本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

11人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

回復見込みのない病人にもらったお見舞いのお返しはどうすればいいのでしょうか。

2009/02/07 20:42

私の母は認知症で、回復の見込みはないのですが、認知症を発症したことを知った伯母(母の姉)からお見舞いをいただきました。通常であれば快気祝いでお返しをするのでしょうがが、回復の見込みがないのでそれはできません。もらいっぱなしというわけにもいかず、こうした場合はどのようにお返しをすればよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/02/08 02:40
回答No.3

経験談を一つお話させていただきます。
昨年のこと友人のご主人が入院されたと聞いて、何の病気かは詳しく知らないまま何人かで共同してお見舞いを渡しました。
すると回復したという報せもないまま、早々にお返しを頂きました。
タオル一本でしたがそれでも出したお見舞いに対しては人数で割ると見合わない高すぎるお返しでした。
なんだか余計な気を遣わせてしまったなあ、とお見舞いを出したことに少し後悔するくらいでした。
その後、実はご主人が末期ガンであることを報されました。
そして約半年後に亡くなりました。
そういう事だったのか、と後で思いました。その友人の心中を思うとたまらなかったです。
お香典は通常より多く出しました。

こういうのは気持ちです。お礼状に簡単に病状を報せる言葉を添えて、感謝の気持ちだけ返せば良いことだと思いますよ。

お礼

2009/02/09 04:04

ありがとうございます。
伯母は、「妹の世話をお願いします」というような意味を見舞いに込めていたのかもしれません。
時々、母の様子を知らせてあげたいと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2009/02/08 16:30
回答No.4

もう回復が望めず、死期が間近な場合は、そのまま受け取らずお返しすることがあります。また、受け取ったけれども、回復が望めない場合は、快気祝いもできませんし、返礼もできないというのが私たちの地域の一般常識です。

お礼

2009/02/09 04:05

ありがとうございました。何となく自分でもそう思っていたのですが、人から言っていただくと安心できます。

質問者
2009/02/07 21:59
回答No.2

お母様は入院されているのでしょうか?

快気祝というのは、退院した場合や病気が回復した時に
するお返しです。回復してない間はする必要はありませんヨ。
伯母様は病名もご存知のようですし、なにがなんでも
快気祝をしなければいけない事はありません。


ここから先はお気に障ったら申し訳ございません。

ギフトショップで働いておりました経験から、
念のために先のお話をさせて頂きますと…

お見舞いを頂いたままお亡くなりになった場合は
香典返しの時に少し多めに返したり、香典返しに『お見舞い
ありがとうございました』という礼状をつけるという
ような形で【快気祝】の代わりとする方法もあります。

お礼

2009/02/09 04:00

質問の仕方が中途半端だったのかもしれません。母の認知症は不治ではありますが、デイサービスに通いつつ、私の家族と一緒に暮らしています。
それはともかくとして、何となく自分で思っていたことを整理していただいたような感じで、安心しました。
ありがとうございました。

質問者
2009/02/07 20:50
回答No.1

考え方ひとつだとおもいます。
質問者さんも、不治の病で死を待つだけという人を見舞ったことがあると思いますが、
お返しは期待されていなかったと思います。
当然、亡くなってしまえば快気祝いなんてもらえませんよね。

この場合は、お互いさまということで、なにもお返しなどということは考えなくてもいいと思います。

お礼

2009/02/09 03:56

ありがとうございました。何となく自分でもそう思っていたのですが、人から言っていただくと安心できます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。