本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

両家の挨拶時の服装と結婚披露宴について彼を説得したい

2009/04/13 12:42

以下の2点について、彼を説得する材料を探しています。
皆様の経験談などからご意見をいただければと思います。

■質問1
両家の食事会の服装について、
彼にスーツを着用して欲しいのですが
彼が以下の理由で着たくないと言っています。
どうやって彼を説得すればいいか説得材料を探しています。

●状況説明
・両家のご両親にはそれぞれが家に赴き挨拶済
・挨拶の際、彼はブラウスにセーターと少しきれいめな服装で 
 行ったが、後で私の両親は「スーツを着るべきだったのでは」
 と少しだけ難色を示した
・食事場所は銀座あたりの個室を予定
・両家全員での顔合わせはこれが初めて
・出席者 彼側(父・母) 私側(父・母・姉)の計7名


●スーツを着用したくない理由
・プライベートなのにスーツはおかしい
 スーツは冠婚葬祭で着用するものだ
 (当日はジャケット程度の服装をするつもりだ)
・自分がスーツなら他全員もスーツを着用するべきだ


●私の意見
・私の両親は各式を重んじる人なので、
 ここはぜひとも彼にスーツを着用して欲しいと
 思っています。(初回の挨拶の件もあるので尚更)

 

■質問2
彼が結婚披露宴をやりたくないと言っています。
彼を説得する材料を探しています。

●彼が結婚披露宴をやりたくない理由
・結婚式の費用は安いものではないので、
 その分は堅実に生活費にまわしたい
・人前にでるのが恥ずかしい
・結婚式とは別で、友人を呼んでの飲み会を開きたい
 (その飲み会は一部自分が経費を負担して
  友人の負担を軽くしたい。50万くらいは出すつもりだ)
・もしやるとしても会社関係の人は一切呼ばない
・親のためにやるという理由は理由にならない


●私の意見
・結婚披露宴は昔からの夢だった(ウエディングドレスを着れるのは
 たった1回)
・友人や家族に祝ってもらいたい
・母親が病気を患い、普通通り生活できるようにはなったが
 完治はしていないので、いつどうなるかわからない状況。
 母親のためにもぜひやりたい
・両親が強く望んでいる

上記2点の質問に関して、
今の私の理由では納得できないと言っています。
ただ、彼は自分が説得できる理由を提示してくれれば
応じてもよいと言っています。
どうかみなさんのお知恵をいただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/04/13 23:18
回答No.5

初めまして。
同じく結婚を控えた立場の20代女です。
まず始めに、こまかいことですが
婚約者の彼が本当に求めているのは“説得”ではなく“納得”ではないかな?と思います。
この二つの言葉は一見似ていますが、“説得”が強い姿勢をもって相手を説き伏せる意味を持つのに対して“納得”は相手が理解し得心出来るようにかみ砕いて説明するというニュアンスがあります。
彼と向かい合って話し合う際にも強く主張するよりは、優しい語調で諭すようにするのが、要求を聴き入れてもらいやすくするためのポイントです。
勿論していないとは思いますが、ヒステリックにまくしたてたり涙を見せるのは男性の態度をますます硬化させてしまうのでお気をつけください。


さて、結婚ってよく真意や根拠のわからない慣習やきまりごとが多くてうんざりしますよね。
私も理由が不明瞭なことに対しては絶対に動けないタイプなので、
婚約者さまの気持ちがわかります。

私なりの考えを述べさせていただくと、
■質問1について
食事会に規定はありませんが、
ご両親がスーツでの面会を望むなら、彼は自分の主義主張よりもご両親の意向を尊重したほうが賢明だと思います。

なぜなら、そんなくだらないことで相手の抵抗感を煽るよりは、
好感を持たれたほうが後々がスムーズになり自分にとって得になるはずだからです。
私だったら、嫁の家族の心象を悪くしてに反抗してまで得られるものはなんだろう?と考えます。
それによって得られるものがそんなに大事なことでないなら、
納得はいかないことだが妥協してやろう、と思い直すでしょう。

(長いので次に続きます)

お礼

2009/04/14 08:53

この度は大変丁寧なご回答をいただきありがとうございました。
大変参考になりました。回答者様は相手のことを思いやることのできる素晴らしい方ということが文章を拝見して感じました。
お互いに思いやりをもって、真摯な姿勢で1つ1つのことを大事に
決めていきたいと思います。
この度はありがとうございました!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2009/04/13 23:22
回答No.7

(さらに前の回答のつづきです)
私もシキタリとか家の作法とかダイッキライなんですが、
そういう考えを理解してもらった上での謝罪や提案には応じる気持ちがあります。
お試しください。


■質問2について
私は煩わしくて理解不能な儀式に満ちている結婚式というものや、
不信心なのに結婚式でだけ西洋式のドレスを纏うことがキライなので、
こちらは質問者様の期待にそうような回答が出来ません。

私は結婚式がイヤだという婚約者さまの気持ちが非常にわかりますので、
もし自分が「ぜひ結婚式をやりたい」と求められたら、
以下のような妥協案を提示します。

・ご両親とみんなで写真スタジオに行き、記念撮影だけする。(とりあえず両親に晴れ姿を見せることは実現)
・友人向けの披露パーティではまたべつのドレスを着てよい。
・新婚旅行は行きたいところを優先的に決める権利をあげる。



ご参考になりましたら幸いです。

2009/04/13 23:21
回答No.6

(前の回答のつづきです)
また、私は自分を表現しやすいファッションが好きで、無個性なスーツスタイルが嫌いです。
ですが、仕事や改まった場ではスーツを着ています。
それは、服が自分の主義や感性を表現する力のあるツールであると同時に、
相手への敬意や誠意を示すのに一役買ってくれるツールでもあるからです。
スーツや礼装というのは
自分の好み云々より相手への敬意をビジュアルで表現するためのものではないでしょうか。
私は営業の仕事をしていますが、自分に快適な服装をして得られる快感よりも、相手にとって不愉快でない服装をすることによって商談で要求を飲んで貰いやすくするほうがメリットだと思うので、スーツを着ます。

第一印象で自分自身を主張したほうがよいケースと、相手からの印象や不快感を持たれないケースがありますが、
結婚に際した家族同士の食事会という場面なら、果たしてどちらのほうが得でしょうか?
これはもう、一目瞭然ですよね。

★ポイント★
まずは彼を肯定すべし。

夫婦互いの家族問題で欝陶しいのはは相手が自分の親の肩を持つことです。
「俺の母親がそうしろって言ってるから同居してほしい」「私の親がそう望んでいるから婿に入ってくれ」
こんな要求、なんだか解せないものを感じませんか?
自分の考えじゃないことを「親がそう言うから」って要求しても、YESと言わせるのは難しいです。

例えば私だったらこんなとき、こういいます。
「うんうんわかる。ホント、いまどき別にスーツだスーツじゃないとかでウダウダ言わなくてもいいのにね!(彼への共感・肯定)
うちの親、頭堅くてごめんなさい。(謝る→彼の態度が軟化)
申し訳ないけど、キチッとした格好で着てもらうと誠意を感じる単純なタイプみたいだから、
ちょっと今回は妥協してもらえないかなあ。(交渉)
もちろん、〇〇がスーツ着てくるならうちの家族にも正装するように私がビシッと言うからね!(公平感)」

2009/04/13 21:41
回答No.4

2年前に結婚したものです。

お顔合わせでスーツじゃなきゃダメ!ってことはないと思いますが、
無難だと思います。

マナー本などを見せてはいかがでしょう。
だいたいスーツで…と書いてあります。
本を見せながら「一般的にもスーツってあるよ。知らなかったで『非常識だな』て思われるよりも、節目だし『きちんとしてるな』って印象のほうがよくない?」と話してみてはいかがでしょうか?

そういった印象は後々尾を引く場合もあります。
お食事会のたった2時間くらいで彼さんの印象が下がってしまうのはちょっと辛いですもんね。

結婚式ですが、私は海外挙式→彼の親族へのお披露目→友人との二次会という形でした。

お食事会や、会費制の1.5次会のお話しは他の方から出ていますので、
思い切ってリゾートウェディングにしたらいかがでしょうか。
別に海外やリゾート地など遠方に行く必要はありません。
ご両親に日ごろの感謝の気持ちでプチ旅行プレゼント+挙式とかいいと思います。
会社の人はもちろん出席しないし、参列者のごく限られた人になります。
友人も帰ってからの二次会でOKでしょうし。
ただし
>・結婚式の費用は安いものではないので、その分は堅実に生活費にまわしたい
という点でちょっと問題が出てきてしまいますが…。

親のためにやるというよりも、質問者さんが親に見せたい!って方向でもダメなんでしょうか。

お礼

2009/04/14 08:46

この度は回答をいただきありがとうございました。
マナー本を見せながら、というのは根拠があっていかもしれないですね!さっそく検討してみます。
あと海外挙式も検討している案なので、ぜひもう一度検討してみたいと思います。ありがとうございました!

質問者
2009/04/13 13:59
回答No.3

服装について
クールビズが一般的になり、必ずしもスーツじゃなくてもきちんとした格好にはなると思います。
彼はジャケット着用ということなので、カジュアルではなくてオフィススタイルになるならスーツじゃなくてもいいのではないかと思います。
ただ、ご両親の希望ということなので、全員改まった服装をするということで彼にお願いしては?

披露宴について
彼は式はOKなんですね?
親族の方を呼んで式にでてお祝いもらってさようならというわけにいかないので食事会位はやらないと非常識になります。
いくら内祝いをおくってもそれは非常識です。
その場で食事を用意して引き出物を用意して、もてなすのが常識です。
親族とごく親しい友達数名だけの食事会っぽい披露宴にしてはどうですか?
演出としてはケーキカットと花束贈呈くらいで、あとはスピーチをいれたりして全体的には食事やビデオ上映などをしながら和やかにすごすものです。
人数が少ない分、お母さんともお話のチャンスもうまれますよ。
会社の人は呼ばなくてもいいと思います。

大勢友達がくるのは彼がいうパーティでいいのでは?
費用負担についてはどうかなと思いますけど。
飲食代と会場費は参加者負担が多いです(東京なら一人7000円くらい)
その他の費用は新郎新婦負担です。
でも50万もいらないですね。

要は人数をしぼった親族中心の披露宴をやるような感じで、考えればいいのです。
親族中心だから友達を多く呼ぶよりは費用も抑えられます(親族はご祝儀が多いですし)
多額のお祝いをいただいて結婚式にも呼ばずにいて内祝いだけで終わりってわけにもいかないのであいさつ回りが必要になりますから、それも大変ですよ。
いくほうはいくだけでいいですが、迎えるほうは掃除しなきゃとか、お寿司くらいとるべき?とか余計な気遣いをさせるだけです。
いくほうももちろん何日もかかって大変ですけどね。

お礼

2009/04/14 08:43

さっそくの回答ありがとうございました。
また、具体的なご意見をいただきとても参考になりました。お互いにとっていい道を探せるよう頑張りたいと思います。
この度はありがとうございました!

質問者
2009/04/13 13:24
回答No.2

両家の食事会は、冠婚葬祭の一部だと思います。
会社の説明会に行くときに、スーツで行きますよね?
あれと一緒ですよ。
それに顔合わせの主役ですから、
一番きちんとした格好をするのが当たり前。
礼儀です。

披露宴は、男性側は恥ずかしいんですよね。
でも「結婚する」ってことを具体的に示す(披露宴)ことも必要だと思います。
親族顔合わせの時でもあります。
この場以外でそういった場を設けることは可能ですか?
会社の人も呼びたくない、というなら、
そこは妥協して、親族のみの食事会のような披露宴にされては?
ドレスは、挙式で着れますよね。

友だちで、挙式→親族のみの披露宴(食事会)→友だちと二次会の流れの人もいました。

友人との飲み会、割り勘にすることで、
ご祝儀を払わなくてすむ仕組みになってますよね。
下手に負担すると、ややこしくなりません?
(ビンゴゲームの景品を用意したり、
帰りにお礼の品を渡すだけで十分だと思いますけどね)

彼のご両親はどう思っているのでしょう。
確認されてるとは思いますが、妥協点も探りつつ、頑張ってください。

お礼

2009/04/14 08:42

さっそくの回答ありがとうございました。
今回のみなさまの回答を拝見し、千差万別な意見があり勉強になりました。自分の意見だけを押しつけず、お互いが納得できるいい道を探したいと思います。
この度はありがとうございました!

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。