本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

結婚式への思い入れについて

2009/01/26 07:55

結婚式の気合いのこもり方についてアドバイスというか 意見をおねがいします。

私は一ヶ月後に結婚式を控えています。
一応憧れや夢がありましたので、一年前、式を決めたときは、痩せるぞ~きれいになるぞ~素敵な結婚式にするぞ~と、かなり気合いが入っていました。

しかし、結婚式のことで新郎の家族に「つまらなそうね~静かそうね~」と、(新郎側の両親は派手にやりたいらしいが、私たちと私の両親は普通にやりたい)
嫌みみたいなことを言われたり、

結婚に伴い仕事をかえたのですが、なかなか馴染めなかったり。

また、言い訳がましいですが…結局痩せなくて…

だんだん、結婚式ってなんなんだろ…
あんなにお金をかけるのにこんなんでいいの?

綺麗になれなくて、いいの?一生に一度がこれでいいの?

と半ば諦めの気持ちと、自分が痩せたりできなかった情けなさ、親戚や相手の両親との関係など(マリッジブルーかも)色々なことが入り交じり複雑な毎日を過ごしています。


半ばプチ鬱状態です


そこで質問なのですが、それなりの結婚式をやったけど、世間で言われるように気合いのはいりかたではなかった方や、


私のように当初は気合い満点だったのがいつの間にかどうでもいいや~になった方、

ご意見をいただけませんか?

ちなみに良い思い出になりましたか?楽しかったですか?
いろんな意味で(結婚相手として良かったかとか、式全体のことなど)
良かったですか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/01/26 19:27
回答No.7

私も同じく最初は気合い入れまくりでした。情報誌に振り回されちゃってたんだと思います。
ダイエットも決意したし(そして痩せなかったし)、遠距離だったこともあって別れる寸前までいくくらいケンカしたり。結局二人とも面倒くさがりだったので色々かなり手抜きしました。でも後悔はありません。

頑張りすぎると当日までにダウンしちゃいますよ。やりたくもない派手な結婚式をするより、地味でも納得いく式をやったほうが良いと思います。
みんながみんな、気合い入れたいわけじゃないですよ。形式だからと割り切って、ストレスから解放されましょう。

お礼

2009/01/27 07:33

回答ありがとうございます。大変参考になります。色々と不安な毎日を送っているので大変勇気づけられます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2009/01/26 15:06
回答No.6

えーっと、私も結婚式なんて別に・・・って感じで、夫主導で片田舎の神社で式を挙げました。母の口を借りると「小さなお社だけど、歴史はありそう」って感じでした。

なんでも、社殿での挙式は十数年ぶりだそうで、神主さんが走り回って準備を整えてくださったそうで、巫女さんは、夫の姪っ子2人が務めてくれて、当日朝からリハーサル。雅楽のBGMは生演奏とは行かず、カラオケセットで再生でしたけどね。式を終えて社を出ると、ご近所に住む夫の知人が来ていらして、お祝いの言葉をかけていただきました。

子供のお宮参りも同じ神社で行いました。神主さんは、お舅さんの恩師だそうで、「3代目は、ずいぶん元気じゃな」と言われるほど、終始大泣きのお宮参り。それから初詣やお祭りで神社へ行く度に「大きくなった」と声を掛けてくださいます。

地味婚だったけど、なんだか結果的に良かったかもって思っています。

補足

2009/01/27 07:35

回答ありがとうございます。あたたかい結婚式をあげられたんですね~なんか雰囲気が良さそうでうらやましいです

質問者
2009/01/26 14:47
回答No.5

こんにちわ。
夫側の希望で渋々行ったものです。(かなり嫌でした)
ノリノリでどっぷりお姫様気分でやってしまったほうが楽な行事ですよね。
そういうタイプではない花嫁にとっては結構ツライ!

雑誌や固定観念に惑わされるのが結婚式。
幸せいっぱい、ゲストから祝福されて幸せな花嫁さん。であるのが普通という思い込み。
その思い込みと現実の差が花嫁を特に苦しませる原因かな。と終えて思いました。

年齢的理由と、やるからにはやるべきことは。と考えると平均よりかなり高めの結婚式になりました。
なんでこんなもんに・・・。とずっと思ってました。

ただ、式を終えてみて、
私は義母が喜んでくれたこと、
夫の嬉しそうな顔がみれたのでよかったです。

私も一か月前くらいはほんとうにイライラしました。
でも、もう少しです。
痩せることより、今はリラックスできる方法を検討されるとよいと思います。
リラックスできれば自然に痩せていくはずです。

やってよかったと思えるものは、きっとあるはずです。
元気だして!

お礼

2009/01/27 07:37

回答ありがとうございます。大変参考になります。きっとやったらやったで満足はするんでしょうけど義理のお母さんにかなり振り回されており(私が肩代わりしているお金を未だに返してくれない)今後が不安なんです。

質問者
2009/01/26 09:35
回答No.4

私も結婚式には最初はいろんな夢とか希望とかあったけど、豪華にするとそれなりにお金もかかることもわかり、だんだん妥協していった感じですかね。
やることがたくさんありすぎて目が回ってしまうし、最後のほうは無事に終わればなんでもいいって気分でした。
親戚のごり押しで演歌のカラオケとか入れられてそのへんでどうでもよくなったかも。うちの親も親戚付き合いは大事だとかいってそっちの味方だし・・・
しかも結婚式一週間前に風邪をひいて点滴打って声がでなくなったりして、誓いの言葉が言えないかも!!なんて焦ったりして不安でいっぱいでした。
それに特別美人なわけでもないからなぁってのもありますかね(笑)
すごくきれいな私をみて!みたいな気持ちはぜんぜんなかったです(汗)
写真をみても病み上がりだなぁって感じの具合の悪そうな顔ばかりでした。それがちょっと後悔です。

楽しいとか考える余裕はなかったです。
次はなに次はなにって頭の中はそればっかり。
2回目だったらもっと余裕をもってやれるかもしれないんですけどねー
終わってからもう一度やりたい!ってのはありました。

私は結婚して7年たちますが、あんまり結婚式を思い出すことはないです。これからの長い結婚生活、結婚式はほんの一部の思い出でしかないかなぁって。
もっと気楽な気持ちで式を迎えてください。

お礼

2009/01/27 07:40

ありがとうございます。カラオケわかります!実は義理のお母さんが言ってて…私は親族には一歩ひいてもらいゲストや主賓の皆さんをたててほしいと思うのですが、なんだか知らないけれど目立つことしか考えてないようなんです

すみません愚痴ってしまいました。私もカラオケを言われた時点でどうでもいいや~と思った口です

質問者
2009/01/26 09:15
回答No.3

私は思いいれは最初からなくて
ただトータルで見て、やらないよりやったほうが良さそうなので
どうせ払うならどういうのにしよう?
みたいな感じで具体像がでてきたくちです。

質問者さんは最初っから違うみたいだから、
なかなかそうは思えないんでは。

私たちの場合はそれがいい面に出たようです。
「まあどうでもいいけど、こうなればよりベター?」
ぐらいの感じだったから、お互い衝突もしないし過程も楽しんだし
それからこんなこと予想もしなかったんだけど
10数年経っても、よく結婚式のことを誉められます。
俺の中で断然ベスト1だよ!!!って言う男性も何人もいます。

こちらとしちゃぁ、ま、どうせなら、ま、せっかくだから、と
ダメもとのマイペースでやったことが大好評だったので
棚からぼたもちみたいな感覚ですね。
No.1さんと同じく、前日まで別にウキウキもワクワクもしませんでした。
そりゃ、ひとつひとつ自分たちで決めていきましたけど
当日は自分がケーキ作るわけでもなし、立ち働くわけでもなく
ある意味お客様として(業者さんたちからみれば)身を任すだけですからね。

私たちもお金は結構かけたほうですが
やるからにはおもてなしとしてそれなりのものをという意味であり
かといって苦しくなったり悩むなんてことはなかったです。
結婚がメインで、それを祝う場が結婚式ですからね。

質問者さんが心無い発言で凹んでることは理解できますが
その他のことは、今ひとつピンときません。
楽しめないなら、やんなきゃいいぐらいのもんですよね。
そう考えると、吹っ切れません?
個人的に日本人ってほんとに「ねば」が好きだなぁと感心します。
・・・私も純日本製ですが(笑)。
私は「ねば」がない時のほうが、物事楽しめますね。

お礼

2009/01/27 07:43

ありがとうございます
ねば

についてのコメント。結婚式以外でも悩みが多かったので大変参考になりました

質問者
2009/01/26 08:58
回答No.2

自分たちの結婚式に、いくら義親でも言っていいこととそうでないことってありますよね?
もう少し相手への思いやりの言葉ってないもんでしょうかね?^^;
そんな言われ方されたら私も結婚式前から憂鬱になるかもしれません。

私は妹が先に結婚をしました。
ホテルの披露宴ではなくパーティ形式で。人数も親戚とごくわずかな友人ぐらいでした。
一方私たちは共通の仕事でしたので、そこを中心に100名ぐらい。
妹たちよりは人数は多かったのですが・・・

披露宴の数日前になって私の母が「人数が少ないわね~」といわれ無性に腹がたちました。
結婚とは無縁の歳には豪華な披露宴をあこがれていましたが、実際は本当に御祝いをしてくれる人たちで。というお互いの希望で進めてきた準備なのに妹の時には言わなかったことを言われ、式当日は親に「お世話になりました」の挨拶もなしに嫁にいってしまいました。
私の親戚も多く出席していたのに誰もカメラ撮影する人もなく。
正直妹のときと比べてしまい、今では親戚とは若干壁を感じています。

式全体には良かったです。
見栄よりは思いやりです。自分たちのために足を運んでくれた方々に2人でテーブルを1つ1つ周って挨拶をしたり、時間はオーバーしましたが良い思い出です。

お礼

2009/01/27 07:45

ありがとうございます
思いやりですよね…義理のお母さんは何故か…思いやり=自分が目立つ ような構図になっているような気がして…大変困りますが(涙)

どうにか頑張っていきます

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。