本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

9人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

お見舞い頂いたけど、亡くなった時(関西地方)

2002/12/23 23:14

義母が入院し、その後病院で亡くなりました。
お見舞いを下さっている方には、いわゆる”快気祝い”みたいな返しというのは必要でしょうか。
必要であれば、この場合なんと表現するのでしょうか?また、金額的にはどれくらいするものなんでしょうか?
亡くなった時には、返しはいらないとも聞いたことあります。
できれば、一般的か、関西方面ご回答くださるとたすかります。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2002/12/24 00:02
回答No.1

まったくの「自信なし」ですが・・・。
私は仕事柄、お客様から冠婚葬祭のギフトの注文もいただくのですが、
わが社では、お香典返しの際、お見舞いもいただいた方には、
「お見舞い礼状」という葉書サイズのカードを品物に添えています。
まれにですが、お香典返しと一緒にお見舞い返しの品を
送られる方もいます。その場合ののしは「お見舞御礼」で、金額はわかりませんが、
通常の快気内祝いの額(半返し?)ぐらいでしょうか。

私は四国ですので参考にはならないかもしれませんので、
葬儀屋さんかギフト屋さんで聞かれたほうがいいかもしれません・・・。

お礼

2002/12/24 23:49

アドバイスありがとうございます。
お仕事でされてる方のご意見は心強いです。
一応、葬儀兼ギフト屋さんにはいらないという風に聞いてたんですが、地元以外の方にはそれで通じるのかなぁって思いまして。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2002/12/24 08:45
回答No.4

快気祝いは病気が治ったときにお返しとして行うものですから、病気で入院されなくなられた方の返しは必要ないと思います。

他の方も回答されていましたが、見舞いを下さった方は亡くなられたこともご存知で香典も出してみえると思います。
もし、お見舞いの方だけというような方がみえるのでしたら、何か亡くなったことをお知らせしてお返しを贈られたら如何でしょうか。

お礼

2002/12/25 00:01

アドバイスありがとうございました。

質問者
2002/12/24 00:22
回答No.3

入院中、お見舞いを頂いたが、亡くなった時は
「お見舞いお礼」の品を、相手の方に送り
その時、
「せっかくお見舞いを頂きましたが、義母は先日死去しました。
 生前中のお付き合いありがとうございました」
という手紙を入れておかれるといいでしょう。
お見舞いお礼の品は、ほんの気持ちの品、
例えば、洗剤、お茶等でいいのではないでしょうか。

お礼

2002/12/24 23:55

ご回答ありがとうごさいました。
そうですね、葬儀兼ギフト屋さんには必要ないって聞いてたんで、「いいのかなぁ」って気になってたんです。

質問者
2002/12/24 00:07
回答No.2

私は父が亡くなった時、『快気祝い』が出来ませんでしたので、
お見舞いをくださったかたは、御香典も頂いた方々でしたので、
香典返し(満中陰志)の時に、お見舞いの半額程度を足してお返ししました。

病院で亡くなった時には、快気祝いは要らないと私も聞いたことがあります。

元関西人でした。

http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20021106A/index3.htm

お礼

2002/12/24 23:51

アドバイスありがとうございました。
こんなサイトもあるもんなんですね。まだまだインターネットの世界にはうとい私。助かります。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。