このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/03 01:42
15年前に離婚した、主人の父が亡くなりました。葬式、初七日もすべて終えてから、おばからの電話で知りました。
主人は49日に行く予定してますが、東京と沖縄に離れて15年音信不通でした。母は行きません。
お香典はいくら持たせたら良いですか?
東京沖縄間では交通費もかかりますし、5万でよいのではないでしょうか? 経済的に余裕があるのなら10万でしょうね。もう時間も経過しているようですし、今更送らなくても49日に持参すればよいと思います。
実子であれば、遺産の相続権が必ずありますし、逆に借金を残されているようなことがあれば早急に相続放棄の必要があります。行かれた際に相続関係について、話し合われるのが良いと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは、40代前半既婚女性です。
葬儀もすべて終ってからのご連絡とは、
色々ご事情があったのかもしれませんが
お父様も、旦那様にも
お気の毒だと感じました。
音信不通だったとのことですが
補足説明をお願いします。
49日の法要は、喪主さんからの
正式な「招待」がありましたか?
通夜葬儀は行きたい人が行くものですが
法事は結婚式の披露宴と同じで招待制です。
招待されていない人がいきなり行くと
向こうが混乱します。
また49日でもって
仲陰という「亡くなった人が一定の期間この世にとどまり、その後一段階上のステージに上がりましすよ。」という期間が「満ちた」ので
「満仲陰」といい、香典返しを49日以降にしていきます。
なのに、49日当日に香典を持参するのは
時期が遅すぎるのです。
結婚式の日に祝いをせずに
結婚して数年してから「これお祝い」という感じと同じです。
また香典も「これで49日間お線香を立てて無事に満仲が迎えられるように、お線香を用意してください」という意味ですので
49日に香典が届くのは意味がないのです。
まずは、一刻も早く
お香典を現金書留で送ること。
香典袋に入れて送ります。
喪主でない子どもは香典は10万以上と聞きます。
しかし、音信不通であったことを考えると
この金額が妥当かどうかわかりません。
旦那様が残された子どもとしての権利を
しっかり主張して(遺産の事など)
父方の親戚に正々堂々と会いに行くためには
香典も張り込むくらいがいいかもしれません。
法事の招待がないなら
なおさら、早く大金の香典を送り、
送った旨を喪主に連絡し
その時に「49日の法要はいつしますか?参加させてください」と
要望を出す。
お子さんであり、大金の香典が届くとなれば
ないがしろにはできないでしょう。
親戚に会う前に、市民法律相談などで
離婚して離別した親が
亡くなったあとの
子どもの権利や、遺産相続(遺産といっても借金もありますからね)
親の資産全部を知る権利など
よく勉強してから行くべきだと思います。
(お父様に家庭があって、後妻さんとお子さんがいるなら、なおさらです。)
なかなか遠方で行き来ができない
親の遺産について
この一回ですべての問題を解決してしまいたいとのことでしたら、
実印や印鑑証明数通、普通の認印
戸籍の写しや住民票なども持っていくのも
一回で法的手続きを済ませることができます。
人が1人亡くなるということは
悲しいことばかりでなく
法的や事務的な書面をそろえたり
色々大変です。
本などで勉強していくことをオススメします。
関連するQ&A
義祖母が亡くなった時、実親はどこまでしますか?
先日、主人の祖母が亡くなりました。 葬儀の際、私の母親(父は他界してます)も出席した方がいいですかと 義母に聞いたところ 「そんなのいいよ」と言われた...
叔母が理解出来ません
今春挙式予定です。親族のみ出席の内輪での披露宴(招待客は合計30人強)ですが、ちゃんとしたホテルでやります。 今回は、私の叔母のことです。彼女は独身で働...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました。。。 9月に挙式予定で、彼とは同棲しております。 ちょうど1年前に両家に挨拶をし、2月に婚約式を行い、順調...
一人っ子と長男の結婚
わたし(一人っ子30歳)、彼(長男32歳)です。 約8年付き合い、昨年12月にプロポーズされ、結婚することになりました。 わたしは3年前まで東京で暮らしていまし...
こんな嫁、どう思いますか?怒り絶頂に達しています
息子の嫁のことで長文ですがお付き合いいただけたら幸いです こんな嫁どう思われますか?こんな息子に情けないけど、かといって嫁の両親にも言ってやりたい! お宅の娘は...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。