本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

299人が「役に立った」と評価
締切済み

男が結婚するメリットって何ですか?

2009/03/30 23:32

常識という概念を捨てて、
みなさんは「結婚」というものを考えることができますか?

「育った環境が違う赤の他人同士が何十年も同じ家で生活すること」
これが「結婚」ですよね?

僕にはなぜ”男”が「独身」の今の生活を捨てて、
そのような生活スタイルを取りたいのか・・わかりません。

・恋人同士の時に愛情が芽生えてこの女と一生暮らしたい!と思った。
→しかし現実は20年も経てば愛情も薄れ、夫はやっかいもの扱い
・自分の働いたお金は妻、子供にとられてしまう
→独身なら自分のお金は自分のためにだけに使える
・男は仕事なので、子供はなついてくれない
→子供のため・・妻のために・・働いても、結局むなしいだけ

キレイ事は抜きにして、
以上にあげたことは事実じゃないですか?

「男にとって結婚ってなんなんでしょう?」

・仕事から帰ってきて口うるさい親父には子供はなついてくれない
・女である母親はいつも子供の傍にいるからなついてくれる
・それでも嫌われた子供、妻を男は一生養っていかなくてはいけない
・離婚すれば養育費を払うのはたいてい仕事をもつ男の方・・

何一つ僕にとって「結婚」にメリットを感じないんです・・残念ながら。
デメリットしか思いつきません。

子供がほしいから・・結婚するというのは
女性ならいい!
男にとっては・・なんのメリットもないですよ。

なのに何故、結婚することが常識なのか?
社会は結婚しない男を認めないのか?
反発しているぼくはおかしいんですか・・??

老後のためといっている方もいます!
→パートナーが先に死んだらどうします?
→子供なんて今の時代あてにはできませんよ!

一人なら
・休みの日は自由に友達と遊ぶことができる
・自分の給料はそのまま自分のもの
・妻には小言は言われない
・趣味、友達さえ見つければ寂しいなんて思わない
・老後も自分で費用を貯めれば老人ホームに入ればいい

デメリットを見つける方が難しいです。
メリットしかないんです!

僕にとって”男の結婚”とは
「女と子供を育てるためのボランティア活動としか思えません」

なぜ、あなたは結婚したんですか?
僕に結婚の魅力を教えてほしいです。
キレイ事は抜きにして!
よろしくお願いします!

その他の回答 (54件中 36~40件目)

2009/04/01 12:01
回答No.18

既婚中年男性です。

>「育った環境が違う赤の他人同士が何十年も同じ家で生活すること」
>これが「結婚」ですよね?

いや、「結婚」を他の男女関係との根本的差異に注目すれば、男女が社会的・法的な承認を得て、安定的・継続的な性的関係を結び、そこから派生する諸問題に対して義務・責任を負うこと、というのが最大公約数的な定義になるかと思います。

婚姻制度の歴史的な成立事情を推察すると、人類が共同体(社会)を形成するに際し、メスの争奪をめぐってオス同士の無益なエネルギー消耗を防止すること、セックスから派生する新生児の養育責任を男性に課すことの2点が取り決められたのではないか、と考えるしかないような気がします。

>僕にはなぜ”男”が「独身」の今の生活を捨てて、
>そのような生活スタイルを取りたいのか・・わかりません。

長い人類の歴史において、わずか数十年前まで、平均的な男女は結婚しない限り、セックスする機会がほとんどなかったという事実を直視する必要があると思います。
その理由はただ一つ、高性能の避妊手段が普及するまで、セックスは女性の妊娠の可能性を孕んだ行為だったからです。
女性が妊娠のリスクから解放される数十年前まで、男性がセックスしたければ、原則として、女性によって、経済的にも、人間的にも一人前の大人として評価される(=結婚の承諾を得る)ことが大前提だったはずです。

要するに、昔は、男も女も生活(生き残り)のために必要だったから結婚したわけであって、質問者さんご指摘の結婚の「デメリット」というのは、別に結婚しなくてもセックスを含めてさほど不便を感じなくなってきたからこそ、徐々にクローズアップされてきたと言えるのではないでしょうか。
たとえば、現代では、恋愛結婚が普通になりましたが、なら、なぜ《恋愛》関係の維持ではなく、社会的・法的な契約としての《結婚》をする必要があるかについて、先入観、偏見、思い込みに囚われずに考えると、男女間に生まれた子どもの健全な発育環境を社会的に確保するため、としか説明できないような気がしてなりません。

>「男にとって結婚ってなんなんでしょう?」

かつては、結婚しないと性欲を充たせなかった、家制度や職業の世襲により後継者が必要だった、男女分業が当然視されていて、妻に家事・身の回りの世話・老父母の介護を期待した、未婚男性は社会的信用を得られなかった、等々のしかるべき事情があったがために、結婚にもそれなりの得難い「メリット」があったはずです。

ところが、時代・社会が大きく変化し、特に女性の社会進出・経済的自立が進んだこと、より確実な避妊技術が進歩したことによって、男性は自分の血を分けたわが子を欲しいと思わない限り、ほとんど結婚によって得られる「メリット」を感じにくくなりつつあると言えるのではないでしょうか。
しかも、家制度・世襲制度が時代遅れになってしまった現在、男性にとって自分の後継者を確保することにどれほどの意義や価値があるかについても、質問者さんご指摘のように大いに疑問となりつつあります。

>社会は結婚しない男を認めないのか?
>反発しているぼくはおかしいんですか・・??

社会は、過去からの因襲を引き摺りつつも、ゆっくりと変化しつつあると思います。
その証拠に、昔ほど、独身男性が白眼視されたり、言われない差別を受けたりしなくなっているはずです。
ただ、社会システムはそれ自体の維持を自己目的としますから、今後も少子化対策(出生率アップや子育て支援等)に独身者の納めた税金を投入するのはしかたないことです。

>デメリットを見つける方が難しいです。

ウ~ン、せめて世の中の半数以上の男女が「結婚にはデメリットしかない!」と判断し、非婚生活を送るようにならない限り、質問者さんのお考えも少数意見のままということになるはずです。
そして、そういう時代・社会が近いうちに訪れるという可能性はないでしょうね。

>なぜ、あなたは結婚したんですか?
>僕に結婚の魅力を教えてほしいです。
>キレイ事は抜きにして!

四半世紀前に結婚し、3人の子どもを抱え、教育費や家のローンで青息吐息の生活を強いられ、雀の涙ほどの小遣いしかもらえない、いかにも情けない恐妻家ですが、それでも、こういう奴隷のような生活から逃げ出して独身生活に戻りたいかと問われれば、一時的には脳裏を掠めることはあっても、やっぱり止めておくという結論に落ち着きます。

若い頃にはこんなこと考えもしなかったのですが、「自分が自分のためだけに生きることに、そもそもどんなメリットがあるのか?」と問うてみるのも悪くないかもしれません。
あるいは、自分の「メリット・デメリット」の判断基準がそもそも何を根拠にしているのか? と。

お礼

2009/04/02 00:42

とても学問的な意見ありがとうございます。
確かにデメリットに気づく世代が増えない限り
僕の価値観を認める人間は身近には少ないことが理解できました。

結婚生活が長続きすれば独身生活に戻るという考えは
なくなる・・そこにはきっと何か魅力があるのか、それともそこまでして一人になることに意味を感じないのか・・どちらかだとは思います。

そして僕のメリット、デメリット感なのですが
きっとホームドラマの嫁姑問題とか
周りの家庭の話を聞いていて思い始めたのだと思います。
結婚の否定感から独身のメリットを見つけた
それは表裏一体の関係のような気がします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/04/01 10:32
回答No.17

40代です。
法律上の結婚をしています。

私にとっての結婚の魅力は
「信頼できる配偶者と助け合い生活できること」
「配偶者が一定確率で自分の思い通りにならないこと(笑)」
です。

自由な時間やお金が減ることは、私にとって必ずしもデメリットではないです。
制限があれば、人は工夫して解決しようとします。
結果、行動を効率化したり、新しい視点を発見したり出来る。
これらは寧ろメリットで、魅力的です。

私はダラシナイ人間なので、無制限に自由な頃は無駄だらけでした。
結婚後のほうが「人としてのスキル」は確実に向上しています。
独身時代より規則正しく生活してるし、貯金も増えたし、モテてます(笑)。

もちろん、工夫できる隙もなく不自由だとこうはいかないです。
あくまで配偶者は信頼でき、こちらの主張にも耳を貸せる人。
その上でギリギリ許容範囲内で「思い通りにならない」人。
また、運も必要だと思います。
二人とも好き合っているのに不運続きで、助け合うのに疲れて別れちゃう夫婦もいますから。

ちなみに浮気はする時はしちゃうと思うので、私の相手に対する信頼の中に「浮気を絶対しない」は入りません。
相手に面と向かっては言っていませんが(笑)。
個人的には携帯チェックのほうがイヤですね。
信頼云々以前に、物的証拠の有無で愛情を測る時点で病んでいると思う。
こちらは「やったら離婚準備開始と看做す」と宣言しています。

ともあれ、結婚は未知の世界や予定外の事柄を楽しめる人には楽しいです。
でも嫌だという人には嫌でしょうね。
なので無理に周囲にお勧めはしません。私は楽しいけど。

同棲でも同じでは?と言われそうですが、私は違うと思っています。
面倒臭さが少なければ、二人の人生が絡み合って生まれる「新しさ」も少ないと思うからです。
実際、知り合いの事実婚の夫婦は十年以上経ってから
「何で一緒に暮らしているのか分からなくなってきた」
なんて言ってるし。
それに今の日本の法制度では法律婚をしたほうが何かと便利です。
生まれる子供の立場も変わってくるし。

私は結婚願望どころか恋愛願望も薄かったんですが、一度好きになれば入れ込む性格です。
だから好きな相手が出来たら結婚を考えるだろうと思っていたし、その時は法律婚にしようと決めていました。
同棲の半端さは私には向いていないです。

貴方にとって本当に自分に合うのが独身生活なら、それで構わないのではないでしょうか。
自分の幸せは自分で責任持つものです。

ところで世間が若い人に結婚を勧めたがるのは、個人の幸せのためだけではありません。
単身者が多いと福祉等にコストがかかり過ぎるんです。
よく、家族間の家事や介護労働をお金に換算したら高額になるって言うでしょう。
家庭者が多いほうが社会全体が楽なんですよ。

独身が個人の理由だと言うのなら、将来高額の「独身税」が導入されることを覚悟しましょう。
「自分のお金は自分で全部使いたい」なんてケチくさいこと言っちゃダメです(苦笑)。
子供を持たないのなら「子無し税」もご一緒に。
老人ホームでお世話になる介護師や医療関係者は貴方の子供や孫世代の人たちです。
他の人が生み、苦労して育てた子供たちです。
自分は子供がいないのに、子供や孫の世代に世話になったらズルいでしょ。
時間の一部をボランティア等に使うのもお勧めです。
地域が荒れるのは単身者サラリーマンの多い街です。ゴミもまともに捨てられない人が多いから。
仲間の失態を仲間が尻拭いすれば、イメージアップに繋がるというものです。

貴方の今の主張は、自分勝手なオイシイことろ取りで、ズルいです。
社会の一員であるという自覚に欠けています。
日頃周囲の賛同が得られてないのなら、その辺も原因なんじゃありませんか。

ちなみに我が家も子供はいませんが、児童福祉目的で子無し税が出来たら歓迎しますよ。
今のところは周囲の子持ちのフォローくらいしか出来ませんが。
彼らがこっちの分も生めるくらい、子育てしやすい世の中になったら嬉しいですね。では。

お礼

2009/04/02 00:36

ありがとうございます。
浮気は男ならしてしまうものの一つです。
それを束縛しない結婚観もあるわけですね。
でも携帯のプライベートまで侵略されればさすがに嫌ですよね。
わかりました。

将来の「独身税」や「子なし税」も
ある意味仕方ないのかもしれませんが・・
「ゲイ」「レズ」の方は意志とは無関係に
生まれたときから払わなければならない義務となります。
とても可哀そうであり不平等だなと思ったりしますね。

日本で子供が減るのは良くないことだと思うので
僕とは真逆の価値観をお持ちの方に
ぜひ子供を僕の分まで産んでいただけるようなら
払いたいとは思います。

質問者
2009/04/01 00:12
回答No.16

no.12です。嬉しいコメントありがとうございます。
>>もし結婚に失望しているなら変わってほしい・・心から思います。
>>僕は心から応援しています!

私も若い頃は結婚なんて、と思っていたのに、人生ふっと寂しくなる時があって。
その時についふらふらと(苦笑)
途中で自分の意見を変えると良くない見本みたいな人生を。

応援ありがとう
>>でもchu-hiさんがもし人生に失望しているのなら・・
今のところ人生に失望していますが、でも、、、もしかしたら
結婚に失望したのではなくて、結婚した「相手」に失望しただけかもしれないと
そんな気もするんです。←懲りない人です、私^^;

子育ても一段落して、さぁこれから。
あとは自分の事だけ考えて生きるのも、悪くはないかな、と。
妊娠する危険?もなくなったし(苦笑)
めでたく離婚したら(本当にできるかどうかはともかく…)一緒にいて嬉しい人と、
ずっと一緒にいたいな…と思ったり。←いい歳をして(汗)

そうそう、結婚を勧めたがる人って、結婚したら今度は子どもを作れと
うるさく言ってくるんですよ(笑)
1人できたら、一人じゃかわいそうだからもう1人って言ってくる(苦笑)
次から次へと際限がないので、気にしない事です。
LightDarkさんこそ、そう言う人が羨むような人生を送ってくださいね
応援しています

お礼

2009/04/01 00:46

そうですよ。
子育てが終われば、自由になれます。
第2の人生を歩み出したらきっと光が見えてくるはずです。

たまたま運が悪かっただけです。
今の旦那さんと別れて
好きな人と一緒に会うのもいいです!
ただ、結婚ではなく付き合うだけで相手の自由を束縛してはいけないと思うのです、僕の価値観としては。

「お互いが会いたい時に会う」

相手の「自由」を尊重し、
お互いが「束縛」「責任」を負わないようにする!
そういう関係が理想だと思います!

いい関係を築くのに年齢は関係ありません。
女性の方なので第2の結婚もありかとは思いますが
本当に男性の立場を考えるのであれば「結婚」はしないほうがいい気がします。
少し深入りしすぎました!
ごめんなさい。
でもあなたの幸せを僕は望んでいます!

それと次から次に周りが要望を言ってくるようですね。
僕も「結婚」したらこういう風に言われるのかと思うと
ますます結婚したくなくなりました!
アドバイスありがとうございます!

質問者
2009/03/31 23:34
回答No.15

わたしも、本当に不思議です。
女のわたしの目から見ても、男の方が結婚するメリットや幸せなんて
どこをどう探したって見当たらないんですから。

質問者さんの考え、本当に事実だと思います。
事実であり、真実であり、現実だと思います。

結婚して、男の方が背負う重荷(社会責任)と比べたら
女が背負う責任(家庭、義理の親との関わり)などはまだマシと思う。

ただ、わたしの夫や夫の父を見ていて知るようになったことは
そういう傍目には「つらい重荷」を自ら好んで背負いたがる
男性がいるってこと。

わたしの夫や、夫の父は「結婚に向いている男性」のようです。
妻子を持ち、そのために働き、必要とあらば命だって投げ出しかねない
それが彼らにとっての
「生きがい」であり
「喜び」なんだと、付き合うようになって5年。
ようやくなんとなく解りかけてきたような気がします(わたしが)

対してわたしの実父は「結婚に向いていない男性」だったのでしょう。
わたしたち姉妹(子)や母(妻=嫁)は、父にとっては
疎ましい存在でしかありませんでした。

なので
「結婚の魅力云々」そのものというものはないと思います。
その人(男性)が結婚に向いているかどうか。
変な例えになりますが
「都会暮らしに向いている=好きか」
「田舎暮らしに向いている=好きか」
というようなものだと・・・
都会でなければ息苦しい人
田舎でなければ暮らせない人
結婚して、独身時代よりもより満たされ幸せになれる男性
結婚して、文字どおり「人生の墓場」で生きることになる男性。

質問者さまは、きっと後者なのでしょうね。
無理に結婚のメリットを探さなくてもいいのではないですか?

お礼

2009/04/01 00:37

僕の価値観に賛同してくれてありがとうございます。
そうなんですよね。
結婚って絶対男女平等ではないと思うんですよ。
男は損するばかりですよ。

それを自ら背負いたがる人もいるんですね。
それを生きがいと感じる・・
僕には到底理解できない領域ですが、
そういう方がいるというのは参考になる意見でした。
貴重な意見ありがとうございます!

質問者
2009/03/31 14:00
回答No.14

既婚女です。

周りを見ていても質問者さんの言う「結婚のデメリット」がほとんど無い家庭も割りとあるように思います。
いくつになってもお父さん大好きな子どもたち、寛大な奥さん、それから妻側の実家がある程度の資産家だとかなりなメリットがあると思います。
今時の親世代、60才以上でお金持ってる人は多いし、子どもの数は少ない、一人っ子の娘だけ、の家庭だと娘が結婚するとなると家土地に始まって生活のかなりの部分まで援助があったりします。
税対策としての面もあるのでしょう。
こういう事は親しい人以外には口にしないですが、割りとよくあります。妻子を養うどころか一人でいるより余裕ある生活が出来たりします。

結婚生活の最低な状況ばかりを想定してデメリットばかり、と言ってもね・・

それから、上記の好条件でないとしても
>僕にとって”男の結婚”とは
「女と子供を育てるためのボランティア活動としか思えません」

これはこれでボランティアの醍醐味もいいんじゃないでしょうか。
少子化の日本を救うために一役かっていると思ったら嬉しくないですか。人類の中に子孫を送り込むことが出来て、人類存続に役に立ったと思ったら?
自分がやらなくても他の誰かが、と言って誰も子を産まなくなったら人類は絶滅危惧種になりますよ。
ボランティアとして、または遺伝子の乗り物として自分を捧げてもそれはそれで生まれてきた甲斐も見つけられます。

お礼

2009/03/31 20:21

>妻子を養うどころか一人でいるより余裕ある生活が出来たりします。

それはすごいですね。
はじめて実感実のある「結婚」のメリットを聞きました。
でも限られた一部の方なんでしょう・・
まあ、それは仕方ありませんよね。

子孫を残すのは人の役目という方もいます。
だから結婚して子供を作るんだ!・・という方もいます。

では「ゲイ」とか「レズ」の人はどうします?
彼らは生きる価値すらないということになります。
僕はそのような人達に対して全く偏見をもっていません。
大いに友達になりたいと考えています。

一時期は「子供を作るために結婚するしかないのかな・・と思っていたりもしました」
しかし、それを価値観として認めてしまえば
上記の人たちを「生きる価値のない人達だ」と認めることにつながりませんか?

だから僕は子孫を残すことが必ずしも人間の使命という考えは
微塵たりとも肯定することはできません。

「子供がほしいから、結婚」というのは僕の価値観の中ではありえません。

でもあなたの意見はためになりました。
貴重な意見ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。