本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

私の母から義兄への結婚祝い

2008/07/03 15:19

近く、義兄(主人の兄・長男)が結婚します。

私の母(結婚式には参加しません。)からもお祝いでご祝儀を贈ったほうがいいのではと思うのですが、その場合相場はいくら位なのでしょうか?

母は障害があり、年金と生活保護を受けて生活しています。
(生活保護を受けている事は義両親などには知らせていません。)
その為家計に余裕は無いのですが、不足分は私たち夫婦で負担してでも、恥ずかしくない金額を贈ったほうがいいかと思っているのですが通常どの位の金額を用意するのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/07/03 18:37
回答No.4

1万円で良いと思います。
お母様は結婚式に招待されていなとの事なので、さほど親戚付き合いが濃厚では無さそうだと感じました。

私の主人の実家の地域は田舎で、主人の兄弟(長男のみ)の結婚式に私の父親を招待するほどです。
(次男の嫁の父親を招待)
もし招待されなかったとしたら1万だったと思います。
招待されたので、それ以上の金額です。
それとて世間相場の金額です。

余談ですが、不幸があった時は世間相場より親は高い金額を出しました。それは主人の父親が亡くなったからです。


質問者さんのお母様とご主人の兄さんとは、薄い親戚になりますが、ご主人の実家の跡取り長男の祝い事であると考えると、知らん顔は出来無いと思います。

冠婚葬祭は家単位であるとの考えが昔からあり、今は本人にお祝い金をお渡ししますが、一昔前は、○○家から●●家へとしてお祝いを差し上げる考えもありました。


ご主人の両親に質問者さんのお母様からお祝いとして(次男の嫁の実家から)お祝いをすると考えると話は理解しやすいと思います。

世間一般でも、知友人や会社関係でその他でも、本人の事は知らないが、その方の息子娘のおめでたい話しがあった時お祝いを差し上げる考えと一緒だと思います。

お礼

2008/07/03 23:45

丁寧な回答をありがとうございます。
とても参考になりました。

>質問者さんのお母様とご主人の兄さんとは、薄い親戚になりますが、ご主人の実家の跡取り長男の祝い事であると考えると、知らん顔は出来無いと思います。

>ご主人の両親に質問者さんのお母様からお祝いとして(次男の嫁の実家から)お祝いをすると考えると話は理解しやすいと思います。

私もそのように考えていました。
やはり義両親へのお祝いの意味も込めてお祝いを贈ったほうがいいですよね。
金額も1万円で大丈夫と言うことで安心しました。

ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2008/07/04 08:43
回答No.5

私も1万円が妥当だと思います。

両家でさほどのお付き合いがなければ、ただおめでとうございますのお祝いの言葉でも結構では?

私の妹が出産したときは1人目は私たちの結婚式の後ということもあり主人の両親から御祝いをいただきました。
でも2人目のときはいただいていません。
義母からも「本当ならお祝いをしなくてはいけないけど・・・」と言っていただきましたが妹との付き合いもないのに義理という間柄の御祝いごとでお金の負担をかけるのも申し訳ないと思いまして。
また生活状況を考えれば無理にお祝いをしなくても・・・と思いますが。

その辺はご主人からご主人の両親に話をしていただけるといいことではないでしょうか?
で、あなたのお母さまのお祝いの言葉をあわせて伝えていただけたら十分ではないでしょうか?

2008/07/03 18:11
回答No.3

1-25-2です。
申し訳ありません。
勘違いをいたしました。
ご主人のお兄様の長男と読み違いました。
mametaさんの交際の範囲で止めておいても良いのではないでしょうか
ご祝儀は 決して無理する事は 無いと思います。

お礼

2008/07/03 23:40

回答いただきありがとうございます。

>mametaさんの交際の範囲で止めておいても良いのではないでしょうか
>ご祝儀は 決して無理する事は 無いと思います。

そのような考え方もありなのですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

質問者
2008/07/03 18:01
回答No.2

と~い・と~い関係の無い間柄だと思います。
お祝いは しなくて良いのでは ないですか? 
私なら しませんよ。

2008/07/03 15:47
回答No.1

親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような呼ばれていない結婚式を初め、家やお墓の新築、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

>母は障害があり、年金と生活保護を受けて生活しています…

ということなら、知らない顔でも良いでしょう。
人が結婚すれば、それに伴って親戚の環も広がります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと、冠婚葬祭ビンボーになりかねません。
どこかで誰かが死んだとか、どこかで赤ちゃんが生まれたとかある度に、1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。
お母様にとって、冠婚葬祭は最小限の範囲にとどめてあげるべきでしょう。

>生活保護を受けている事は義両親などには知らせていません…

それもうなづけますがそうだとしても、相手側としてもただありがとうで済まされるわけではありません。
お返しをして、近い将来同じようなことがあったら同じように包まなければならないのです。
多すぎる金品は、かえって迷惑になることもあるのです。

>不足分は私たち夫婦で負担してでも、恥ずかしくない金額を贈ったほうがいいかと…

1万円でじゅうぶんです。

お礼

2008/07/03 23:36

ありがとうございます。
とても参考になりました。確かに・・冠婚葬祭はどこかで見切りを付けておかないとキリが無くなりますよね。
今後も負担にならない程度のお付き合いの範囲を考えていきたいと思います。

金額については、1万円で大丈夫と聞いて安心しました。

長男である義兄のお祝い事なので、家から家へのお祝いの意味合いが強いと思ったので、数万円は必要かと考えていました。

お返しのことなどを考えると、多くて迷惑になることもあるというのもおっしゃるとおりだと思います。

大変丁寧な回答をありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。