本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

6人が「役に立った」と評価
締切済み

子育てに必要な費用

2008/04/09 02:15

結婚して6年目ですが、まだ子供がいません。旦那さんは今年32歳になります。けれどお給料があまりあがらず毎月手取りで20万7千円です。ボーナスは一回で30万ちょっともらえますが、マンションのローンで今年からボーナスで14万引かれてしまいます。月の支払いも2万増え9万4千円です。結婚してから私もほぼずっと働いていたのでなんとかなっていましたが、子供がほしいと思い出したのですが、私が働かなくなってこのお給料で子供が育てられるのか本当に不安になってしまいます。幼稚園は3万円位かかると聞いたり、子供に習い事をさせることを考えたりすると、今の状態では考えてしまいます。転職するにも、旦那さんは失敗するかもしれないと思うと恐くてできないようです。会社の上司にも給料をもう少し上げてほしいという話をしましたが、返答がないようです。

回答 (6件中 1~5件目)

2008/04/10 21:37
回答No.6

はっきり言ってマンション買ったのが失敗です。ローンの額が高すぎます。
もしも、転職するなら今しかないです。年齢的にだんだん厳しくなります。面接に失敗したら、そのまま今の会社にいればよいだけだと思いますが、なにが問題なんでしょうか。転職先が決まる前にやめる人はいないと思います。
後の選択肢としては、ご自分が働けばよいのではないでしょうか。
パートではなく正社員として。
それでやっていけないということは無いでしょう。

専業主婦しかいやだということならば、とにかく倹約です。案ずるより生むが易し。どうにかなるでしょう。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/04/09 13:59
回答No.5

我が家も同じような夫の給与ですよ。
私もパートなどしておりますが、子供は2人です。双子です。
生きています。
幼稚園は私立です。私の強い希望でした。
が、今は厳しいですが。贅沢しなけばやっていけています。
年に一度の近場の旅行(笑)貯金もしています。微々たるお金を貯金箱にためて、それを使っています。
結構、貧乏旅行になりますが。楽しんでいます。

親の援助がないわけではありませんが、金銭ではなく、週末、孫を見ていただき、親の息抜きとか、仕事を斡旋してもらったりとか。

子供にブランド品の洋服など買いません。お互いの両親が買ってあげる!と言われて初めて、遠慮しつつ買ってもらう(笑)ぐらいです。
大半、割引、セール、格安ショップで買っています。勿論親も(笑)

出産費用は、後々市からお祝い金がいただけますし、医療費は我が市は、全額ではありませんが、一応6歳まで助成してもらえます。

私立幼稚園は、月謝など数万は当たり前ですが。幼稚園に拘るならば公立でもいいですが、今後のことを考えてママがお仕事されるならば、保育園にされればいいと思います。
公立は年齢制限がありますので、皆さん最初は私立で赤字家計!とおっしゃいますが、10年続くのではなく、数年の辛抱です。
パート代=教育費に消え、貯金も使うことになりますが。数年です。

お金を貯めたい!のならば、今の生活の維持をお勧めしますが。
「贅沢」させなければ、なんとでもやっていけます。
贅沢、楽する育児の上を見ればいくらでもお金はいりますよ。
別に、今あるベビーグッズが全ているのではありません。代用、なくても大丈夫、そんなものいっぱいあります。
お尻吹きを温めるグッズがあるのですが、温まらない!と苦情いっているおばあちゃんらしき人を店頭で見かけました。
オイオイ、お尻吹き、暖かい場所においておけば、氷のように冷たくはならないだろうに・・・そんなもの、地肌で温めれば??と思います。
よって、なんでも贅沢、楽しようと思えばお金かかりますが、あるもので、自分達のできる範囲で!と思えばいくらでも育児はできます。

正直、その場でお金がいるのに、市や県、国からの助成金は後日!が多いです。実際、我が子はNICUに入り、保険書は早々に届きましたが、それでも高額を請求されました。目玉飛び出て、貯金と祝いをかき集めましたよ。でも、今、普通に生活しています(笑)
あまり深く考えない方がいいと思います。

そうそう、私立幼稚園でも、同居している大人の前年度の収入に応じて(パパとママだけならば2人分)年度末にいくらか帰ってきます。
収入に応じた月謝(とはいえ、私立なので高いは高いですね)


転職して、逆に、パパの手が借りたいときに仕事休めない状態になるより、今の会社で、有給が取れやすい、融通が利きやすい状態の方がいいようにも思いますが。

2008/04/09 09:18
回答No.4

私は一人目の出産時に、父である旦那が休職中でした。だから経済的にものすごく苦しかったです。私も妊娠してはできない職についており、旦那が休職する頃には退職していました。でも、なんとかなってきましたよ。昨日、小学校に入学しました。
質問者さんが妊娠出産しても続けられる職場なら、ぜひやめずに妊娠出産子育てしてください。苦しかったけど、産んで良かったなあと思っています。
実際の金額的な話ですが、私は4ヶ月前に産んだ二人目の場合、妊娠出産で結局プラスマイナス0くらいでした。公費負担も増えましたし、出産に費用のあまりかからない病院もありますよ。
毎月かかるお金ですが、児童手当が3歳まで1万円になりました。それくらいで十分やっていけますよ。
32歳の旦那さんという事ですし、周囲には出産を終えた方もたくさんおられるでしょう。きっと赤ちゃん用品貸してといえば快くまわしてくれると思います。私も新生児のオムツがあまったので、次に会う妊婦(妊婦の友達がたくさんいるので)にあげようと思っています。

2008/04/09 08:37
回答No.3

妊娠期間で10万ちょっと
出産に自己負担で10万ほど(地域によりけり)
3歳までの1年間ごとに50万ほど(確か統計で)

幼稚園は入園金に3万~10万(地域によりけり)
毎月3万ほど

1歳手前くらいから保育園に通わせフルタイムで仕事をするのがよいと思います。

2008/04/09 07:48
回答No.2

手取りで20万7千円はかなり厳しいと言わざるを得ません。
健全な家計の毎月のローン率は約3割くらいと言われてます。
子供ができて、奥さんが仕事ができなくなると収入が無くなる訳ですので、
よく考えた方がいいと思います。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。