サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus
「OKWAVE Plus の利用」に関するアンケートご協力のお願い
アンケートに答えると抽選で500名様にAmazonギフト券100円分をプレゼント!
回答締切:2023年12月18日(月)まで
アンケートはこちら

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
すぐに回答を!

主人の弟の結婚祝い

2008/05/16 21:04

はじめまして。

主人の弟への結婚祝いについてお助け願います。

主人と私は色々あり実家と2年ほど絶縁状態にあります。
その間に主人の弟が結婚したそうです。

主人には当時式への出欠を伺う連絡があったそうですが断ったそうです。その事実を先日初めて聞かされました。

この状態では良くないので近々主人と子どもで実家に遊びに行く事になりました。義母たちも主人や孫に会えるのは嬉しそうな感じです。(私は行きません)

で、義弟への結婚祝いも持って行ってもらうつもりです。
式はすでに終わっています。

こんな場合いくら包めばよいのでしょうか?

また、今回の主人側の実家とのイザコザは私(嫁)側の両親も関係しています。
現在両家は全く付き合いはありません。

こんな場合うちの実家から・・・と、祝い金を渡すのはやめた方がいいのでしょうか?(うちの実家には言わずに私が勝手に包むつもりです。)
また、渡した方がいいとしたら金額は1万円でいいでしょうか?

主人の実家からは以前にうちの姉の出産にお祝いを頂いています。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/05/17 00:19
回答No.3

http://www.happy2-marriage.com/2007/11/post_16.html

1万円では会社の同僚レベルです。
このサイトに相場がありますが、
ご兄弟なら5万円から10万円です。
祝儀を渡すならこの金額でないと却って失礼になります。

渡す渡さないはいざこざの内容次第ですが、
こじれてしまっている中で、勝手に包むのは考えものです。
筋が立たなくなるかも知れないからです。

お礼

2008/05/17 07:54

アドバイスありがとうございます。

1万円で・・・と書いたのは、うちの実家からのお祝いです。

>こじれてしまっている中で、勝手に包むのは考えものです。
筋が立たなくなるかも知れないからです。

なるほど。です。
実家からのお祝いはやめておこうと思います。

主人の年齢も考えて、今回は5万円包もうと思います。
ありがとうございました。

noname#60005 質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2008/05/16 21:29
回答No.2

質問者様の実家からと言うご祝儀はやめた方が良いですね。
ましてご実家に言わないとなると後でやっかいなことになるかも知れません。
また話がこじれてしまうかも・・・ですね。

ご祝儀はご自宅の分だけで宜しいかと思います。
一番の方も答えているように5万円~10万円が相場です。

お礼

2008/05/16 21:43

実家からはやめたほうがいいですか・・・。

やったらやったで何か言われそうだし、しなかったらしなかったで後々言われそうな・・・(- -;)

我が家からは、主人の年齢も考えて5万円にしようと思います。

ありがとうございましたm(_ _)m

noname#60005 質問者
2008/05/16 21:13
回答No.1

渡すとしたら最低でも5万円・・・・10万円が一般的です。

お礼

2008/05/16 21:41

主人の年齢からも、5万円にしようかと思います。

ありがとう御座いました。

noname#60005 質問者

関連するQ&A

質問する24時間以内の回答率95.6%

株式会社オウケイウェイヴは、「贈り物の悩み」について、Q&Aを通して課題解決ができると信じています。「贈り物」について悩んでいる方、それを助けたい方がQ&Aで課題解決ができるコミュニティを開設しました。「贈り物」について悩んでいる方はこのコミュニティを解決の場としてご利用ください。

質問する24時間以内の回答率95.6%

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。