本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み

香典は喪主がもらってはいけないの?

2009/02/15 19:58

一人暮しの父が突然自宅で他界しました。遺書はなく遺族は私と妹の二人です。。私は長女で離婚しており元夫の姓のまま一人暮しで妹は独身ですが海外在住です。
二人で葬儀を取り計らいましたが便宜上私が喪主になりました。葬儀費用は故人の残した貯金から出すことで妹も了解しました。喪主でない妹は香典は出しませんでした。親戚からもらった香典は葬式費用に充当せず香典返しに使い、残りは故人の預金に加えて私がその預金全部管理する事になりました。故人に関しての出費、お布施、墓の維持等の費用を故人の貯金から充当することとし、残りはいずれ二人で分割しようということで私達は同意しました。
ところが親戚の一人が「香典は喪主のものだからそんな形で二分割するのはおかしい。しかも妹が香典を出さないとは常識はずれな。」と発言したので妹に話をしたところ「葬式費用は香典総額より多かったのだから計算上香典の残りはない。香典は葬儀費用の足しにと皆が持参してくれるもので喪主個人へのギフトではない」と反論されました。
確かに私は家を出ており、生前の父の面倒は見ておらず、法要や墓の費用は将来も一切負担することにはなりません。しかしサイトを調べますと香典は喪主に帰属する、と書いてあります。喪主である私が今から香典総額から香典返しを差し引いた額をもらうのはおかしいでしょうか?
また妹が葬式費用は故人の財産から出したのだから言ってみれば二人で費用を出合ったことになり葬儀施主側と同じだ、と主張して香典をださなかったのは非常識ではないでしょうか?
一体誰の見解が正しいのでしょうか?

みんなが選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/02/15 20:14
回答No.2

 
>香典は喪主に帰属する
正しい考え方です、ただし喪主は葬儀を仕切る事も忘れてはなりません。
香典は喪主に帰属すると考えるなら葬儀費用は喪主が全額負担すべきです。
現実的には、親戚に香典は喪主が頂いたと話せば解決しますね。
http://www.maruai.co.jp/noshi_01/butu-1.html
#香典とは、故人に供える香に代えて現金を供えるという意味です。喪家の葬儀の負担を軽くする意味もあります


妹さんが香典をしないのは家族で決めればよい問題。
同居してる子供は香典を出さないのは一般的ですよね、でも子供の場合は家を出てても子供だから香典はいらないと言われることもあります。
http://www.kouden.info/with/
#遺族の経済的な面を考えて、村人同士が助け合うという知恵があったのでしょう。
この様な考えからは不要とも言えますが、他人がとやかく言うことでなく親族で決める問題だと思います。

 

お礼

2009/02/18 06:09

香典と喪主の関係を簡潔に説明してくださりありがとうございました。葬儀費用は全額故人の残した預金から出しており喪主である私は負担しておりません。「香典が喪主に帰属する」という意味が「葬儀費用は喪主が全額負担する」という喪主としての義務を指すのだとは理解しておりませんでした。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2012/10/15 17:38
回答No.7

ずいぶんバカな妹ですね。
香典は葬儀費用の足しにと皆が持参してくれるもの=喪主個人へのギフトです。
喪主が葬儀を全てとりしきるのですから、当然です。

葬儀の余り金っていうのも簡単に考えないほうがいいです。
四十九日、一周忌、納骨費用、それらを含めれば坊さんへのお布施などで
軽く20万円は突破します。
もちろん喪主が責任をもって行わなければなりません。

だから余ったお金は今後のために貯金することをお勧めします。

2009/02/16 16:26
回答No.6

結婚前の独身の息子や娘は普通社会的に独立していないとみなされ、香典は出さないものですが、結婚している子供は香典を出すのが当然と考えられていると思います。香典は一時期に多額の費用がまかなえないのは当然として参列者が互助の気持ちで出してくれるものと考えています。香典総額と葬儀費用は大体同じぐらいになりますが、香典返しの分は遺族の持ち出し(遺産で処理)になっているようです。喪主は葬式の取り仕切りだけでなく、金銭面でも責任を持って処理をすることが義務であります。お墓を作ったり、仏壇を新調したりする費用は遺産から支出し、あまった物を姉妹で分けられれば良いと思います。その後の一周忌などの法要はするかしないかは二人で相談されたらよろしい。するしないは二人の考え方によりますが、親類は結構うるさくて、口を出してくることがあります。それを突っぱねるかどうかは二人の考え方次第です。私の場合は長男でしたから問題なく喪主を務め、先ごろ母の7回忌も終えました。
あまり法要をやりたくはありませんでしたが、弟や姉妹の気持ちも考え、行いました。世間から色々言われたくなければ、やはり妥協することも必要です。

お礼

2009/02/18 08:19

ご丁寧な回答をありがとうございました。独身の妹は香典はださないものなのですね。父と同居していたかしていないかで決まるものではないのですね。ご察しの通りうるさい親戚は7回忌までは絶対法要をやるべき、と言っています。喪主は金銭の処理義務、周りへの配慮、また妥協もあるという大変荷の重い仕事なのですね。

質問者
2009/02/16 10:14
回答No.5

くわしくありませんが、妹さんは独身とのこと。つまり別世帯となっているわけではないので香典を出す必要はないと思います。

喪主のものといわれた親戚の方には少し「?」と感じてしまいます。
香典は喪主の財産などではなく葬儀や以降の法事関係には必ず費用が必要です、管理の代表者となっても所有者ではないと思います。

預金から今後の出費をして、残りはいずれ二人で分割で納得されたというのは、一番キレイな方法だと思います。
私はまだそういう状況に直面していませんが、ウチの両親もお金は質問者様と同じようにしてほしいと言っていました。

私の意見です。

お礼

2009/02/18 07:08

ご意見ありがとうございました。やはり私達のように親の遺産で葬儀費用をまかなうというお家はあるのですね。他の回答者様達もおっしゃられていますが、やはり香典は過去も将来も法事の費用に充てる為のものと考えられているのですね。

質問者
2009/02/16 09:32
回答No.4

普通は香典は、喪主に帰属すると思います。
でも今回は…要するに、余ったお金は、二人で分けるという事でいいんじゃないですか?便宜上、長女である貴女が喪主を務めたと書いてありますので妹さんと余り立場が変わらないと思います。ただ、祭祀を継ぐと書いてありますので、お寺さんに墓があるならお彼岸、新盆、一周忌、とお金が掛かります。33回忌までは、延々とお布施が要りますよ!
これは、親族にも関わってくる事なのでしっかり対応した方がいいと思います。
全く関係ない霊園であれば管理費をある程度差し引き妹さんと早めに相続を完了されたほうがいいと思います。貴女が管理する理由はありません!!

>喪主である私が今から香典総額から香典返しを差し引いた額をもらうのはおかしいでしょうか?
便宜上なっただけの貴女は、立場は妹さんと変わりないでしょうね。私でも香典は出さないでしょうね。お二人で葬儀を出したと妹さんも思っていると思います。香典で賄えなかった分を遺産から出すのが普通ですから香典は余ってないのですよ!!

お礼

2009/02/18 06:39

お時間をかけて私達の状況を把握しようとしていただいた上、明快で率直なご意見をありがとうございました。
妹は少ししか口を開きませんでしたが、彼女が私に言いたいのは回答者様のおっしゃられている事そのものではないか、と思うようになりました。このサイトで質問してよかったと思います。

質問者
2009/02/15 20:33
回答No.3

なんか悩みがよく分かりませんが、香典をどう使うのかは葬儀を取り仕切った人が考えればいい訳で、それはあなたが考えればいいことですよね。
普通、香典だけで葬儀一式を賄えることはない訳で、悩む必要はありません。
相続もあなたと妹さんの2人だけで済むのですから、二人で相談をしてそれで終わりです。

もしかしたら、葬儀の費用を親戚も負担したということですか?それならば親戚の非難は分かります。

しかし、親戚の方が少し多額の香典を出したにしても、葬儀での赤字を最終的にはあなた方二人が清算する形であれば、親戚が口出すことではないでよね。

ただ、法要やお墓の費用は今後も一切負担しないというのは、どういう意味ですか?
あなたが相続をする事の中に、葬儀後の祭祀は含まれていないと考えているのですか?もし、それを他の親戚の方がするのなら、その費用は相続財産の中から出すべきですが、なんかよく分かりませんね。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。