本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

式をあげたくない

2007/11/09 20:31

来年結婚予定です。

タイトルのとおり、式をあげたくありません。
理由は面倒なのと、お金がかかるし、2回目なので親戚とかにご祝儀とかの気を使わせたくないためです。
彼は初婚です。

ただ、彼が友達の結婚式とかやたらとはりきる人なので結婚式をやりたいのではないかと思って言い出せません。
前のときもあまりしたくないことを前夫に伝えたのですが、「しとけばいいじゃん」ってことになり、結局かなり派手な結婚式になりお金もかかって、しかも別れてしまって散々でした。。。

彼と彼の両親をうまく説得するには、どうしたらいいでしょうか?
教えてください!

あと、ちゃんとした結婚式をしないにしても、それなりに両親やお世話になった方にお礼ができるような方法?とか私はこうした、っていうのがありましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/11/10 20:10
回答No.4

う~ん…お気持ちはわかりますが、彼が挙げたいなら彼のために結婚式を挙げる気になりませんか。男性を立てると思って…。
何も700万とか(高!何人でですか!?)かけなくていいじゃないでしょうか?

>両親やお世話になった方にお礼ができるような方法

それはやっぱり挨拶周りや友人とかには個別に食事に誘ったりですよね。
でもそれも時間とお金かかりますよね。それが面倒だったら皆で会食で、ホントお披露目会的でもいいんじゃないでしょうか。ハガキ1枚送っただけじゃお礼にならないし…。

挙式はせずにレストランでお食事のみ。お色直しはせずにケーキ入刀だけでもやれば十分だと思いますよ~。
キャンドルいらない、お色直しいらない。
そんなに派手なことはせず、すごくおいしい有名店でお食事会でいいじゃないでしょうか?

私は先日結婚しましたが、なんだか有名ホテルでもないのに80人500万もかかって…おいしいレストランでやればよかったな~と思っているところです。
私も結婚式やりたくない派だったけどどうせおもてなしするなら…と張り切った部分があるんですよね。
もちろん結婚式はサイコーだったし、お世辞ではなく料理はおいしかったはずだし、誰よりもステキな結婚式だったと思いこんでますけどね(そうでないと辛い…)。だから満足なんですけどね。

1回ご経験されてるなら、どうしたら安くあがって満足してもらえる結婚式になるかだいたいわかりますよね。
私は結局250万ほど赤字でしたが、もう一度やるならきっと赤字都内でも赤字50万~100万くらいでできるんじゃないかと思います。

質問のお答えになっていなくてすみません。
質問者様と同じ境遇の友人がいて彼親に申し出たんですが却下されました。彼女も30代で2回目だし、1回目の友人達は呼びたくないからって嫌がりましたが、彼親が厳しいおうちで…。
彼女にとっては2回目でも彼にとっては1生に1度で、やっぱり「かわいい」「綺麗な」お嫁さんを披露したいんですよ。関係者をご招待して祝宴を開きたいんですよ。彼親にとってもかわいい嫁を披露したいはず。
相手が2回目だろうがそれは変わりませんよ。

これからは旦那さんの家族になるんですから、ご自分の我侭はおいといて、旦那さんの面子と希望に添うほうがいいのではありませんか、と私は思います。
大切なのは嫁側の親戚ではなく、旦那側との親戚とのつきあいですよね。嫁の意見でおろそかにはできないと思いますよ。

それに披露宴をやるってちゃんとした一人前のカップルだと思うんですよね。
無駄…と思っても、「ゲストのおもてなしにお金をかける」ことだし面倒でも「親類との絆を大切にする」ことじゃないですか。
披露宴をする・しないって絆を大切にする・しないの表れだから、面倒でもちゃんとやれる人って大人だと思いますけどね。

彼には2度目だから本当はやりたくない、派手にしたくないと正直に言って、お食事中心のお披露目会をしたらどうでしょうか?

お礼

2007/11/13 07:57

お礼遅くなり、申し訳ありません。

私もやるとなると、いろいろこだわる方で、場所や料理なんかも値がはってしまい、700万とかになってしまったんだと思います。

次はこんな形じゃなくて、もっと違うのをって思ってしまうんです。
そんなに人間関係も広くないので、呼ぶのは同じ友人たちで、同じではなんか恥ずかしいし。
逆にお色直ししないとかも、手を抜いたとか、前のときと比べられそうです。
全然違う形でしたかったんですよね。
比べようもないっていう(^-^;

まぁ、やっぱりそれは私だけの問題なので、彼や彼の両親には関係ないことで、それを押し付けるのも良くないですよね。

ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2007/11/10 23:26
回答No.6

こんにちは。

ここはやはり質問者さんが柔軟な考え方をされた方が良いと思います。
男性側が始めての結婚式なら、お相手のご両親はさぞお式を楽しみに
されていると思います。
それこそ親戚へのお嫁さんの初めての披露ですし、何より子どもの
独り立ちの場ですしね。
それを質問者さんの立場で無しにするのはご両親がお気の毒ですよ。
ご両親が将来親戚に対して肩身を狭い思いをする可能性もありますよ?

ここはちゃんと意思確認して、希望されるようならお式をされた方が
良いと思いますよ。
質問者さんの親戚の方には予めご両親から「お祝いなどのお気遣い不要」と
伝えて貰えば良いのではないでしょうか?
それでもお祝いを頂いた方には内祝いを豪勢にお返しすれば良いと
思いますよ。

何よりご自分の婚家での立場を考えて下さいね。
お幸せに。

2007/11/10 23:12
回答No.5

結婚式は親族のみで行なって、「披露宴」ではなく「会費制の結婚パーティ」とかにしたらどうですか?
赤字覚悟になるとは思いますが…(汗)。
あとは、挙式後は親族のみで食事会にし、職場友人関係は2次会にする…など
いくらでも案はあると思うのですが。
そうしたらウン百万も使わなくて済むと思います。

質問者様にとっては2回目でも、彼は初めて。
彼側のご両親にとっても、人生の節目として行なって欲しいかもしれませんよ。

予算がないなら、ないなりの事ができます。
失礼な事を申し上げるようですが、質問者様もある程度柔軟な考えを持たれないと…。
「絶対式を挙げたくありません」と高い壁を作ってしまったら、いつまで経っても
考えが平行線のままかもしれませんよ。
どこか妥協できる点を考えられておいた方が良いと思います。

まずは彼と話し合う事ですよね。
腹を割って話し合う事も必要ですが、「面倒だから」という理由は言わない方がいいと思います。
彼に対して可愛そうだと思いますので。

2007/11/09 21:18
回答No.3

私も式は挙げませんでした。
理由は二人とも若かったことで、職場関係で義理を通さなければならない人もまだおらず、双方につき合いのある親戚がごくわずかでしかも遠方だったこと、
そして何よりも夫側の両親が負債をかかえていて出費できる状況でなかったこと。
自分たちでお金を貯められるまで待てばよかっただろうとは思いますが、一人暮らしで社会人一年目で貯金は不可能でした。
二人で住めば家賃等折半できるというのが大きい理由で、それならけじめのために籍を入れようという事になりました。
そんな未熟な二人を蔭で支え気を配ってくれたのは両親達で、親戚への挨拶等、引き受けてくれました。

その時は若かったし、式を挙げたいという気持ちもありませんでした。
せめて写真くらい撮りましょうと彼の両親が言ってくれたので撮りましたが、それで満足でした。
しかし結婚式というのは当人の気持ちや満足のためにやる物ではない、と年令を経てから理解しました。
どうあれ世間は「けじめの形」を示さなければ納得しないのです。
もしもあと数年、結婚が遅ければ、簡単であれ式を挙げただろうと思います。そうすべきだったろうと思います。

私の友人は30歳過ぎて二回目の式を挙げましたが盛大で立派なものでした。
2回目だから遠慮する、というのは間違いで、2回目だからこそ「今度こそしっかりやります」という気持ちを知らしめなければならないのだと悟りました。
ご祝儀等の気を遣わせたくないというのは方便で、それだけ気を遣ってもらってもそれに見合うようしっかり家庭を築いて行きますという心の表れと世間はとります。
彼が初婚でしたら、あなたのわがままで断るべきではありません。
お金を使い、気を遣い、無駄とも思える労力を費やすのには、やはり大きな意味があるのです。

若い時分には全然気にしなかったことですが、最近では式は挙げられなかったにしてももう少し周囲への誠意を示すべきだったかな、と反省してますよ。
若さゆえに許してもらえたと思っておりますし、今、別の形で親や親戚には誠意を示していますが、いっそ式を挙げる方がすんなり皆が納得しただろうと思います。

もしも、彼が式を挙げないことですんなり同意してくれた場合は(もちろん先方の両親も)身内だけの食事会程度は催すべきだと思います。
簡単な引き出物等ももちろん用意してね。

お礼

2007/11/09 21:40

とてもしっかりした回答ありがとうございます。

私も30過ぎてます。
そのご友人は立派だと思います。
そうですねー。私もしっかりしないといけませんね。

でも結婚式には後悔しかないんです。
今度こそちゃんとがんばりたい、って気持ちはあるのですが、結婚式とは別のものって思ってしまいます。
私は写真でいいかな、って思ってました。
彼とよく話し合ってみます。

質問者
2007/11/09 21:01
回答No.2

ご結婚おめでとうございます。

さて、ちょっと厳しいようですが、
>彼と彼の両親をうまく説得するには、どうしたらいいでしょうか?
>教えてください!
・・・ということは、、「相手を説得する」ばかりで、「自分の考えを変える」のはナシなのでしょうか?はじめから彼の両親と衝突してもかまわない??

相手からしてみたら、初めての結婚、友達の結婚式も大好き、
もちろん質問者さんのことも大好きだから豪華な挙式をしてあげたい!と思っているのかもしれませんよ。

具体的には、
面倒→全面的に彼に準備を任せる。
お金がかかる→彼側に出してもらう。安い式場を探す。
親戚とかにご祝儀とかの気を使わせたくない
→親戚は呼ばない。ご祝儀を送ってきたらありがたくいただいて、お返しを多めにする。
・・・で解決です。

私の友人は家族のみで挙式しました。とても感動したそうです。
その後会費制のパーティーを開き、友人や親戚はそちらに出ていました。(親戚は会費制じゃなかったのかも。受付が別だったので)

ということで、まずは話し合ってみたらいかがでしょう?
案外彼のほうもしっかり考えているかもしれませんよ!

お礼

2007/11/09 21:23

やっぱり彼の両親と衝突するでしょうか?
それが一番気がかりです。

自分の考えを変えるのはナシってわけではない、、、とは言い切れません。
やっぱりやりたくないです。
彼に全部まかせて恥ずかしい式になったら、それこそやらなきゃ良かった!ってなるし。
豪華な挙式なんて、申し訳ないけど、ごめんです。
前は700万円かかったんです。
もうそんなお金ありません。

式をするなら、親戚呼ばないなんてことはできないと思います。
それこそ礼儀がなってないってことになりそうです。
お返しを多くするっていうのは、いいですよね。
もしもらったらなるべく多目に返したいと思います。

彼も考えてると思うけど、知るのが怖いです(-_-;

質問者
2007/11/09 20:49
回答No.1

結論から言えば式をあげずに様々な礼儀を守ることは
式をあげる以上に面倒でかつ大変です。

昔から決められた結婚式は形式だけど、
形式ゆえに皆から認められていて、
最低限のしかし、最大の効果をあげる儀式なのです。

いちいち、あっちにも礼、こっちにも礼ってのが
めんどくさいから一括で式をするわけです。

彼が初婚なら付き合ってあげるのが、
今後もうまくいくための最低限の礼儀です。

親戚も二度目ともなれば
こちらからは申し訳ないという気持ちにもなるし
あちらからは、またかという気持ちにもなります。
が、それは仕方のないことなので、ご祝儀も
最低限の御祝にしておいてもらうなど配慮すればいいですし、

どうしてもということであれば、
披露宴はなしで式だけあげるのもいいでしょう。

次こそうまくやりたければ、まず相手を立てる。
これが一番です。ご質問の回答になっていなくて申し訳ないです。

お礼

2007/11/09 21:08

回答ありがとうございます。

確か、そう言われて前回のときはやっとくか~って気持ちになったのですが、やってみて、やっぱ無駄だったなって思ったのです。
結婚式場は最初の見積もりとは全然違うし。
どんどん費用が嵩んだ気がします。
結婚式場を儲けさせてるだけな気がするんです。
なので、そういうところではなくて、もっと違うところにお金をかけたいなって思います。
大事なお金なので。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。