです。
私が最近一番嬉しかったのは、大学に行くことになり、二人で選んだノートや筆入れ他の必要品をプレゼントされたことです。
ご入学おめでとう、との熨斗に書かれた二人の名前に涙しました。
入院中の嫁に、大学の相談をしたら大賛成で、背中を押してくれました。
最大のプレゼントでした。
私事で申し訳ありません。
ご主人は深く考えて言われたのではなく、一番合理的との判断からだとおもいます。
お金をやりとりしても、感謝の気持ちが湧かないものですよ。(小額の場合)
誕生日にケーキにお母様の名を入れてローソクを消してもらい、カーネーションの花束に、ご主人と貴女が言葉でも手紙でもよいから、仲良くしています。元気でいて下さい、と伝えたほうが喜ばれますよ。
プレゼントは小田和正のCDとか???
お母様の趣味やお気に入りを把握して、お金はかかってないが忘れられない日に。
一万円現金書留で送られてくるよりは、良いと思うのですが。
それでも、お金が良かったと言うお姑さんとは同居は断固拒否した方がよいかもしれませんね。
臨機応変でいけるように、慣例をつくらないことが知恵のように思います。
くだらない物を送ってきてー、とのご意見も拝見しましたが、手間・お金を使っての送り主の気持ちを少しは考えて欲しいなーと思いますね。
お礼
2007/04/29 14:07
再びのご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりましてすみません。
>ご主人は深く考えて言われたのではなく、一番合理的との判断からだとおもいます。
おっしゃる通りのようです。
お金でのプレゼントがどうして嫌なのかが、理由を幾つ並べても主人にはなかなか伝わらなかったのでとても悩みましたが、「あなたが私に『誕生日何が欲しい?』と聞いて、私が『お金』って答えたらどう思う?」と尋ねたところ、やっと私の感情を理解してくれ、物でプレゼントすることができました。(一応気に入ってくれたように思います。)
>くだらない物を送ってきてー、とのご意見も拝見しましたが、手間・お金を使っての送り主の気持ちを少しは考えて欲しいなーと思いますね。
そうですね。プレゼントを贈るということが、どれほど相手を考え行動するものなのか、今回のことでことさら実感しました。しかし、選んだものによってはこの気持ちは伝わらないどころか迷惑にさえなり得るということ、悲しい現実ですが、そう思われないものを贈れるように気をつけていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.9です。最後の方の文章、訂正します。
誤)気持ちとはいえ、お祝いの金額が少なくても続けることの方が大変なのだし
正)気持ちとはいえ、お祝いの金額がすくなくても続けることのほうが大事なのだし
結婚1年半です。
両家の親へのお祝いごとのプレゼントに関しては、私も悩んでいます。
他人事ではないな~と思って、質問を読んでいました。
私も現金を贈るのには抵抗がありました。
義理の両親の結婚30周年のときに、お花でも贈ろうかと思ったのですが
旦那に聞くと、「お金が喜ぶんじゃない?」と。
いろいろプレゼント探しをしたものの決まらなくってどうしようと思ってたときに、私の親との食事会を行うという話がすすんで
結婚記念日のお祝いとお食事代を含む金額を(2万円、これでも食事代に足りないくらいでしたが)渡しました。
その場で義母は喜んでいたので、「やっぱり現金なんだ~」と品物をあげたかった私には、ややショックでしたけど
「足しになるならいいや」と思うことにしました。
旦那さんと義母さんの間で「プレゼント何がほしい?」「やっぱり現金がいいよ」と会話があったのなら
やはり現金を送ったほうが無難だし、喜ぶでしょうね。
息子相手だから、本音を言ってるともいえますし。
希望を聞いておいて、品物が届いたら「この間の話はなんだったの?」ってことになるともいます・・。
失礼ではないけれど、希望は聞いただけかい?っていう疑問が残るでしょうね。
旦那さんが独身時代に1万円渡していたとしても、結婚してからの金額は夫婦2人で決めた方がいいです。
夫婦で働いてても、はじめにお祝い事の金額を決めておくといいと思いますよ。
高額な現金や品物をはじめに贈ってしまうと、来年も期待されてしまいます。
うちは、誕生日お祝いはしないので(還暦は別)家に遊びに行ったときの土産なども含めると、金額は3千円~1万円くらいが多いですね。
現金だとどれくらいが妥当か良く分からないですが、現金をあげるなら
格好つくのは1万円?
誕生日以外にもプレゼントをあげる機会が多くなりそうなら、毎年一回のことでも金額が大きいと続けるのも苦痛になってしまうと思うんです。
気持ちとはいえ、お祝いの金額が少なくても続けることの方が大変なのだし
旦那さんとよく相談してみてくださいね。
それ以外に、旦那さんのポケットマネーからお母さんにお小遣いをあげるという手もありますし、
押えておいたほうがいいポイントを外さないプレゼントなら、義母さんも喜んでくれるんじゃないでしょうか?
お礼
2007/04/29 13:50
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりましてすみません。
お金でのプレゼントがどうして嫌なのかが、理由を幾つ並べても主人にはなかなか伝わらなかったのですが、「あなたが私に『誕生日何が欲しい?』と聞いて、私が『お金』って答えたらどう思う?」と尋ねたところ、やっと私の感情を理解してくれ、物でプレゼントすることができました。(一応気に入ってくれたように思います。)
今回は、実親かどうかが感情の分かれ目だったように思います。
(私の両親はけっしてお金とはいいませんが、もし言ったとしても、ここまでは呆れなかっただろうと思います)
>誕生日以外にもプレゼントをあげる機会が多くなりそうなら、毎年一回のことでも金額が大きいと続けるのも苦痛になってしまうと思うんです。
家は隣駅にあるため、お邪魔することは多く、その度に手土産は欠かしません。(ほとんどケーキが定番となっています)その他、季節の挨拶(お歳暮、お年賀)は義母の兄弟まで渡しました(渡しに行く日に義母の兄弟も来る予定だったので、持って来るようにと前もって言われていました)ので、自分では充分かと思っています。。
無理して、今後の付き合いが嫌だと思うようになるのは嫌なので、出来る範囲で頑張っていこうと思います。
なにをプレゼントしたら良いでしょうか?という質問というよりも
そもそも「現金をリクエストするなんて」という呆れた思いが
今のご質問者様には強くありませんか?
実は私もそうでした
主人の母にプレゼントを贈っても、特にお礼の電話などはなく
お手紙なんかだと完全無視
現金の時だけ反応が良いんです。
私の実家は、御祝い事の時はカードを送ったり花を贈ったりという
雰囲気でしたので
「夫の家族はなんて計算高いんだろう」と呆れていました
でも・・その人が欲しいものが喜ばれるものなんですよね
もともと「自分が贈りたいものを贈る」のがプレゼントではないし
特に嫁姑の場合は「儀礼」ですから(苦笑)
これはもう・・貴方のセンスとか贈り物選びの腕を発揮する場ではなく
単に「義理」の贈り物です
私も結婚当初は、こういう「現金主義」に反発していました
「カネが一番」なんて口に出す人達を心底軽蔑してましたし(汗)
でも、最近はどっちでも良くなりました
所詮自分とは感性の違う人なのですから、そこは割り切りです。
・・・と言っても、現金で5千円は格好付かないなあとお考えでしたら
やはり商品券でも良いかも
物は貰っても迷惑・・ってことがありますからねえ
お礼
2007/04/25 10:14
ご回答ありがとうございます。
>なにをプレゼントしたら良いでしょうか?という質問というよりも
そもそも「現金をリクエストするなんて」という呆れた思いが
今のご質問者様には強くありませんか?
とても呆れています。この思いが一般的なのか、ちょっと確かめたくてここで質問させていただきました。それが確認できて、本当に良かったです。ちなみに質問は「何をプレゼントしたらいいか」ではなく、「リクエストどおり現金をあげるべきか?あげるとしたらいくらくらい?」です。(笑)
>でも、最近はどっちでも良くなりました
>所詮自分とは感性の違う人なのですから、そこは割り切りです。
私も早くそういう境地になりたいです。ほいってあげれたら、こんなに悩むことも嫌な気分になることもないのになぁって思います。
私のこの感覚のせいで、義母のことをいやな目で見てしまう自分がいやになりました。
20代の男性です。
今まで色々な場面で様々なプレゼントを頂いたのですが、嬉しいと思ったものは稀です。
持っているものだったり、色や形の好みが少しずれていたり、最悪は置き場に困ってしまったり…。
確かに、渡す方としては選ぶ楽しみもありますし、品物の方が予算も少なくて済むと思います。
もちろんサプライズで相手に喜んで貰いたいという意図があるのもわかります。
だけど、不必要な物を貰うほど困る物はありません。
相談者さんも、好みの違うハンドバックや洋服を貰ったら困りませんか?
その方と会う時に身につけなければ…と考えると憂鬱になりませんか
相手が希望する物があるのに自分の都合で(予算や気持ちの問題)で、相手が希望しない物をあげても
表面上は喜んでも心からは喜ばれないと思います。それでは自己満足かなと・・・。
ちなみに自分の場合は何が欲しい?と聞かれても「何も要らない」と応えます。
どうしてもという場合は、漠然と品物を言うのではなくどのメーカーの××、色は○色がいいと具体的に希望をいいます。
義理のご両親は50才を過ぎているんだと思いますが、もう大抵の物は持っているんじゃないですかね?
バックにしても洋服にしても「こだわり」がある年齢だと思います。
自分の本当の娘なら「××の店の○○が欲しい」とか具体的に指示も出来るのでしょうが
お嫁さんに、細かく指定して買ってきてもらうのが悪いと思っているかもしれませんよ。
予算的に厳しいなら、母の日(父の日)はケーキとカーネーション花1輪とか予算を2000円程度にしたらどうでしょう?
その代わり誕生日は1万円を包むとか?
現金が抵抗あるなら、旅行券や商品券で渡すと良いと思います。
相談者さんにしても、披露宴に呼ばなかった知人から何か頂くとしたら、使いそうにない食器やグラスを貰うより
現金や商品券を頂く方が嬉しいと思うんですが、どうでしょうか?
確かに、貰う方が現金をリクエストするなんて情緒がないのかもしれません。
だけどこの先毎年、不要な物を貰ってタンスの肥しが増えるよりは、
実の息子には本音を言っておきたいと思ったのかもしれませんよ。
聞かなかったことにして品物を贈っても、心から喜ばれなかったとしたらせっかく5000円使っても「捨て金」になります。
その辺も良く考えてみては? 最終的には相談者さんが決めたらよいと思います。
お礼
2007/04/25 10:02
>今まで色々な場面で様々なプレゼントを頂いたのですが、嬉しいと思ったものは稀です。
プレゼントとは気持ちではなく完全にモノなのですね。そういう考え方の方もたくさんいるんだということを、理解しようと思います。
>相手が希望する物があるのに自分の都合で(予算や気持ちの問題)で、
相手が希望しない物をあげても表面上は喜んでも心からは喜ばれないと思います。それでは自己満足かなと・・・。
それこそプレゼントって、自分の都合であげるものじゃないでしょうか?予算だって気持ちだって。いくら相手が希望しても、こちらの都合を超えてまであげたら、受け取る側は幸せでしょうが、贈る側は不幸せです。両方が幸せになれるようにするのがプレゼントだと思っています。
>どうしてもという場合は、漠然と品物を言うのではなくどのメーカーの××、色は○色がいいと具体的に希望をいいます。
その考えには私も賛成です。希望が具体的であればあるほど、確実に喜んでくれるでしょうから。それが、今回は現金ってことですね。。
>相談者さんにしても、披露宴に呼ばなかった知人から何か頂くとしたら、使いそうにない食器やグラスを貰うより現金や商品券を頂く方が嬉しいと思うんですが、どうでしょうか?
食器やグラス、たくさん頂きました。でも、どれもとっても嬉しかったです。お金は確かに助かりますが、「あの時あの子にもらったんだ」という形に残らない分、後々感じる感謝は少なくなる気がします。
そして、結婚のお祝いは、お金のかかる行事として現金を贈ることは一般的ではないですか?毎年ある誕生日とは違うと思うのですが・・・。
でも言われて気づきましたが、今回がお誕生日ではなく何かのお祝いだったら(一回で終わるものだったら)、現金リクエストにこれほど抵抗は無かったかもしれませんね。
せっかくのご回答に反論も多くてすみません。でもとても参考になりました。ありがとうございました。
お礼
2007/04/24 10:16
ご回答ありがとうございます。
>お金や商品券を五千円、一万円送ったところでケチな嫁と言われるかもしれません。
やはりお金となると、そういった金額は少ないですよね。
>贈り物は気持ちです。歳暮・中元はお茶だろうが、佃煮だろうが贈るだけでよいのですよ。
そうですよね。まずこちらの出来る範囲、その中で、相手の欲しそうなものなどを考えれば、いいですよね。
リクエストが先行してしまい、どうしたらいいかわからなくなっていました。
>子供を育てる喜びや子育てで成長させてもらったところも大きいですし、それは貴女のご両親も同様です。
はっとしました。そういう考えがあったなんて。
主人はよく、義母に「子供は育ててもらった恩返しをするべきだ」と言われ続けて育っているようで、親孝行しなきゃしなきゃ、という気持ちがとても強いのです。私から見ればあんなに親孝行な息子はそういません。でも、義母は満足していないから、まだ言い続けるんだと思います。
相手が望むものをプレゼントするべきなのかと思い始めていましたが、こちらの出来ることをすればいいんだと気づきました。
無理をして、後々後悔するところでした。ありがとうございました。