本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

主人の大友人が亡くなりました。

2008/03/04 15:57

主人と中学・高校・社会人になってからもずっと交流をしていた大友人が
先月亡くなりました。主人は膝の靭帯を伸ばしていたので通夜やお葬式に出席する事が出来ませんでした。
今度仕事がお休みの日に一緒に友人さんの実家を訪れて・お墓参りをする予定です。私達は突然の事だったので、どのような格好をして行けばいいのか
また香典袋にはどれ位すればいいのか分かりません。友人さんのご家族に対してどのような言葉をかければいいのかも分かりません。
皆様宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/03/04 16:25
回答No.1

喪服で訪問してください。香典と供花あるいは供物を持参してください。「このたびは、ご愁傷様です。」・・・多くの言葉は要りません。かえって悲しみを深めるばかりです。長居は厳に慎みましょう。

お礼

2008/03/04 18:43

zorroさん こんばんは。

多くの言葉を言わないように、長居をしないようにします。

アドバイスを頂きありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2008/03/04 19:23
回答No.4

社会的地位や地域の慣習のもよるので一概には言えませんが
「公私ともに親しくしていた会社の先輩(定年後のかた)」が10万円と知人としては高額をつつんでいたことがありました

金額ではないですけれど、それだけ、死をいたんでくださったと遺族は感謝でいっぱいでした
ただ、香典の金額よりも、遠方でかつ急な葬儀だったにもかかわらず駆けつけてくださり、霊前で涙を流されていたのに心を打たれました


過ぎたことですがせめて奥様が代理で葬儀に行かれたらよかったですね・・・・

ご家族の方には、亡くなって残念であること、ご家族の方は気を落とさないで、ということをお伝えすればいいかと思います


お墓参り、ということは四十九日も過ぎてしまっているのでしょうか。

服装は難しいですね
納骨が済んでいるのであれば、ダークスーツでいいような気もします

お礼

2008/03/04 20:46

mimimayuさん こんばんは。
大親友さんが亡くなって今日で5日目になります。四十九日は過ぎておりません。奥様と暮らした思い出の場所で殆ど済ませたと主人のもう一人の親友さん(住職さんだそうです。)が主人の携帯に知らせて知りました。
ご家族の皆様にはmimimayu様や他の皆様が書いて下さったようにお伝えしたいと思います。服装はダーク・スーツか無難な喪服にしたいと思っております。
アドバイスを頂きありがとうございました。

質問者

補足

2008/03/04 20:36

>過ぎたことですがせめて奥様が代理で葬儀に行かれたらよかったですね・・・・

本来ならば主人の代理として私が出席すべきなのが常識かも知れません。
主人の大親友さんは私達夫婦が暮らしている所から車で約5時間位離れて
奥様と暮らしていらっしゃいました。免許を持っていても、長距離を運転した事がなく
主人とも義父母さんとも話し合って主人の靭帯の事や運転をした事のない
私が事故を起こしてもいけないので大友人さんには申し訳ないと思いつつ
行きませんでした。

質問者
2008/03/04 17:21
回答No.3

「このたびは、まことにご愁傷様です」
「あまり突然のことでなんと申し上げてよいか分かりませんが、心よりお悔やみ申し上げます」
「思いがけないお知らせに、まだ信じられない気持ちです。ほんとうに残念でございました」

香典を仏壇に供える
「気持ちだけでございますが、供えさせていただきます」
品物を墓前に供える
「生前○○さまがお好きだった●●を求めて参りました」

忌み言葉は繰り返しの言葉、例えば「再び」「度々」など
悪いことを連想させる言葉、例えば「とんだこと」「九」「四」など

お墓参りには、ろうそく・線香・お花・品物は持参しましょう。

香典の金額は関係から考えると3万~5万くらいかと。
服装は喪服です。

後日香典返しが送られてきたときには礼状は出しません。
品物を確かに受け取ったことだけをお知らせして「ありがとうございました」などの言葉は使いません。

お礼

2008/03/04 19:05

mutkyさん こんばんは。
上に書いて頂いた内容を主人にも見せたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

質問者
2008/03/04 17:16
回答No.2

http://www.johobusoh.com/koudensouba/
香典は大親友なら1~2万円です。
49日の法要までは御霊前で49日の法要後は御仏前になります。

格好はお葬式と同じです。
言葉は「このたびはご愁傷様でした」で十分です。
後は故人との思い出をお話になればと思います。
ご遺族の方も親友の方の訪問で嬉しいと思います。
また、仏前用にお花を持参して下さい。

お礼

2008/03/04 18:50

mat983さん こんばんは。

上に書いてくださったように主人と一緒に大親友さんの実家に行こうと
思います。回答を頂き、ありがとうございました。

質問者

補足

2008/03/04 18:50

すみませんがもう一つ教えて頂けないでしょうか。

>仏前用にお花を持参して下さい。と書いて頂いたのですが、
どのようなお花を持参すればいいのですか。
mat983様 宜しくお願いします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。