本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

引き出物の値段を悩み中!教えてください(><)

2007/08/27 14:18

この秋結婚予定の者です。(一般庶民 27歳)
招待状送付も済み、あとは席次表、引き出物手配にとりかかります。
思った以上に大変で、悩んでばかりいて、相談させていただこうと
ここにやってまいりました。

引き出物なのですが、下記の人たちには、
いくらくらいの引き出物用意すればよいでしょうか?
全員、カタログで考えています。(素っ気無いですが)
(1)役員等(社長、常務、重役、○○市長)
(2)会社の部長級くらいの上司
(3)会社の同僚(自分と同じ、普通の社員)
(4)友人
(5)親戚(1家族に一つ?)

だいたい、私が勝手に考えているのは、
(1)の役員は1万円、(2)の部長級は5千円、
(3)の同僚は3千円、(4)の友人も3千円、(5)の親戚たちは5千円相当
くらいかなと思うのですが、皆さんどう思われますでしょうか?

どんな些細なことでもかまいませんので
お気づきの点、アドバイス等 色々教えてください。
よろしくお願いします。

(焼き菓子もつけようと思うのですが、
全員1300円くらいの菓子をつけようと思います。
もう一つは、かつおぶしセットで1,500円くらいのをいれようと思います。)

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/08/28 11:01
回答No.3

9月挙式予定女です(都内在住一般庶民)。
※我々は食器現物+おいしい紅白饅頭を出す予定です。

さて、引き出物金額ですが、想定ご祝儀の1割と考えてみてはいかがですか?
一般的に、友人:3万円、上司:5万円、親戚一家族:10万円くらいだと思いますので、
それぞれ、3千円、5千円、1万円程度と。

また、ご祝儀が思っていたより多かったなんて場合は、
新婚旅行のおみやげでちょっといいものを差し上げるようにすれば?と
義母からアドバイスがありました。

カタログギフトですが、#2さんのコメントにありますが、グルメがあったほうがいいと思います。
3000円のモノは確かにしょぼい感じが否めないし、グルメだとふだん自分では買えないようなものがあって嬉しいです。

お礼

2007/08/30 16:48

おめでとうございます。
想定祝儀の1割!
なるほど!!だいたいの目安が分かり
助かりました。
義母様からのアドバイス「ご祝儀が思っていたより多かったときは
新婚旅行土産でいいものを差し上げる」というのも
いいなと思いました。
カタログはグルメ付きで考えたいと思います。
ありがとうございました!!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2007/08/27 20:01
回答No.2

こんばんは。一般庶民30代女です。
ご結婚おめでとうございます。

1)、2)の方々からは5万円、3)、4)の方々からは3万円の
お祝いを頂けると想定しての金額設定ですか?

先日、同僚の披露宴に呼ばれて同じくカタログとチョコケーキを
引き出物に頂いてきたのですが、どうやら3000円のコースの
ようで、かなり内容がショボくてがっかりしました。
上司がもらったカタログの中身を見せてもらったら5000円のコースのようで、まだ選べるものがありました。
3000円のコースならよくよく中身を吟味してくださいね。

質問者様がどのカタログにされるのか分かりませんが、
あとからアルバムとして使えるようなタイプは止めて欲しいです。
コストがかかるせいか商品が少なくてロクなものがなかったです。

私は個人的にグルメがあるのが好きです。
正直、カタログの素敵な食器など新婚さんでもない限りあまり
必要ないんですよね。
(実は私は新婚で食器が欲しかったのですが上記のアルバムタイプの
ものはどれもこれも100均で買えそうなものばかりで・・・)
グルメなら普段食べられないものが載っていたりすると嬉しいので
参考にしていただけると幸いです。

ちなみに、上司もどうやらご祝儀は私たちと同じ3万円だったそうで、新郎新婦には誤算だったみたいです。。。。。

お礼

2007/08/28 11:07

誤算は辛かったですね。
100均で買えそうなものはいやですね。
グルメ付きで選ぶのも楽しそうなカタログにしようと思います。
祝儀はいくらいただくとか想像がつかないのですが
上記のように設定してみました。
アドバイスありがとうございました!

質問者
2007/08/27 14:45
回答No.1

どうも。
一般庶民20代男です。

私の時は
(1)(2)はカタログではなく
ちゃんとした(?)既製品を送り
同僚、友人はカタログで済ませました。

どうも役員(嫁の主賓も含む)にカタログを渡して
「お好きにどうぞ」ってのが
失礼な気がしてそうしました。

参考になれば幸いです。

お礼

2007/08/28 11:04

カタログはちょっと素っ気無いですね。
でもある程度よさそうなカタログにして
「好きなのを選んでください」という感じで渡し
他で楽しんでいただけることをいっぱい考えてあげようと
思います。ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。